
日本の新型ロケット「H-IIB」と無人輸送機の打ち上げ、いよいよ今夜 106
まだガンダムは打ち上げられないか…… 部門より
HTVのも^H日本語愛称は? 曰く、
9月11日午前2時前後(今夜)、宇宙ステーション補給機(HTV)の技術実証機およびH-IIBロケット試験機の打ち上げが行われる(毎日の記事、読売記事)。
H-IIBはH-IIAロケットの増強型。H-IIAでは1機のみが搭載されていた第一段液体ロケットエンジンLE-7Aが2機になり、さらに固体ロケットブースタはH-IIAの2本から4本に増強されている。また、第一段ロケットの直径は4mから5.2mに、全長は63mから64mにと、全体のサイズも大型化されている。
これらの改良によって打ち上げ能力が増強されており、静止軌道に総質量8トン、ISS軌道に最大16.5トンを送り込むことができるとのこと(「世界最高水準の打ち上げ能力をもつH-IIB」H-IIBロケットPM 中村富久)。
H-IIAの技術をベースとすることで開発費を圧縮し、さらに読売記事によると、初号機打ち上げにかかった費用147億円は2号機以降では圧縮することができるという。4トンの静止衛星2機を同時に打ち上げる能力によって、三菱重工の担当者は商用利用受注にむけた国際競争力に自信を見せているという。
また、HTVはISSに向けて食糧や実験装置などの補給物資を輸送する無人輸送機で、一度に送れる物資は最大で6トン、補給後は大気圏再突入によって燃え尽きる。直径は約4m、全長は10m弱と「観光バスがはいる大きさ」であり、真空状態にさらされる非与圧部の開口部は2.5m×2.7m、1気圧に保たれた与圧部の開口部が1.2m四方。このような大きい物資をISS船外・船内に輸送でき、シャトル退役後の輸送を担うロシアのプログレス・ESAのATVを上回る能力を持つ。
今回は『試験実証』を目的とした初号機であるが、異例なことに「空荷」ではなく実際に4.5トンの食料品と実験装置を運ぶと言う。立川敬二JAXA理事長は有人も想定した与圧部を持っていることから、将来的に「『帰り便』の技術を持ちたい」と述べたそうだ。
これまでのH-IIA打ち上げと同様に、JAXAカウントダウン特設サイトやニコニコ生放送他のサイトで、9月11日の午前1時30分(10日の25:30)ころから打ち上げのネット中継がされる模様だ。また、携帯電話向けの中継や知多半島におけるケーブルテレビでも中継が行われる。 宇宙教育テレビではそれに加えて、10日19:30から1時間のH-IIB/HTV解説番組、11日6:30から打ち上げハイライト放送を行う。また、打ち上げ写真のアップロードや応援メッセージも募集している。
「いよいよ今夜」 (スコア:3, 参考になる)
>
>打ち上げは9月11日午前2時前後に予定されている
いや、明後日(もしくは明日深夜26時)では?>タイトル
#タイトル変更か明日になってから掲載の方向でどうでしょう。
Re: (スコア:0)
掲載が9/10で、
突っ込みの日は9/9で、
この記事見たのが9/10で。
一瞬「お前は何を言ってるんだ」と突っ込みそうになったのは俺だけでいいですね。
「今夜」というよりは「9/10(木)26時」と書いてもらった方がピンときやすいかも。
Re:「いよいよ今夜」 (スコア:1)
何を、この業界は一日の時間も月の日数も無制限だぞ orz...
