
謙虚すぎる数学のヒーロー 94
ストーリー by reo
ハイビジョン特集でも真相は分からずじまいだったし 部門より
ハイビジョン特集でも真相は分からずじまいだったし 部門より
watanabe_aki 曰く、
懸賞金付きのポアンカレ予想を証明した事で知られるグリゴリー・ペレルマン博士が、1 ミリオン US ドルの賞金を断っていると BBC の記事が伝えています。
氏曰く「私は欲しいものはすべてもっている。」「お金や名声には興味はない。」「動物園の動物のように人目に晒れたくはない。」とのこと。現在氏は年老いた母親と二人で、ひっそりと彼女の年金でアパート暮らしをしていると記事は伝えています。
『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:5, 興味深い)
何の本で読んだのか忘れてしまっているが…こういう話を読んだことがある。
ペレルマン博士の話も、これと同じことだと思う。人前に出るのが苦痛な者に、優れた業績の報酬として人前に出ろ、というのは明らかに間違っている。成果に罰則をもって当たる行為そのものだ。
彼にとって大事なのは、ゆっくりと数学について思索できる環境であって、マスコミ対応をしなくてはいけない有名人化ではない。もし賞金をもらうときの条件に「報償を与える側の都合に合わせてマスコミに露出しろ」というものがあれば、きっとそのような報償は受け取りを拒否するだろう。
天才のこのような要求を無視して押しかけて無用なストレスを与えるなら、そのようなことをしなかった場合に得られたであろうさらなる数学的発見が失われることになりかねない。そういう事を配慮しないで、ペレルマン博士を追いまわしたり、特番を組んだりする連中は、明らかに マスゴミ の名に相応しい。
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:2)
つまりこういうことですな。
/ \ / \ よくぞポアンカレ予想を解いてくれた!
/ ⌒ ⌒ \ 褒美として、賞金と人前で賞賛を得る権利をやる。
(クレイ数学研究所)
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
自分の求めるものを言わずに、人事にヒアリングされて、やっと吐き出すなんてとても優秀な社員とは言えない気がします。
他人の要求なんて、言ってくれなきゃわかりませんよ。
しかも不満をため込んで、いきなり辞表提出するとは。。。
そんな極端な判断しかできないなんて、自己解決能力に疑問があります。
なんか熟年離婚と一緒じゃないか。
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
私にはそれは「無能な経営者である事を自己証明している」発言に聞こえますね。
私にはこれは、社長をはじめとする経営陣側が 自分が欲しいもの(他人の前での称賛)は、他人も欲しがるに違いない としか考えず、人の話を聞いていない結果だとしか見えない。
「優れた業績」というのは「一般化」できるものではありません。故にその報償が「一般化され、規則化されている」段階でナンセンスです。報償を与えるところまでは決めてもいいし、それがコストとしていくら相当にするべきなのかも決めていいでしょう。でもそのコストを
- 他人からの称賛
- ボーナス
- より多くのボーナス
- その他
のどれで支払うべきかまで勝手に決めようとするのは無能の証です。
経営陣と言うのは、社員をお客様とし、商品として「賃金」を渡す代わりに、支払いとして「労働力」をいただく という形の営業職です(「労働力」として得られるものが、知恵なのか肉体労働成果なのか、その辺は区別しないとします)。「賃金対労働力」の比がより効果的になるように、社員と交渉するのは経営陣の仕事であり、そのためにこそ課長だの部長だのがいる。
一般報酬ならばともかく、特別報償の 特別 の意味を理解していたら、このような愚かしい報償制度にはしないでしょう。
.
