「その98%が水」というゲル状新素材 62
ストーリー by hylom
疲れないコンタクトが欲しいです 部門より
疲れないコンタクトが欲しいです 部門より
東大の研究チームが、その成分の98%が水というゲル状の新素材を開発したそうだ。
成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下とのことで、硬さはこんにゃくの500倍。シリコンゴム程度の強度で、水が蒸発する約100度まで耐熱性があり、切断してもすぐはり合わせれば元通りになるそうだ。
体内に入れた際に、免疫システムは異物として認識するのか非常に気になる所です。コストパフォーマンスが良ければ、幅広く使われそうな気がします。
# るろうに剣心(だったかな?)の一場面、刃物で切っても元に戻る場面を思い出します
プレスリリース等は探して欲しい (スコア:3, 参考になる)
掲載時にはそのあたりも追加して欲しいと思うのは贅沢なんかなあ.
JSTのプレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/info/info707/index.html [jst.go.jp]
Natureの日本語abst.と論文本体
http://www.nature.com/nature/journal/v463/n7279/fp/nature08693_ja.html [nature.com]
http://dx.doi.org/10.1038/nature08693 [doi.org]
斬鉄剣ではどうか?! (スコア:2, すばらしい洞察)
遣い手によっては飛行機や自動車をも真っ二つにするが、こんにゃくだけは切れぬという斬鉄剣 [wikipedia.org]。切れない素材が増えてしまうのか?!
Re: (スコア:0)
コンニャクじゃないから大丈夫。
Re:斬鉄剣ではどうか?! (スコア:1)
ポリアクリル酸ナトリウムって (スコア:2, 興味深い)
人体に使用した場合、次第に萎んでいくような気がしますが、どうなんでしょう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
むしろ (スコア:1)
コンタクトレンズや外科手術などの用途も興味深いですが、
生体への安全性が確認できたなら、
「いくら喰っても太らない究極のダイエット食品」
みたいな使われ方をするかもしれませんな。
// とりあえず食べてみたいのでid
Re:むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
切断してもすぐはり合わせれば元通り
どのぐらいくっつのかわからないが、ダイエット食品としてはこの性質が危険なような気がする。
腸閉塞とかになったらシャレにならない。
こんにゃくはくっつかないからなぁ。
Re:むしろ (スコア:1)
この新素材の固さ、耐熱性は食品としてはオーバースペックというか、危険な予感がしますね。
食べたらどうなるのかは興味がありますけど。
ちなみに、手元のサクマ満足ダイエットキャンディーは、水を含むと100倍に膨らむと書いてあります。
ということは水分99%。写真をみるとゲルじゃなくてゾルっぽいですが。
ゲル状新素材はのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有していない (スコア:0)
T/O
えっ!? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:えっ!? (スコア:1, すばらしい洞察)
昼時だからさ。
なぜ食べるか?そこに食えそうなものがあるからさ by デブ (スコア:1, 既出)
なぜ食べるか?
そこに食えそうなものがあるからさ
by デブ
#タイトル書いてT/Oって書いたらもう同じ内容の記事があるって言われたw
Re:なぜ食べるか?そこに食えそうなものがあるからさ by デブ (スコア:1)
およ既出モデされた。誰とカブったんだ?
「昼時だからさ。」 (#1707078) かな?
Re: (スコア:0)
同列に考えることはないのでは?
#食べた餅が胃の中で再度ひとかたまりに・・・
#なんてのは聞いたことがないんで。
Re:むしろ (スコア:2, 参考になる)
餅の粘りは糖由来だったと思うんで消化の過程(口の中で唾液によって既に始まっている)で分解されるから安全といえるわけなんだろうと思います。
ところが今回のゲルのように消化管で分解・消化されないものがもしくっつくようなことがあると…。
間に消化液が挟まればくっつかないとかならまぁ割と大丈夫だろうけど、
それでも胃でモキュモキュやってるうちに接合面から消化液が絞り出されるようだと危ない。
(素材の表面の親水性とかがどのくらいかによるような気がする。水をはじくようだと接合面同士がくっつきやすくなると思う。)
実際、先日健康診断で乳状のバリウム飲まされた時は、検査が終わったら
大量に水を飲んで下剤でとっとと排出しないと腸で固体化してくっついてしまい、
便秘→腸閉塞の危険があると言われた。
Re:むしろ (スコア:1)
>「いくら喰っても太らない究極のダイエット食品」
喰ったら逆に体内の水分を奪われて脱水で死んだりしてw
#生命力の強い人工肉だかを食べると、逆に食い殺されるSFがあった
Re: (スコア:0)
食べ過ぎによる水中毒にご注意を。
Re: (スコア:0)
>「いくら喰っても太らない究極のダイエット食品」
なんだ水呑百姓か
Re: (スコア:0)
カロリー0だぞ
部門名をみて (スコア:1, 興味深い)
それこそ眼鏡用とかいろいろ. 乾いてしまっても,さっと洗えば,ほーら元通り,という感じでよろしく.