摩擦撹拌接合 (スコア:3, 参考になる)
わりとどうでもいいツッコミ (スコア:2, 参考になる)
(きく8号を打ち上げた [www.jaxa.jp]H-2A 11号機)
j冗長系・冗長系・JAXA式 (スコア:2, 参考になる)
http://www.jaxa.jp/article/special/transportation/torano01_j.html [www.jaxa.jp]
冗長系の多さの素晴らしさに萌えた。1/2が冗長系ってうらやましす。
#政治的に「無駄を省」かれて冗長系なしになったら怖い
Re:j冗長系・冗長系・JAXA式 (スコア:1)
搭載コンピュータも第1階層に3台、第2階層に2台、第3階層(これは緊急処置用です)に1台の三重構成になっており、不具合発生時に多数決判断や上位の階層による制御に切り替えます。
これもすごい。
万が一にでもISSにぶつけないために、ここまでやるんだな。
HTVの冗長系は (スコア:4, 興味深い)
有人宇宙船レベルで作成されています。
貨物機に過剰と思える冗長系のそれは
将来の有人宇宙開発転用や有人機打ち上げを考慮したものです。
JAXAは去年発表の論文や今年春の筑波宇宙センター
一般公開時にH-ⅡBの有人機打ち上げバージョンや宇宙ステーション
モジュール打ち上げバージョンなどの構想を発表しています。
それはHTVに椅子を付けた程度の冷やかしではなく、
有人機は搭乗員に過大な加速度が加わらないように、
打ち上げも急激な上昇をしない飛行コースをとる為、
高度が稼げず重力損失が大きくなるので、現在既存のH-ⅡAを
2段目を流用したH-ⅡB2段目の強化も含めた本格的なものでした。
政治が宇宙開発に対する方向性は未だ定まりませんが、
現場レベルは出来る範囲で明日を意識した動きが始まっています。
ちなみにHTVは貨物機ですが与圧区画と非与圧区画があり、
どちらの貨物も輸送できる設計で、両タイプの貨物輸送が出来て
なおかつ大型の貨物輸送がこなせるのはHTVだけ。
大きさだけならesaの貨物機ですが、積み荷の融通が利くのは
日本のHTVです。
この辺りもおそらく有人機を意識していると思います。
参考資料 H-ⅡB次世代構想 (スコア:1, 参考になる)
2008年に発表したJAXAの論文です
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-14.pdf [senkyo.co.jp]
やる気が伝わってきます。
Re:HTVの冗長系は (スコア:1)
要するに, 麻婆豆腐や高野豆腐ではなく, 冷奴をISSで食べられるようになるってわけですね.
NASAのオーダに従ったからのようです(Re:j冗長系・冗長系・JAXA式 (スコア:1, 興味深い)
「H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡」 [youtube.com]なるドキュメンタリービデオによると、
最初は人工衛星と同じレベルの冗長性と言うか安全度で設計を起こして、「これでオタクの荷物も運びまへんか?」とNASAに提案したものの、
そもそも無人機を有人ステーションなどにドッキングさせようと言うコンセプト自体前代未聞だった上に設計自体が安全性にかけるという理由でNASAから「それじゃオタクはともかくウチでは使えまへん」と却下を喰らい、
有人機レベルを日本側なりに想定して設計をし直したものの、
それを提出した途端に1300箇所以上のダメ出しをされて更に設計をやり直し…と言うプロジェクトXを地で行くような凄まじいやりとりがNASA側とあったようですよ。
そこを鑑みると、NASAが要求してるレベル=有人機を実際に運用しても支障ないだけの安全性を確保するにはやりすぎてもやりすぎない…と言うのがこれだけの冗長性をかけてある背景にあるのではないかと思いますよ。
逆に言うと、これが日本が打ち上げた衛星とドッキングさせて日本の荷物だけを運ぶものならばものすごく冗長性を削ってきていたんじゃないかという気がしますが…
Re:NASAのオーダに従ったからのようです(Re:j冗長系・冗長系・JAXA式 (スコア:1)
プログレスは違うの?
Re:オタクの荷物 (スコア:1)
Re:そのせっかくの冗長系なのに (スコア:2, 参考になる)
冗長系にトラブルを抱えたまま打ち上げたら、打ち上げ後のトラブルに対して本来期待していた冗長性を発揮できないじゃないですか。
冗長性はトラブルが起きても手を出せない打ち上げ後のためのもの。打ち上げ前に発覚したトラブルは冗長性に頼らずに可能な限り地上で対処しておくのが基本です。
H-IIB打ち上げ成功おめでとう! (スコア:2, おもしろおかしい)
「わかってるねん、わかってるねんで? ロケットのほうがエイチ・ティー・ヴィー、補給機のほうがエイチ・ツー・ビー……」
Re:H-IIB打ち上げ成功おめでとう! (スコア:1)
何かしらエラーが出たら「ちゃうねん」と言ってくれるHTVさんを
思い浮かべてしまったので無理矢理レス><
# 割り箸を割りながらドッキング成功を祈っています。
部門名 (スコア:1)
でもコアファイターっぽいもの(HTV)は飛ぶ予定っすよね
楽しみだなぁ
# ちなみに、あの構造をロケット打ち上げすると、たぶんどっか折れると思う
M-FalconSky (暑いか寒い)
なにいってるんですか (スコア:4, おもしろおかしい)
H-ⅡBの全長は57メートル。重量550トン。(低軌道ミッション・ペイロード込み)
JAXA宇宙輸送系技術陣は狙っているとしか思えない。
この数字はアレしか無いじゃないですかっ!。
アレゲなこの数字にときめかないアレゲなおっさんはいない。
Re:なにいってるんですか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:部門名 (スコア:1)
どうせ揚力を生まない翼はいらないし、そもそも風防むき出しのコクピットがいらない。
ブロックのまま推力だけで飛んで、視界はカメラで確保でおk。
え?まんま空飛ぶ棺桶過ぎて乗りたくない?