ましてやペレルマンの場合、100万ドルよりも平穏が欲しいと言っているのですから。
平穏を与えずに追いまわすのは、その段階でゴミの証拠以外の何物でもない。
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1, 興味深い)
賞を与える事の意味を見誤っているようですね。
賞は受賞者のために与えるのではありません。
賞の権威を向上させるために与えるものですよ。
社内表彰と目的が違うのです。
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
(^o^)
それは一面、正しい。
ただし。それならばミレニアム懸賞問題のような形式は良くない、という事がはっきりしたという事だろう。
たとえばノーベル賞。まず推薦があって、その中から受賞者を決める。なので推薦されたくない人はその段階で「いや」と言えばよい。世の中にはいくらでも推薦したい人/されたい人がいるので、そちらに賞が行く。それらの人たちは称賛を浴びることを苦痛としないだろう。
が、ミレニアム懸賞のように この問題を最初に解いた奴 というルールにしてしまうと、称賛を浴びるのが苦痛な人であっても対象になってしまう。だからと言って「賞を受けたくなければ、問題を解かなければよいのに」というのは理不尽を通り越してナンセンスだ。たかが金持ちだと言う程度で、問題を解く自由をどうこうしてよいわけがない。でも、本当に人前に立つのがストレスな人は、その理由で問題が解けなくなってしまう(解いてから、チェックが完了するまでの間に生じる個人攻撃等で、そうなってしまう人だっているだろう)。
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
ミレニアム懸賞問題のような形式は良くない
というわけではないでしょう。
嫌がられる原因はきっと外野のほうでしょうから、こっそり懸賞金を渡したらいいんでは?
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
> というわけではないでしょう。
そこだけ引用したら駄目ですよ。文脈からするとokky氏の言う意味は、
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」と「ミレニアム懸賞問題のような形式」が相容れない、ということでしょう。
こっそり懸賞金を渡したら、「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」の方が満されないですよね。
Best regards, でぃーすけ
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
それは駄目だ。
ある問題を、本当に、最初に解いたのは誰? という情報は、懸賞の存在とは無関係に公表されている。
その情報と、「この問題を最初に解いた人に 100万ドルを与える」という情報があれば、誰が100万ドルを手にするのかは判ってしまうし、そうなったらマスコミと「寄付要求者」が押しかける。100万ドルがなければ、マニアックな雑誌数冊分の記者を相手にする程度だし、それならなんとか耐えられるかもしれないのに、だ。
なので、そもそも懸賞の存在を隠蔽しなくてはいけないという状態に陥る。でも、それじゃ
どちらにも寄与しなくなるよね? そんな懸賞の存在意義は??
.
さらに言うと。仮にそのような秘密の懸賞があったとしても、授与の通達はどのように伝えればいい?
「おめでとうございます。
あなたさまが解いた ポアンカレ予想 問題は、クレイ研究所の秘密懸賞の対象問題の1つでした。
ですので100万ドルを授与したいと思います。振込先の銀行口座番号を…」
これじゃ spam メールだよ?!
# ようやっと、真のオチにたどり着いた (^o^)/
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」
元ACとか、それこそ外野がそういってるだけでしょ。
発表は賞金の振り込みをもって替えさせていただきます、とか主催者が言ってしまえばいいと思う。
賞のおおもとの趣旨は、未解決問題の解決に対するモチベーションなんだろうし。
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
そこまでしてまで引き止めたいと思わせる人材だったのですよ。
そういう欠点を考慮しても十分に優秀な社員だったのでしょう。
1を聞いて0を知れ!
俺だったら (スコア:2, おもしろおかしい)
俺「辞表出します」
上司「ようやく気づいたのかよ」
同僚「どうぞどうぞ」
屍体メモ [windy.cx]
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
その例のケースではヒアリングで気付いて対策してめでたしめでたしなわけだけど、別の角度から読むと「人はそれぞれ違う」って話になる。
例えば誰かをサポートに付けて防波堤になってもらう必要があってもなおメリットがコストを上回るんなら、サポートを付ける方がいいに決まってるわけで。まー、秘書って奴なんだが。それと同じで不得手があるからというだけでうまく活用できないってのは会社側の怠慢だろう。
最近多いみたいだけどな。存在しないスーパーマンを求めて労働市場をさまよう会社。
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1, 興味深い)
> 社交力とか自己主張というのは、性格やメンタル面が大きくかかわってくるし、本人の努力だけでは乗り越えられないケースもけっこうあるんじゃないかと思います。
そういう意味ではokkyが例に出した人にも、たぶん陰で代わりに社交力を使って彼を支えていた人っていると思うよ。
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1, おもしろおかしい)
受賞を拒否するのは・・・ (スコア:3, 興味深い)
人前に出るのが嫌いとかじゃなくて(過去に講演したことは何度かある.アメリカでの院生時代だったか),周りの無理解に対する不信感じゃなかったけな?
