
あなたの並んだレジの列、隣より遅い気がするのは気のせいではない 107
ストーリー by kazekiri
気のせい 部門より
気のせい 部門より
capra 曰く、
年末の買出しなどでレジに並んだとき、隣の列より自分の列の方が進みが遅いような気がするのは気のせいではないそうだ(本家/.)。
例えば3列あった場合、自分の列が一番速い確率は1/3でしかなく、2/3の場合は他の列の方が進みが速いことになる。イリノイ大学の「The Engineer Guy」ことBill Hammack氏はこの仕組みを電話交換の仕組みを例に挙げ、動画で分かりやすくこれ説明している。
最も効率が良いのは1列に並び空いたレジに進む「フォーク型」と呼ばれる並び方。どこかのレジが詰まっても空いているレジに進むことが出来るからなのだが、意外にもこの方式は心理的には一番効率が悪い印象を与えるそうだ。
同期のやつより出世が (スコア:5, おもしろおかしい)
これだ!まさにこれだ!
「俺の人生、隣の同期のやつより出世が遅いような気がする」と
思って数十年。本当の仕組みは、これだったんだよ!
人生は、つまり、スーパーのレジだったんだ!
ありがとうスラッシュドット! ありがとうBill Hammackさん!
人生がバラ色に輝いてきた!(以下、涙でにじんで画面が見えません...)
Re:同期のやつより出世が (スコア:2, おもしろおかしい)
上司:
数十年も経ないとこの結論が出ないということは、
判断力に欠けると言わざるをえないので、降格。
Re:同期のやつより出世が (スコア:1)
隣の嫁より(Re:同期のやつより出世が) (スコア:1, おもしろおかしい)
実は私も常々、うちの嫁は隣より劣化が激しいと思っていました。
人生はスーパーのレジ説に触れ、今私は感動につつまれています。
ありがとう。ほんとうに、ありがとう。
# でもAC
フォーク型の大いなる欠点 (スコア:4, すばらしい洞察)
可愛い(または好みの)レジ打ちお姉さんのところに並べないじゃん。
スーパーのレジを観察してると、女の人がレジ打ちしてるところに列が出来易い。
そして研修中の札がついてる人は遅いが列は短い。
--
可愛いアルバイトの女の子なら研修中でも喜んで待ち行列に並びますとも。
俺の商品をレジ打ちして経験を積むんだっ!的な。
Re:フォーク型の大いなる欠点 (スコア:1, 参考になる)
そんなあからさまなマネなんてできません!
買い忘れに気づいたフリをして、一旦列を離れて再チャレンジするぐらいが関の山です!
今更そんな (スコア:2)
マラソン大会のトイレの待ち行列は既にフォーク型です (スコア:2)
既にフォーク型の待ち行列にしています。
やはり、必要にせまられて、最適な方法にしたのですね。
Re:マラソン大会のトイレの待ち行列は既にフォーク型です (スコア:1, おもしろおかしい)
「遅い気」がしただけで心が折れちゃう人もいるだろうしね。
# 括約筋大活躍!
Re:マラソン大会のトイレの待ち行列は既にフォーク型です (スコア:1)
#今から出発
効率がいいのはセルフレジ (スコア:2)
フォーク型は、コンサートホールのトイレとか、ユニクロ、ヨドバシなんかでは定番ですね。
Re:効率がいいのはセルフレジ (スコア:1)
>近所にセルフレジが導入された当初は、お子様に読み取りさせるお母様方で長蛇の列になってましたorz
その分、有人レジが空いたはずなので問題ないのでは?
スーパーの場合、有人レジ3レーンを潰してセルフレジ6台とかなので、お子様の処理能力がレジ担当店員の処理能力の1/2を上回ればトータルで効率化していると言えます。
最大の問題は店舗構造だろう? (スコア:2)
そこに向かうフォーク型の列を作る場所を考慮して店舗デザインすることが無い。
自然にフォーク型で並ぶ仕組みを設けずに、それが普及するわけも無いのよね。
新横浜駅前繁華街のLAWSONでフォーク型のための案内マークがある店舗があって
たまにフォーク型に並ぶよう指示が出されるんだけど、まるっきり定着する気配が無い。
実際に並んだら並んだで、特定の売り場へのアクセスが塞がれることにもなる。
フォーク型が徹底されているのは、パチンコ点の閉店時くらいしか見たことが無い。
これは、閉店に伴う精算処理だから、誘導に人を割けるし
通常の遊技空間を、そのまま行列に専有することができる。
日本でフォーク型並びが知られるようになって何年経つのかもわかりませんけど
普及させるためには、定常的な店内放送での案内が必須だと思います。
もっとも、新幹線に乗るために急いでいる人と
繁華街でのんびりしている暇がある人が
一列に並んで待つのが、ほんとうに平等なのかな?とは思います。
入場のために、経路の幅にあわせて列の数を変えながら
売り切れ必死の大手を目指す人も、そうでない人も
数時間の入場列に並ぶコミケは、それで平等ってことでいいと思いますけどね。
フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1)
みんな根拠無く「俺は一番早い列を選べるんだ」という謎の自信を持ってるから、
遅くはならないが早くならないフォーク型は効率が悪いと思っちゃうんですよね。
で、実際はフォーク型が効率が良かったり悪かったりするんではなくて、
公平か不公平かというだけで、どんな並び方だろうが効率は同じですよね。
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
3台のレジに9人の待ち行列が発生している場合、通常の形式だと自分の前に3人しかいないが、フォークだと9人の後ろに並ばなきゃならないからじゃないの?<心理的影響
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1)
お客の心理は仰るとおりだと思います。
では、店員の心理は…?
