
西はりま天文台のドメイン名変更、3/31で旧ドメイン廃止 16
ストーリー by yosuke
ysc.go.jpはどうするんだろう? 部門より
ysc.go.jpはどうするんだろう? 部門より
オープン20周年を迎える兵庫県立西はりま天文台公園は、1993年のインターネット接続以来「nhao.go.jp」というドメイン名を使ってきたが、このたび総務省からの要請でgo.jpのドメインを手放すことになったそうだ(お知らせ「アドレスが変更になります」)。
ウェブサイトもメールアドレスもすべて「nhao.jp」に移行(既に使える状態)、旧ドメイン名は今年度いっぱい3月31日で廃止される。各種変更はお早めに。
追い出すほうにばかり熱心ですね (スコア:2, すばらしい洞察)
政府機関がafter-ideabox.net [srad.jp]みたいなドメインを使うことを禁止するのも徹底しろよ。
美星天文台は? (スコア:2, 興味深い)
岡山県にある美星天文台 [bao.go.jp]も.go.jp使ってますが、
こちらはまだ移行のアナウンスなどは出ていないようですね。
総務省からの要請ということなので、いずれこちらも移行するのでしょうか。
TLD変更? (スコア:1, すばらしい洞察)
TLD(.jp)は変わってないですが?
Re: (スコア:0)
3rdレベルですよね
Re: (スコア:0)
逆に考える人はいなかったのか? (スコア:0)
仕分け人が許さないって?
Re:逆に考える人はいなかったのか? (スコア:2)
国立天文台の施設にしたら、市民が気軽に(遊び半分で?)使う自由がなくなるじゃないか。
岡山なんかだと、研究者が応募して採用されても、年に数回使えるだけなんだから。
Re: (スコア:0)
Re:逆に考える人はいなかったのか? (スコア:2)
> 国立天文台はなんでgo.jpドメインじゃないの?
文部科学省傘下の学術研究機関だからでしょ。
Re: (スコア:0)
じゃあ国立天文台の施設にしたところでドメイン変更は免れないような…
# 目の前のコメントにだけ脊髄反射しないで文脈追ってくれ
Re:逆に考える人はいなかったのか? (スコア:2)
だから、ご自身が文脈追ってください。
ドメインは変更してもしなくても構わないんだよ。国立天文台傘下の研究機関にならなければ。
今は自治体が運営してるから、市民の利用が中心で、研究も行われているという状態。
国立天文台に所属すると、研究が中心になるでしょ。単純に口径でくらべたら、岡山より大口径なんだし。
Re:逆に考える人はいなかったのか? (スコア:2, 参考になる)
政府機関じゃなくて研究機関だからじゃないの?
大学共同利用機関法人自然科学研究機構の一部らしいし。
似たようなものでは、宇宙研がisas.ac.jpですね。jaxaになったのにまだ使ってる。
逆にnasdaはnasda.go.jpだったみたい。
Re:逆に考える人はいなかったのか? (スコア:1)
県や自治体の施設がドメインごときのために国に移管するなんてどう考えてもおかしいだろ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
> 県や自治体の施設
ならlg.jp使えよ。なんで汎用JPドメインに移行してるの?
地域ドメイン名使え (スコア:0)
自治体が汎用JPを使うのは推奨されてないだろ。
lg.jpは内部用に使って公開していないところが多いし、こういうの向きじゃないので
、 地域型ドメイン名の地方公共型を使えよ!って話だな。
地域ドメイン名だと、「vill.sayou.hyogo.jp」もしくは、「town.sayou.hyougo.jpあたりか?
Re: (スコア:0)
ソース希望。どこかの編集者やブログの記事なんかじゃなく、
ドメイン指定事業者や政府自治体が公言しているものでお願いな。
あと、属性型ドメインは得てして汎用ドメインより維持費がかかることを教えておくよ。
指定事業者の料金表を見ればわかる。
予算全体からみれば年間数千円で微々たるものだが、
このご時世削れるところを削るのは当然の帰結だろう。