「完全なる証明」ではそうだったような・・・トドメはペレルマンが証明をしたあとに,のっかってきた中国人数学者たち.
確かに隠遁が好きな人ではあるけど.
AC氏曰く (スコア:2, おもしろおかしい)
AC氏曰く「私は欲しいものはすべてもっている。(キリッ」「お金や名声には興味はない。(キリッ」「動物園の動物のように人目に晒れたくはない。(キリッ」とのこと。現在氏は年老いた母親と二人で、ひっそりと彼女の年金でアパート暮らしをしていると記事は伝えています。
天と地ほども・・・
Re: (スコア:0)
2ch通の方、通訳してください。
Re:AC氏曰く (スコア:1, 参考になる)
2chでイキがっている引きこもりニートの言い分と同じ。ということが言いたいのだと思います
Re:AC氏曰く (スコア:1)
日本中の (スコア:2)
ニートたちが一言。
>> 「お金や名声には興味はない。」「動物園の動物のように人目に晒れたくはない。」とのこと。現在氏は年老いた母親と二人で、ひっそりと彼女の年金でアパート暮らしをしている
「俺たちと同じだ。」
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:日本中の (スコア:1, すばらしい洞察)
>「俺たちと同じだ。」
一億円の懸賞が掛かるような数学の定理を証明できればね。
Re:日本中の (スコア:1)
ありがちながら、浅瀬で生きる白身がないと空目。
RYZEN始めました
一番の贅沢かも (スコア:2)
お金でも買えない。
何かを成し得た人にしか言えないセリフだよね。
数学は出来ても (スコア:2)
金勘定は苦手なんですね。
高橋洋一(数学者きりっ
が日本の財務官僚は文系ばっかりと叩いていましたが
実は正解?
日記にも書いたが、 (スコア:1, 荒らし)
ウケなかった。でも、コメントもしてやる!
大相撲春場所、3.14149...日め
「ポアンカレー予想」と「ボンカレー予想」。外がけで「ボンカレー予想」の勝ち。
Re:日記にも書いたが、 (スコア:1)
「ボンカレー予想」解決を認定─米財団が露博士に100万ドル授与 [bogusne.ws]
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:日記にも書いたが、 (スコア:2)
リーマン予想解決が今から楽しみです!(いちリーマンより)
Re:日記にも書いたが、 (スコア:1)
山一證券の時もそうでしたが、まさか潰れるなんて思ってもいませんでした(違
1を聞いて0を知れ!
どこまでダメージを最大化できるか (スコア:0)
すみませんが、笑い所が分かりませんでした。
説明して頂けないでしょうか?
笑い所 (スコア:1)
> 3.14149...
のあたりじゃないですかね?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
こんなにお断りしたい気分になったのは本当に初めてです( ゚ω゚ )
母親が死んでこの人が餓死するともったいないので (スコア:1)
年金形式で支給するとか
何かあったら面倒見る人を派遣できるようにするとか
(それもダメなら、食料配達とか)
こう生活保障面で対応できないのかなぁと思ってしまう
好きなだけ研究できるサポートを行うのがこの人にとって
もっとも幸せなような気もするし
なんとかならないんですかねぇ
Re:母親が死んでこの人が餓死するともったいないので (スコア:1)
こういう人を普通に働かせる時点でもったいないとは思わない?
働けるほど対人関係に問題が無いなら
賞金はともかく少なくとも講演は受ける気がするんだけど
記者会見は却下したとしてもね
何で今更 (スコア:1, 興味深い)
何で今更このことが出てきたの?と思ったらBBCでニュースになったのね(クレイの懸賞金はかなり前から断ってたと思う)。
NHKなどで特集を見ましたが現地マスコミの対応が酷すぎでした。
四六時中付け回して何したかを記事にしたり、驚かして反応を見たりとかで「動物園の動物のように人目に晒れたくはない」ってのも理解できますね。
まぁ、マスコミに露出する前から人間不信であったようですが・・・。
そういえば、Wikipediaで以下のように書かれてますけど、主張っていうのは何か違う気がするなぁ。
私の記憶が正しければ、主張と言うよりただ論文を投稿しただけだったような。
しかも数ヶ月放置されてたんじゃなかったっけ?