1. フォーク型の方が待ち行列が長い
2. 店員は「速くレジ打たなきゃ」という意識を保っていられる
3. テキパキ
実際、フォーク型の方が店員がテキパキしている気がします。
フォーク型の欠点 (スコア:2, 興味深い)
1. 窓口が増えた場合に全ての窓口を見渡すための視角の確保に必要な空間コスト
2.先頭の人間が何らかの理由で空いた窓口を察知できない場合に列が滞るトラブル
3. 見掛け上列が長くなることに対する客側の心理的負担・空間コスト・列管理コスト
4. レジ係が次の客に対して予備動作をできない
市役所や郵便局なんかは番号札、電光掲示板とベンチで疑似的にフォーク型にしてると思う。
番号札方式だと上に挙げた欠点もある程度クリアはできるけど、スーパーで同じ方式はできないだろうし。
なにより実際の物理空間で個性を持った人間が形成する行列だから。
というかレジに並んでてみんな無言なのが怖いよな。
Re:レジに並んでてみんな無言なのが怖い (スコア:1)
面識が無いはずなのに、旧知の間柄の如く
世間話に花を咲かせるオバちゃん達も怖いよ?
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1)
レジが開いてから、待っている場所からレジまで歩くロスの時間はあると思います。
レジの処理時間からみると誤差みたいなもんでしょうが。
#大学の時、待ち行列理論を習ったけど、フォーク並びが平均待ち時間を最小にする事しか覚えてない :-p
TomOne
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1)
> 公平か不公平かというだけで、どんな並び方だろうが効率は同じですよね。
店側から見た「単位時間あたりの処理人数」という尺度で見れば、どんな並び方でも効率は同じになりますが、
客側から見た行列に並んでいる時間の「平均待ち時間」という尺度で見た場合、
フォーク並びの方が平均待ち時間は短くなります。
というのは、待ち行列理論をやってたら常識。
計算では、到着間隔はポワソン分布、処理時間は進数分布と仮定してますが、
そうでない分布で結果は同じでしょう。
イメージ的には、バラバラに並んでる場合は、「あるレジ処理に長い時間がかかってるとき、そのレジの後ろに並んでる人が、平均待ち時間を引き延ばしている」ということです。
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1)
>「列に並びたくない」確信犯だと思う
名古屋人の特性のひとつだと思う。
ラーメンの有名店が出ていて、そこにわざわざ行っても
「店がいっぱいなので、となりの店に」とか言う人が結構いた。
数人並んでいるレベルだと、「あ、ここだめだ」とかね。
さらに、スーパーとかレジの行列が発生していると、カゴを
ほかして帰ってしまうとか、まじかよ?と思ったことがある。
そういうお方を名古屋で何名か知っているのだが、他ではみなかった。
珍しい例だけにあたったのかな?
Re:フォーク型が効率が悪いと感じる理由 (スコア:1)
そういう状況の店内では手薄の店員がそもそもいなかったり。
あげく、店員が注意誘導しても「なんや!ここが空いとるから並んだんやないか!並ぶ前に言えや!ほれ、はよレジせいや!」と暴れるお客様(笑)である可能性も少なくありません。
#何故、関西弁?
まあそういう時こそイライラせずにのんびりとってのには同意。
NTTによれば (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:NTTによれば (スコア:2, おもしろおかしい)
>
>各レジに好きに並ぶことと、フォーク型で一列に並ぶことの間ってどんなんよ。
間抜けな奴はレジとレジの間の棚商品に並ぶことになり、
結果的にレジの列は速やかに流れる・・・ということでは?
