パスワードを忘れた? アカウント作成
264790 story
ロボット

赤ちゃんは、コミュニケーションをするロボットを生きているものと判断するらしい 31

ストーリー by reo
18 ヶ月子の魂、100 まで 部門より

eggy 曰く、

通常 18 ヶ月の赤ちゃんは、命ある存在とそうでない物との違いがはっきり分かるそうだが、フレンドリーなロボットに関しては生きていると勘違いすることがあることがあるとのこと (Popular Science の記事本家 /. 記事より) 。

研究を行ったのはワシントン大学で、被験者は 18 ヶ月の赤ちゃん 64 人。研究メンバーの Rechele Brooks 氏とリモコンで操作されているロボットが、用意された台本通りに 90 秒やりとりしているところを赤ちゃんに見せた後、赤ちゃんをロボットと二人きりで部屋に残して反応を観察した。すると 16 人のうち 13 人の赤ちゃんはロボットの目線を追って興味を示したとのこと。だが、Brook 氏とフレンドリーロボットの演出がなかった場合、ロボットの目線に反応したのは 16 人のうちたったの 3 人だけだっとのこと。

これにより、命ある存在であるか否かを赤ちゃんが判断する場合、外見が人間に類似しているということは必須項目ではなく、コミュニケーションできるかどうかも大きく関わっているという興味深い結果になった。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 生きているっつうか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by love-m4 (10412) on 2010年10月18日 11時18分 (#1842485) 日記

    生死の別なく、単にコミュニケーションのとれるモノとして認識したのでは?
    それにロボットに限らなくてもよさそうな気もします。

    #いっこく堂の横の人なんかもコミュニケーションとれそうですよね。
    #時間を越えてくるやつが好きなのでID

    • この記事のタイトルは
      「赤ちゃんは、コミュニケーションをするロボットをコミュニケーションできるものと判断するらしい」
      と直すべきですよね:P

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      実験が不十分だよね。
      動かない物に対して話しかけてた時にどうなるかも調べるべきだったな。

    • by Anonymous Coward

      赤ん坊のうちに不気味の谷の「谷」に位置するものと一緒に生活させると、
      物心ついたときにはどのような感情を持つのだろうか…

  • by gonzo (38147) on 2010年10月18日 11時37分 (#1842495)

    物体なのか生物なのか、種族の違い、言語、思想もろもろは成長/経験/教育によって身につけるのだから
    赤ん坊がその区別を出来るわけがない。
    せいぜいが[いつもおっぱいをくれる何か]と[そうでない何か]という違いでは無かろうか?
    それすら生まれてからの経験により蓄積した記憶から判断されるのであって、
    自分の母親を知って判断していることではないと思う。

    • by t_mrc-ct (5292) on 2010年10月18日 20時42分 (#1842929) 日記

      物体なのか生物なのか、種族の違い、言語、思想もろもろは成長/経験/教育によって身につけるのだから
      赤ん坊がその区別を出来るわけがない。

      赤ん坊の持っている知識には、蓄積的な知識以外に、生得的な知識というものがあります。

      赤ん坊の前で口を動かすと、赤ん坊は真似をして口を動かそうとします。 [livedoor.jp]
      これは、赤ん坊が「相手の口」と「自分の口」というものを「同じもの」として生得的に知っているという事になります。

      これと同様に赤ん坊が乳児期から持っている知識には以下のものがある [googleusercontent.com]とされています。

      • 物体の基本的性質と運動についての基本的原理
      • 物体と物質の存在論的な違い
      • 生物・非生物の本質的区別
      • 数についての基本的認識
      • 言語に関する知識

      さらに言語については、新生児の段階で言語音をそれ以外の音と聴き分けている [hitachi.co.jp]とのことなので、生物、非生物の判断材料として「言語能力の有無」を重視していても不思議はないかと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 23時07分 (#1843010)

        > 赤ん坊が乳児期から持っている知識には以下のものがあるとされています。
        > # 生物・非生物の本質的区別
        この研究結果はそれを否定するものでは?

        親コメント
        • by t_mrc-ct (5292) on 2010年10月19日 0時23分 (#1843053) 日記

          てっきり、ロボットと研究者が対話してるんだろうと思っていたんですが、実際には、研究者の「君のお腹はどこかな」「君の頭はどこかな」という質問にロボットが動作で答える、といった様なインタラクションを行ったようです。
          ってことで、ロボットの言語能力の有無で赤ちゃんが生物と判断したのでは? ってのはまったくの見当違いでした。

          > 赤ん坊が乳児期から持っている知識には以下のものがあるとされています。
          > # 生物・非生物の本質的区別
          この研究結果はそれを否定するものでは?