>グリゴリー・ペレルマンはポアンカレ予想を証明したと主張し、論文をプレプリント投稿サイトとして著名なarXivにて公表した
Re:何で今更 (スコア:2)
いえ、「ミレニアム懸賞問題の賞金に興味はない」(byペレルマン)というような話は以前からしていたようですが、正式に辞退を表明したのは今回が初めて、ということなのでしょう。
なぜって、クレイ数学研究所がペレルマンに受賞資格があることを認め、賞金を支払うことを正式に発表したのがつい先日だから。そりゃあ、賞を受けていない時点では辞退できませんからね。
March 18, 2010 Prize for Resolution of the Poincare' Conjecture Awarded to Dr. Grigoriy Perelman [claymath.org]
もう「**すぎる」といういいまわしは飽きた (スコア:0)
T/O
1 ミリオン US ドル (スコア:0)
素直な気持ちで言おう (スコア:0)
「言ってみたいなそんな台詞!!」
いろんな意味で俺だと無理です。
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:1)
「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と言って受賞を辞退したそうですね。
本当の先駆者ってのはこういうものなのかと感じ入りました。
知人に数学科で大学院を出たひとがいますが、世俗的な生活に興味を示さないタイプ
でした。ネットとファーストフードとユニクロがあれば、他には何もいらないと発言
してましたし。
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:1)
>知人に数学科で大学院を出たひとがいますが、世俗的な生活に興味を示さないタイプ
>でした。ネットとファーストフードとユニクロがあれば、他には何もいらないと発言
>してましたし。
大学院で学問納めて、ネットが常時使えて、ファーストフードで好きな物食べられて、ユニクロで自由に買い物できるなら今の日本では十分に良い生活水準を保てているのではないでしょうか。
収入ガタ減りでユニクロですら高いと思うようになってきた。
ファーストフードでの食事も十分高くて、毎日の食事は自炊。
うちでパソコンのネット環境はもう不要なんじゃないかと思えている今日この頃。
#こういう生活が世俗的だというならそういうもんか。
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:2, 興味深い)
いや、ときどき性欲すら[少ない,ない]という方もおいでになりますので。
俺の友人に嫁さんと夜事をするときに萎えやすいので、論文を読みながらやったという方がいた。 論文を読むと萎えないんだそうだ。
もう、変人としか言えないけど、世の中にはそんな奴もいるんだと 妙に新鮮な気持ちになったよ。
俺にはとても真似できない。
#いや、そいつの嫁さんをみて論文で顔を隠すのかと。。。
#実は結構まともな嫁さんだったが、そいつと結婚した時点でなぁ。。。
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなにエロい論文があるのならぜひとも読んでみたいです!!
1を聞いて0を知れ!
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:2)
特殊相対・性理論
「45歳から見た19歳はロリだけど、10歳から見た12歳はロリじゃありません」
一般相対・性理論
「葛城ミサトは作品公開時8歳なのでロリ。」
こうですか?わかりません><
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:1)
もしや、不完全・性定理は児童ポルノ論文?
1を聞いて0を知れ!
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:1)
フィニッシュを引き延ばすために円周率や平方根を脳内で読み上げる話はよくありますが、
萎えを防ぐために論文をひもとくとか理解の範囲を超えていますねぇ。
耳なし芳一っぽく身体に公式をびっしり書いておくと、旦那も奥さんも大喜びとか?
Re:素直な気持ちで言おう (スコア:1, おもしろおかしい)
そんな人間、存在するわけがないでしょう。
「×」の前後の単語と、その順番が間違っていたら萎えますよ。
「みこ×てん」なんてありえない!
# 怒り出す、という意味では興奮するかも。
Re:余計なお世話だがもらった方がいいんでは (スコア:3, 参考になる)
例を挙げると 京都賞。来日して講演しないと賞金はもらえない。
Re:余計なお世話だがもらった方がいいんでは (スコア:1)
ニートと同じで、母親が死んだら自分も野垂れ死ぬしかなくなりますよねぇ。
そんな大きなお金じゃなくても、彼が毎月、小額の年金を受け取れるようにできないんでしょうか。
1を聞いて0を知れ!
Re:余計なお世話だがもらった方がいいんでは (スコア:1)
フィールズ賞が嫌ならロシア連邦英雄 [wikipedia.org]あたりで。
プーチンさん出番ですよ。