この方々に説明してみたら? (スコア:1, おもしろおかしい)
家電量販店のレジの様に一列に並ぶ、
そんな近所のスーパーがあったら
おばちゃん達発狂するだろなあ。
おばちゃんにとってこんな理論無意味。
全部の列が混んでるとき用 (スコア:1, 興味深い)
金を下ろすだけで10秒で終わる人と、5分10分と何カ所にも振り込みを続ける人の差が大きすぎるので。
フォーク型にしてある程度はさくさく進んでも、結局最後には全部の列が作業の多い人で詰まってしまうので。
1列で良いので、必ず30秒で次の人に順番を譲るべし、みたいな制限を付けてくれると嬉しい。
カード挿入後30秒経っちゃったら、同じカードは連続しては受け付けなくして、
次の人に譲らざるをえなくなる、と実装すれば技術的には難しくないし。
1回数制限にして同じカードでの要求は連続して行えない、とかでも良いけど。
順番が回ってきたら10秒で立ち去れる人を延々と列に止めとくのは効率が悪い。
Re:全部の列が混んでるとき用 (スコア:1)
1回のみ、もしくは引き出す専用とかだと難しくはなさそうですが、
正しく誘導するために人員を割かれそうですね・・・
ATMの提携、共通化を進めてほしい (スコア:1)
「そもそもなんでショッピングモールのATMコーナーには、銀行別にATMが並んでるんだろう?」
と思ってしまいました。e-net(コンビニ銀行ATM)みたいに、提携と共通化を進めるべきじゃないでしょうか。
公共交通機関の電子マネーは提携が進んでるのに。
もちろん他行のカードが使えるATMが少なからず存在しているるのは知ってますよ。
Re:銀行ATMの手数料(オフトピ) (スコア:1)
>お金を預けてもらってナンボなのに
まず、そこが間違い。
預金からは金は生まれない。基本的に貸付から金は生まれるのだ。
融資の需要があって、初めて預金が必要になる。
小口の預金口座が大量にあっても、管理費がかかるばっかりで利益は上がらない。だから手数料を取るのさ。
#だから手数料無料って一般的に、比較的大口な顧客か住宅ローン契約者だの系列クレカ保持者だのが対象でしょ?
Re:銀行ATMの手数料(オフトピ) (スコア:2)
間違いって言い切っちゃうのはどうかな。
銀行が貸し付けで儲けるのはそりゃそうだけど、
貸し付ける為には資金が必要なんだから、預けてもらってナンボ、で正しいと思いますよ。
それに銀行が小口を馬鹿にするのも、バブル期限定の発想ではないかと。
勿論今はバブル期よりプライムレート下がってますが、
口座管理にかかるコストも、人手に頼っていた時代と比べれば相当コストダウンされてます。
仮に口座管理コストを仮に年¥1000@1口座とすると、10万預けりゃ、1%でペイしますよね。
10年国債の利回りでもほぼ1%を切ることはないから、
10万以上預けられてりゃ、国債買ってリスクなく儲けられる計算です。
まあ実際、メガバンクでも預金50万ぐらいからATM手数料無料になるから、
上記仮定金額はそんなに的外れでないと思うのですが。
これに加えて給与振込口座なんかにされたら
会社側の振込手数料もGETだし、一時的にとは言え何十万の預金が入るし
意外と小口もウハウハですよ?
Re:銀行ATMの手数料(オフトピ) (スコア:1)
預金って、要は銀行に金を貸してるわけじゃん。
貸した金返してもらうのに手数料取られるってどういうこと?
#まあ、超低金利のせいで手数料を利子でごまかせない時代背景はあるとは思うが、預金の出し入れで手数料取られるのはやっぱり理不尽だと思う。
Re:銀行ATMの手数料(オフトピ) (スコア:1)
貸した金がタダで返ってくると思ってるのが間違い。
本来ヤクザ屋さんを雇って、アパートのドアを蹴っ飛ばして、そうやって手間暇かけてようやく貸した金が返ってくるんだ。
コンビニのATMでタッチパネルを操作するだけで返ってくるんだから、手数料くらいでガタガタ抜かすな。
……というネタはさておき、だから手数料を取るような銀行とは縁を切ればいいんだってば。
地域的な問題があるにせよ、コンビニATM手数料が無料な銀行はいくらでもあるでしょ?
Re:銀行ATMの手数料(オフトピ) (スコア:1)
別に、資金調達手段は預金だけに限られるわけじゃないと思うけどね。
そりゃ、定期預金は他の資金調達手段に比べるとコストが安いかもしれないけど、それは程度の問題。
#それを突き詰めるとサラ金や街金になるわけで、銀行を銀行たらしめているものが預金であることは否定しません。
ATM手数料を取るような銀行は、他行と比較して消費者視点で魅力がないので切り捨てるのは当然の選択かもしれない。
なので、あなたも文句言ってないで、そんな銀行とは縁を切ったら?