Re:部門名 (スコア:1)
実はボールって結構でかいらしいので、それは難しそう
# お台場ガンダムのときに合成が色々出てましたね。
実用性はねえ、どうなんでしょう。
# 垂直翼が横ってのはいいんですがね...
M-FalconSky (暑いか寒い)
4.5トンの食料品 (スコア:1, おもしろおかしい)
それともスタッフがおいしくいただくん?
おいしく頂くのは…(Re:4.5トンの食料品 (スコア:1)
ISSのみなさん [www.jaxa.jp]がな。
# まさか初号機からISSとのドッキング試験をやるとは何とも大胆というかJAXAらしからぬと言うか…
Re:おいしく頂くのは…(Re:4.5トンの食料品 (スコア:1)
> まさか初号機からISSとのドッキング試験をやるとは何とも大胆というかJAXAらしからぬと言うか…
実にISASらしいと思います。ISASとNASDAの統合は順調に進んでいるのでしょう。
ISSと同じ軌道に乗れば、それで100点満点です。
ISSに物資を補給できたら300点で、ゴミを積んで大気圏突入したら500点
Re:4.5トンの食料品 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 初号機打ち上げにかかった費用147億円は2号機以降では圧縮することができる
> 有人も想定した与圧部を持っていることから、将来的に「『帰り便』の技術を持ちたい」
とのことなので、将来的にはアレも燃え尽きずに回収され、
燃料として再利用→打ち上げ費用圧縮につながるわけですよ。
# アレと一緒に帰還する人は大変だろうなぁ・・・。
帰り便の技術 (スコア:1, すばらしい洞察)
日本は既に2002年のH-ⅡA3号機で打ち上げられたUSERSで
カプセルの地上への帰還と宇宙空間での実験で得られた
試料の回収に成功しているんですよ。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/users.html [spaceinfo.jaxa.jp]
http://ja.wikipedia.org/wiki/USERS [wikipedia.org]
その上、更に高速で地球の大気圏に突入してくる
「はやぶさ」のカプセル回収に成功すれば、
帰還技術に不可欠な大気圏突入時の
大気摩擦熱防御技術に関しては盤石となります。
ちなみに大気摩擦熱防御技術は弾道ミサイル開発と
同時に肝となる技術で、ミサイルが弾道飛行し弾頭部が
大気圏に再突入する際の弾頭部の保護に欠かせないからです。
この技術がなければ、弾頭は敵国に着弾する前に燃え尽きる為、
せっかくのミサイルも武器にはなりません。
見方を変えると日本は固体燃料ロケット技術同様、
ひっそりとしかも着実に際どい技術を磨いているようです。
Reentryにもいろいろあるんですが (スコア:3, すばらしい洞察)
あー、どこから突っ込んでいいのか躊躇してしまいますが。
①USERSやはやぶさのような揚力を積極的に用いない再突入カプセル
②アポロやソユーズのような揚力再突入を行う有人カプセル
③BMのRVのような再突入はすれど速度を落とす気はさらさらない飛翔体
この3種、特に①・②と③の間では構造も外形も制御も根本から異なります。アブレータの材質も全然違うはずです。
ためしにこの3種で速度と高度とでグラフ書いてみてください。Web上のどこかに材料は転がっているはずですから。
それに、日本がBMを配備しなければならなくなった場合、というのは純粋な技術的には興味は無いわけではありませんが、
M-Vはそのベースとしてこれ以上不向きなロケットはありません。全段固体なのに一般的な固体ロケットの長所を一切備えていませんので。
あと、いいかげん再突入で発生する熱を「摩擦熱」って表現するのやめましょうよ、恥ずかしいし。
Re:Reentryにもいろいろあるんですが (スコア:2, 参考になる)
Re:Reentryにもいろいろあるんですが (スコア:1, すばらしい洞察)
>あと、いいかげん再突入で発生する熱を「摩擦熱」って表現するのやめましょうよ、恥ずかしいし。
何が違っているのかぐらい、説明したらどうでしょうか。ここに来る人なら知ってて当たり前とも限りませんし。恥ずかしいくらい当たり前なことでも、知らない物は誰にだってあります。言い方、説明の仕方一つで無用な摩擦を引き起こしていませんか。
その物言いが、恥ずかしいと見られることもあるのですから。
Re:Reentryにもいろいろあるんですが (スコア:2, すばらしい洞察)
