舌を使って「見る」ことを可能にする視覚障害者用装置「BrainPort」 33
よくわからんままに大量生産 → 意識不明者続出 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米ウィスコンシン州を拠点とする Wicab 社は、舌に電気信号を送ることで「見る」ことを可能にする装置「BrainPort」を開発したそうだ (本家 /. 記事、engadget 日本版の記事、Scientific American の記事より)。
BrainPort はサングラスに取り付けられた小さなビデオカメラと携帯電話より一回り大きい位の親機、そして舌に乗せる小さな装置からなっている。ビデオカメラで捉えた映像は親機に送られ、映像は白黒に変換され電気パルスが舌の上の装置に送られる。舌の上の装置は 9 cm 四方の電極アレイとなっており、映像の白い部分にあたる箇所で電気パルスが発生する。使用者はこの電気パルスを読み取ることで「見る」ことが可能になるとのことだ。電気パルスはシャンパンや炭酸ソーダの泡が弾けるような感覚だそうで、15 分ほど使ってみればこの信号を読み取ることが可能になるという。この装置を使うことで紙などに書いた文字を読んだり、出入り口やエレベーターのボタンを見つけたり、また食卓でコップやフォークなどを手に取ったりすることができるようになるという。
視覚障害者がこの装置を使用する様子を紹介した動画が YouTube にアップされているが、子供の書いた文字を読んだり、三目並べをして遊んだり、またフリークライミングに挑んだりと、まさに「百聞は一見にしかず」な動画となっている。
Wicab 社は今月末には米国食品医薬品局に BrainPort の承認申請を提出し、今年末には 1 台 1 万ドル程で販売を開始する計画とのこと。なお、この信号が脳の視覚野に送られて処理されているのか、もしくは舌の触覚情報を処理している体知覚野に送られているのかはまだ詳しくは解明されていないそうだ。
一面の銀世界 (スコア:2)
でも大丈夫?
Re: (スコア:0)
「まぶしすぎる」じゃなくて「辛すぎる」場合は、もう一つサングラスかな。
Re:一面の銀世界 (スコア:1, 興味深い)
赤外線カメラを使えば肉眼で見えなくても大丈夫。
超音波だろうが、レーダーだろうが、電位の変化(オシロってことね)だろうが、
2次元の画像にマップできる情報は、事実上なんでも"見える"のでは?
高次のマップ情報を味わえるようになるとおもしろい。
まぁ解像度とか、周波数とかに限界はあると思いますが。
Re:一面の銀世界 (スコア:1)
ちょっと便利かも
国内でも (スコア:2, 参考になる)
http://www.eyeplus2.com/index.html [eyeplus2.com]
Re:国内でも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
神経の密度は高くても、既に数が減っているコミュニケーション手段の代替に別のコミュニケーション手段を使うのは余り良く無いかも。
折角知人を見分けられても、声を掛け辛いなんて弊害があるんじゃ実用性は。
それなら人の有無が解る状態で「すいません」と声を掛けた方が有効な事も多いでしょう。
単独行動のみを考えれば少しでも視覚の精度が上がる方がよいのでしょうが。
Re:国内でも (スコア:1)
装置をもっと薄くして、上顎に、入れ歯安定剤で固定すれば普通に話せそうです。
コード類は奥の方の歯が無い部分を通せば邪魔にならないでしょう。
# 食べる方は…
現在だと刺激を与える手段が電気刺激だけなので厳しそうですが、
せっかく味覚を利用してるのですから、
味にバリエーションを付けられれば「カラー」化も可能なんじゃないかな。
# それぞれ異なる味が同時に与えられた場合の分解能が気になる。
Re:国内でも (スコア:1)
やはり (スコア:2, おもしろおかしい)
地球という文字をカメラに写すとプレーンヨーグルト味がするのでしょうか?