今回のような素材でも,もし透明度が十分であれば窓ガラスの外側にコーティングすれば 目的は果たせそうかな?
蒸発? (スコア:1)
水が蒸発する100℃ってどういうことでしょう。
こいつの中にいると、沸騰するまで蒸発しないとか?
Re:蒸発? (スコア:2)
水は100℃になると液体から気体に変わるので、崩壊してしまうのかと思います。
Re: (スコア:0)
Re:蒸発? (スコア:2, 興味深い)
なるほど納得。
それはそれとして、放置しておくと棒寒天みたくなるのか気になる。
Re: (スコア:0)
発表された資料を読んだけど水の蒸発は防げないみたい
分子の鎖の耐久度が100度って事じゃないかな?
Re: (スコア:0)
砂漠緑化用の保湿材として使えないかな (スコア:1, 興味深い)
すぐに生分解してしまうんじゃ使えないかもしれませんが、
もし安価に製造できて、(雨が降った後)3ヶ月ほど水分を保持してくれるなら…
身近なところから (スコア:2)
砂漠の緑化っていまいち実感わかないんだよな。
まずは水不足に陥りやすい九州/四国で貯水に生かせないか?
Re:身近なところから (スコア:1, おもしろおかしい)
>まずは水不足に陥りやすい九州/四国で貯水に生かせないか?
その結果、たとえば香川県で寒天状のため池が無数にできるわけですか…
もし人が乗れる強度なら、子供の遊び場としていいかもしれませんね。
うどんの廃水とか紛れ込んで、青カビの培養体みたいになっているかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
で、こういった素材で山に保水させることはできるとは思うけど、生態系が変わって逆に悪影響が出そう。
砂漠の緑化は、有名な例ではクラゲの保水力を使う例がありますね。
また、砂漠とまで言わなくても、家庭園芸用に吸水性の高いポリマーとか売られてます(土に混ぜて使う)。
使い道 (スコア:0)
#ダメ人間だな orz
Re: (スコア:0)
「ヴァーチャル・ガール」のマギー(だっけ?)の皮膚に使われていたシリコン(だっけ?)が、
メスで切断しても張り合わせればすぐ元通りにくっつく描写(大腿部だかに札束を隠すシーン……だっけ?)があったのを思い出した。
つまりオリエント工業がんばr
# アレたまでは載っていたソース記事(これかな? [mainichi.jp])へのリンクが消えてるなあ
Re: (スコア:0)
> 硬さはこんにゃくの500倍
・・・穴ではなく棒にしか使えないっぽいな
棒では使い道がないのでAC
Re: (スコア:0)
オシリがあるだろ?
君自身も知らなかった新しい何かが見つかるかもしれないよ。
いやそれでいい (スコア:0)
生殖本能と闘争本能を刺激するエロと戦争が技術の発展を促進します
古来から続く人類の流れです
出典 (スコア:0)
Re:出典 (スコア:2, 参考になる)
「○○曰く」は、出典表記ではなくタレコミ者の表記だからこれであっている。
問題があるとすれば、本文にソースを含めなかったタレコミ文そのものか
それを採用した編集人のほうかと。
というわけでソース。
新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]
Re:出典 (スコア:2, 参考になる)
もいっこついでに一次ソース:Natureの論文 [nature.com]
Re:出典 (スコア:1, 参考になる)
アレたま [srad.jp]ではちゃんとソースのURLが貼られていたので、編集者の責任ですね。関連ストーリーから編集者の改ざんを一発で調べられるようになって非常に便利です。
# アレたまを一発変換とかGoogle IMEどんだけー
衝動 (スコア:0)
Re:衝動 (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
ブラックジャックの (よけいなもの (スコア:0)
ゴールドエクスペリエンス(よけいなもの) (スコア:1)
ジョジョ第5部(だっけ)で、「歯の一本をクラゲに変えて吸い取らせた」というのを思い出した。
要するにクラゲや蒟蒻みたいな素材ってことなのかな。
ロン先生の虫眼鏡 (スコア:2)
この素材を新聞紙の上に乗せておいて、夏の炎天下で放置しておく。しばらくしてから見に行ってみると、ゲルが消失している! 誰だ、持って行ったのは!
…なんてミステリーもありそうですね。
ムギ (スコア:0)
morikun
シリコン? シリコーン? (スコア:0)
95%なのか98%なのか? (スコア:0)
NHKニュース [nhk.or.jp]では
"95%が水で出来ていることから”アクアマテリアル”と名付けています"
と言っているが。
Re: (スコア:0)
たぶんNHKが放送する前に誰かが絞っちゃって水分が抜けちゃったんだよ。
妖怪みずかべ (スコア:0)
これはもうオナホしかないでしょうw (スコア:0)