
理研、温室効果ガスを発生させる酵素の立体構造を解明 11
ストーリー by kazekiri
酸素呼吸へ向けて 部門より
酸素呼吸へ向けて 部門より
二酸化炭素(CO2)より約300倍強力な温室効果ガス「亜酸化窒素」を発生させる酵素の立体構造を世界で初めて解明したと、理研が発表した(理研プレスリリース)。
まだ地球大気に酸素が存在しなかった時の微生物は、窒素や硫黄の酸化物を使って呼吸を行っていた。それらの生物は土壌や人体に寄生する病原菌という形で今もなお存在し、硝酸イオン(NO3- )や亜硝酸イオン(NO2- )を窒素ガス(N2)まで還元する硝酸呼吸により生体エネルギーを得ている。この過程を「脱窒」と呼び、地表面で脱窒を行なう細菌は落雷などで地表にある窒素原子を大気に還元する上で重要な役割を担っている。さて脱窒過程で有毒の一酸化窒素(NO)ができるが、細菌は速やかに無毒な亜酸化窒素に変換している。今回理研が解明したのは、この変換を担う「一酸化窒素還元酵素」(NOR)の立体構造です。
この酵素の解明により、地表の微生物が作り出す温室効果ガスの排出量を抑えるにはどうすればよいか、また院内感染を防ぐ新たな抗菌剤の開発の手がかりになるとのこと。
温室効果ガス排出量削減の副作用 (スコア:2)
元記事曰く、「脱窒は、工業的あるいは生物的窒素固定や落雷によって地表に
取り入れられた窒素原子を再び大気へと循環させる唯一の生物過程」
なのだが、温室効果ガス排出量削減の錦の旗掲げてこれ削っちゃって大丈夫なの?
むしろ、こっちは放置して工業的窒素固定を何とかするべきでは。
そうすれば、脱窒される量も自然と減るような。
Re:温室効果ガス排出量削減の副作用 (スコア:2, すばらしい洞察)
温室効果ガス排出量削減の錦の旗掲げてこれ削っちゃって大丈夫なの?
錦の御旗を掲げるのは(ほぼ)純粋に研究費獲得のためだから、そういうリアルな心配はいらないと思う。
Jubilee
Re: (スコア:0)
>工業的窒素固定
っちゅうと化学肥料と火薬ですかね‥‥
どっちも必要なもんだし、ドンと減らすってわけにもいかないんじゃないでしょうか。
Re:温室効果ガス排出量削減の副作用 (スコア:1)
Re:温室効果ガス排出量削減の副作用 (スコア:1, 参考になる)
?
何十年も昔から過剰使用が問題になり続けているけど、全く減る気配が無いどころか増えてるんですけど。
作物がよく育つし甘味が増すので商品価値が上がるから止めるに止められない状態が続いてるんですが。
甘味の元は硝酸態窒素で酸素欠乏症を引き起こし、発がん性やアトピー、喘息との関係も疑われてるんですけど。
有機肥料でも過剰に投入されると問題です。
ヨーロッパでは厳しい基準がありますが日本では野菜については完全に野放し状態です。
Re:温室効果ガス排出量削減の副作用 (スコア:1)
もちろん、ワカメを使って回収ですよね。
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
ということは無化学肥料、有機栽培を奨励しなければ。
減農薬・減農薬もあわせてね。
/*
ちなみに「有機」は取得や更新手続きがめんどいし、高くつくのでISO9001,14001同様取得しないのがトレンドだそうな。だけど取得しないと表記しちゃいけないワケで、統計上めんどくさいことになっていたり。
*/
Re: (スコア:0)
Re:温室効果ガス排出量削減の副作用 (スコア:3, 参考になる)
窒素固定といえば普通は根粒細菌だよな, などと思って調べてみたらこんなページ [tsukuba.ac.jp]におおよその規模がまとめられていて, それによると生物的固定が工業的固定よりちょっと多いか2倍程度, 雷による固定が数%未満というところみたいですね.
思考必須物質 (スコア:1)
有毒の一酸化窒素(NO)なんて書いてるけど、これって脳の活動に必須の神経伝達物質なんだよな。
the.ACount
誤読 (スコア:0)
酵素がこんなに多く出てくると、酸素を読み間違えそうになりました。
窒素にまで化学式を付けるなら、酸素にもつけといて欲しいです。(窒素の方が4倍もメジャーなのに!)