らじゃったのだ
Re:やはり (スコア:1)
見る == 味わう ということになるのだろうか。
「愛でてよし、食べてよしね」
お嬢様 (スコア:1)
動物愛護団体がお屋敷の周囲50kmを完全に制圧いたしました。
らじゃったのだ
:-p (スコア:2)
今後,:-p という顔文字は「(舌を使って)見ています」という意味に変わるのでしょうか。
Re::-p (スコア:1)
Re: (スコア:0)
(-q-)
この味は嘘をついている味だぜぇー! (スコア:1, おもしろおかしい)
食卓でコップやフォークなどを手に取ったり (スコア:1, おもしろおかしい)
つけたまま飲食できるなら画期的だよなぁ。
や、できなくても興味深い発明だとは思うけど。
アルファさんのカメラ (スコア:1)
まっさきに連想しました。
「目をつぶっていても自分が見える」が体験できる!?
Re:アルファさんのカメラ (スコア:2)
健常者にとっては視覚+αの情報源として使えるんじゃないかと。
私も真っ先に連想したのがヨコハマ買い出し紀行で、飛行機に乗ってるシーンでした。
機体の姿勢等を知る情報源になればバーティゴも防ぎやすかったりしそう。
些かお下劣で申し訳ない、下ネタです (スコア:1, 興味深い)
# ○○○は皆さんのご想像にお任せします。
Re: (スコア:0)
># ○○○は皆さんのご想像にお任せします。
手料理?
#昔のトラウマ
既知宇宙 (スコア:1)
クダトリノ人でしたか。
真っ先にあれを連想しました。
彼らの芸術は舌で感じると良いのだそうだ。
問題は口からコードが出ていること・・・ (スコア:1)
視神経を直接ドライブ (スコア:0)
コメカミあたりに当てると波動などの信号焦点が視神経に合うような感じになって
外部から直接視神経に信号を送りこめるような技術を。
そこにある器官をそのままの用途で使えるようにするのが一番だと思うんだ。
(難しいだろうけどさ)
#結石の破砕だと似た様なことやってますけど、あれの精度高い版みたいな感じで。
Re:視神経を直接ドライブ (スコア:2, 興味深い)
近い?技術だとこれ [yahoo.co.jp]なんかどうでしょうね?
まだ4x4とかかなり低解像度ですし、
もともと目が見えていたとか言う感じで視神経は「ある」ことが前提ですが。
人事を半分尽くして天命を待つ
これを使ったエロいゲームを考えた人は、挙手。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
目と耳に不自由があるヘレンに、変わりに舌を使って生きていくことを教えるサリバン先生。
# もちろん、視覚としてですよ?
あの名シーン、手に水を流して教えるシーンも、舌は舌でありです。
いや音が入る分、舌のほうがすばらしい。
こんな感じ?
# ヘレンって、あっちのだと嫌だな。
誤訳 (スコア:0)
Engadget日本版はちゃんと「9平方センチ」になっていますね。
真っ先にイメージしたのが、 (スコア:0)
今思えば本当に馬鹿なガキだったと思うが、
好奇心からほとんど使ってない電池も舐めたりして、
酷い目にあいました。
故障が怖いです。
酷い目にあうぐらいは流れないような構造になっていればいいのですが、
Re: (スコア:0)
子供の頃にボルタの電堆のことを本で読んで、コインとかの金属二種を組合わせたものをなめただけじゃ足らずに、電池にコードをつないで+極と-極を舌にあててみたりしました。
幸い私の場合9Vではなく1.5Vだったので「強いけどやっぱり同じ電気の味(?)だ~」と感じる程度で済みましたが、今考えたら危ないことだ……
Re:真っ先にイメージしたのが、 (スコア:1)
昔の料理バトル漫画(味狩り学園だったかな?)でそんな料理が出てきた記憶が。
らじゃったのだ
9cm四方のセンサアレイ? (スコア:0, おもしろおかしい)
舌に口内炎ができてたら (スコア:0)
今まさに舌先にできた口内炎で苦しんでるもので。