(どこにぶら下げるか迷ったけど)
こうした摩擦によって炎上してしまうんですね。
Re:Reentryにもいろいろあるんですが (スコア:1, おもしろおかしい)
> どこから突っ込んでいいのか躊躇してしまいますが。
とりあえず「機種依存文字を使うな」と突っ込んどきます。
HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:1, おもしろおかしい)
やっぱり輸送便ということから、
Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:3, おもしろおかしい)
名鉄 (スコア:2)
10. こぐま
Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:2)
是非とも、
「契約厳守」「(依頼者の)名前は聞かない」「依頼品を開けない」
この3つのルールを守っていただいて…
発音が近いところで(Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:1)
この子 [htb.co.jp]に因んで(以下略
Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:1)
パンダ。
あとよく分からん子供のような何か。
それからドラえもん...あたりかな?
Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:1)
そうだ!蟻があるじゃないか!
Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:2)
象さんのほうが好きだなぁ
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:HTVの愛称を考えるスレッド (スコア:1)
スーパーレールカーゴ [wikipedia.org]が、銀河鉄道999よろしく宇宙に飛んでいくシーンを妄想。
おめでとう (スコア:1)
関係者の方々お疲れ様でした。
Re:おめでとう (スコア:1)
H-IIBは役目をしっかり果たしました。
次はHTV(のISSへの自動ランデブ)ですね。
masamic
タービン音? (スコア:1)
http://www.youtube.com/watch?v=yNRjPWAJuMI [youtube.com]
1分25秒あたりからキーンというタービン音のようなものが聞こえるけど
なんの音か分かる人いますか?
Re:タービン音? (スコア:1, 参考になる)
LE-7特有のターボポンプのタービン音と思われます
構造については下記などがわかりやすいです
http://homepage2.nifty.com/forcedx/kagaku/file-02.htm [nifty.com]
Re:タービン音? (スコア:1)
やはりタービン音なんですかね。結構音程低いと思うけど、ドップラー効果なのかな。
Re:タービン音? (スコア:2)
LE-7を2発だから、振動差の部分がうなりになってたりしないのかな?
純粋な振動ならそんなに低い音にはならなそうだし。
SRB-Aの振動も絡んでいたりして。
(あんまり綺麗に共振するとそれはそれで何か起こりそうだけど)
まだ不明みたい (スコア:1)
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
http://www.sacj.org/openbbs/ [sacj.org]
No.1372 :種子島ゴールデンラズベリー賞発表
によれば、
> その後の調査でもジェット音の正体はまだ判明していない。
> これが今回だけのノイズなのか、あるいは次回以降もまた我々を悩ませるのか、
> 音速突破のためのJAXAの新兵器なのか、謎はまだ解かれていない。
との事
Re:今夜打ち上がると思ってるヤツは素人 (スコア:1, すばらしい洞察)
素人でもいい。打ち上がって欲しい。
Re:素人にも楽しめる?中継 (スコア:2, 興味深い)
紀伊半島(津市周辺?) [twitter.com]からなら見えたようですね。
それでも地平線ぎりぎりだったようで、関東だと南が完全に開けてない(海岸線)と厳しかったのではないでしょうか?
Re:素人にも楽しめる?中継 (スコア:1)
これまでのH2Aと同じ飛行経路なら、高知からなら見えるかも。
いつの打ち上げか忘れましたが、晴れていたときに白煙は見えましたので。