          幼児が生物と非生物を区別する7条件 [googleusercontent.com]というものが見出されていてるようです。(「2.1 発達心理学における生物・非生物の判別定義」を参照)

          リモコンで動いているロボットは、恐らく滑らかなバイオロジカル・モーションで動けていないために、赤ん坊は「これは生物ではない」と判断するのではないかと思います。

          ところが同じロボットが、生物である人間とコミュニケートするとロボットを生物と判断するようになる、ってのが今回の発見なんですが、これは「生物・非生物の本質的区別」そのものの否定というよりは、「生物・非生物を判断する7つの基準」に対する反証って感じじゃないでしょうか。

          親コメント
    • Re:そりゃそうだろ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年10月18日 12時52分 (#1842566)

      「生物」だとか「生きている」という概念を知っているかどうか、
      まずそこから調べないといけないでしょうね。そういう概念は、
      経験によって学ぶものなのか、その基礎くらいは生まれながらにして
      持っているのか。

      もっと言えば、目の前に広がる映像から、物体の存在を認識できているのか。
      それも調べないと。
      ソフトウェアで行う画像認識だって、輪郭抽出したりしながらどのピクセルと
      どのピクセルは同一物体に帰属すると判断するとか、ありますよね。
      光源と影の関係とかを知ってないと、画像認識すら難しいと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      でも顔の形に興味を持つのは後天的なものではないらしいですよ?
      進化の過程上脳に焼きこんだほうが有利なものはもっててもおかしくないかと

      • by Anonymous Coward

        だからロボットなんだろ?
        人間に似せてあるんだろ?
        これがコミュニケーションをする箒だったら大発見だよ。
        赤ん坊の認知システムを一から調べ直さないといけなくなる。

  • 赤ちゃん32人拉致事件? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by BIWYFI (11941) on 2010年10月18日 20時33分 (#1842920) 日記

    64人集めて、16人に芝居付きでロボットと赤ちゃんの行動を観察。16人には芝居抜きで同じ事をした。
    さて、残りの32人は、何処に行った?
    //90秒がポイントだとは思うが、証拠が無い

    --
    -- Buy It When You Found It --
  • いやいやいや (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年10月18日 23時15分 (#1843018)

    >すると 16 人のうち 13 人の赤ちゃんはロボットの目線を追って興味を示したとのこと。
    おまえらだって中華キャノンロボ100体が一斉に右向いたらついそっち見ちゃうだろ?

    #フランス人形にしたら怖かったので

  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 20時40分 (#1842926)

    大の大人が、人形相手に真面目に話しかけているから、これが今はやりのオタク向け等身大フイギュアなのかと思って観察していただけだい。

    by 赤子

    ところで、この実験は、他の人間が非常に興味を示した動く物に赤子も興味を示すことを証明しただけで、タイトルの命題を証明するには、赤子が興味を示すものは生物であるという命題を証明しなければならないはずだが。

    ちなみに、海外のニュースでは、アイボや最近ではアザラシ型ロボットペットなどがギーク国家日本の変な物というイメージで報道されるが、ひょっとして、「日本人は、コミュニケーションをするロボットを生きているものと判断するらしい」と思っているのだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 10時52分 (#1842473)
    コミュニケーションするゲームキャラやコミュニケーションすらしないアニメキャラを生きているものと判断してないか?
    • by gonta (11642) on 2010年10月18日 12時28分 (#1842533) 日記

      恋愛シミュレーションゲーに限った話を言えば、Webラジオでこんなことを言っていた。

      ・「おまえ、世の中は登場キャラ数十億の、究極の恋愛シミュレーションゲームなんだぞ!選びたい放題、よりどりみどりなんだ!」
      vs
      ・「現実は、究極のクソゲー」
      #元ネタあったら教えてください。

      後者の気持ちが痛いほどわかる。

      --
      -- gonta --
      "May Macintosh be with you"
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        もし現実に即した分布でキャラを配置したら
        全然売れんでしょうな
    • by Anonymous Coward
      ありえない。現実にそういう人間が存在しないと理解しているから
      生きていないキャラにのめり込むんだ。
      現実世界に失望した人間ばかりさ。
    • by Anonymous Coward

      ゲームキャラやアニメキャラに限らず、擬人化すれば何でも生きているのさ。

    • 嫁なのか嫁でないのかを判断してるだけだ

      天使ちゃんマジ天使
  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 12時13分 (#1842521)
    >フレンドリーなロボットに関しては生きていると勘違いすることがある

    ってことは、

    >命ある存在とそうでない物との違いがはっきり分か

    っていないってことじゃないの?
  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 12時32分 (#1842542)
    ゆるキャラの着ぐるみにも、中の人を意識しなくなる瞬間がありはしないか…。
    • by Anonymous Coward

      今年の猛暑で過剰に意識した。まったく動かないとかヒヤヒヤする。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 13時48分 (#1842627)
    生物の判別はいつ身に付くかって研究のに
    まだ検証しきれていない
    不気味の谷とチューリング判定を
    生後18ヶ月の赤ちゃんにさせてるよ???
  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 14時59分 (#1842683)
    よかった。おとうさんはおとうさんになれるんだね。
  • by Anonymous Coward on 2010年10月18日 17時13分 (#1842779)

    通常 18 ヶ月の赤ちゃんは、命ある存在とそうでない物との違いがはっきり分かるそうだ

    命ある存在であるか否かを赤ちゃんが判断する場合、外見が人間に類似しているということは
    必須項目ではなくコミュニケーションできるかどうかも

    この場合生命と言っても自己と外界を分かつ境界をもち代謝をして自己増殖云々…という生命では
    ないだろうけど人間に類似とかコミュニケーションとかは飛躍のしすぎなのでは。
    魚や鳥や虫の類はどれも生命ある存在ではある。でもこれらは人間と似ている訳でもないし
    その多くは人間とコミュニケーションが成立するとは言い難い存在も多いのだけれど、そういうのは
    そもそもこの話の枕になっている「はっきり分かるそうだ」の扱い上無生物の側にでも居るのかねえ

    単に自律的に動き回る(様に見える)モノをそうでないモノと区別している という話に変な脚色をしているのでは

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...