Re:全部の列が混んでるとき用 (スコア:1)
おまえあたまいいな!
# それCD (Cash Dispenser)
Re:全部の列が混んでるとき用 (スコア:1, すばらしい洞察)
DSLRとかでも思うのだが、一通りの事が出来るからって言ってそれを全部サポートするのが効率的とは限らない。
それよりも予め明示的に制限された物を分けて使う方が解り易く楽で効率的な事も有る。
Re:全部の列が混んでるとき用 (スコア:1)
ATMが10台近く並んでるような支店だと、端の1,2台をCD専用にしてるケースもありますね。
給料日直後とか年末とか便利です。
ただ、この場合、9台のATMに30人が並んでる列と、1台のCDに5人が並んでいる列のどっちが早いのかで、また葛藤することになるんですが。
よくある光景 (スコア:1, 興味深い)
目測して、一番少なそうな列に並ぶ。
三人前のおばさんの計算がおわり、支払うときになって財布の小銭を
じゃらじゃらと出しながら数える。それが時間食う。
結局小銭が足りず、やっぱりこれで、と一万円札を出す。
隣の列の待ちがいなくなったので隣に移ったほうが早いと思って変更。
すると、その列のすぐ支払い終わると思ったおじさんは、領収書を要求した。
領収書が書き終わる頃には前に並んでいた列の、自分の三人後ろまでが
終わっていた。
結局、流れが悪くても最初に並んだ列で粘ったほうがましだってことが多い。
Re:よくある光景 (スコア:2)
激同。
レジ打ちの早い店員さんを覚えてそこに並ぶ様にしていますが、そういう店員さんだからか、たまにややこしい処理を引き受けていて、時間が掛かったり・・・。
そのスーパーでは、お昼時には4点以下の方専用特急レジを設けています。ズラッと並んでいるけど流れは早い。あれだけ並んでいると、事情を知らない人は、その列には並ばないだろう。
これもありがち (スコア:2)
で、精算の直前に横から連れがやって来て、カゴにドサっと追加してくれる。
Re:よくある光景 (スコア:1, すばらしい洞察)
あるねぇ、ハゲドウだね。
タレコミ文に何かひっかかっていたんだが、単純に列nに対して1/nの確率なら誰も自分の列が一番になるとは思わないのだが、スーパーの場合、目分量で一番早いと判断した列が一番遅くなると、何か悔しく、イライラするんだよな〜
# この辺を考慮せずに、確率がどうの言っても意味がないんだよな
Re:よくある光景 (スコア:1)
あと私は名札に「研修中」とついているレジ係の人がいる列も避けてます。
しょうがないことはわかってるけどやっぱり……ね。
#育成は時間と心に余裕のある人がしてあげてください。
Re:よくある光景 (スコア:1)
ここに付けます。
#1881293:
>つかこれもそうだけど、待ち行列理論ってどこも間違ってないくせになぜか何もかも直感に反した結論になるのは何でなんだろな。
私はこちらに同意なんですが、
親コメ:
>「2人だから処理時間半分」かというと、それ以上に効率がいい気がします。
親コメの方は、待ち行列理論を体得しているようです。
待ち行列理論だと、1人ずつレジ2台より、2人でレジ1台の方が速いそうですが、
直感だと逆なんですよね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
フォーク型の方がいいと思うのは自然じゃなかったのか… (スコア:1)
ここのレジ、フォーク型(という言葉は今回初めて知りましたが)だったらいいのにといつも感じていました。
書くの恥ずかしいけど、せっかちなんで自分より後に隣の列に並んだ人が自分より先に会計を済ませるとちょっと…
体感的には、自分の方が後になるのも別に珍しくないし。
大型書店や家電量販店、さばくのがうまいコンビニなんかだと気持ちよく帰れるんだけど
スーパーマーケットの食品売り場は… フォークにするのが無理なのは分かりますが、
ここのレジ、フォークだったらいいのにといつもry
なので、今回のタレこみは「バラバラに並べるほうが選べて幸せ」って部分が一番の衝撃でした。
心理学における「普通の感覚(平均)」は、標本を採った集団依存 (スコア:1, 興味深い)
心理学系の本家記事翻訳はこのコメタイトルを10回読んでから読むべし。
イリノイ大の研究って書いてあるからたぶんアメリカの消費者心理でしょ。
フォーク並びよりバラの方が「選べて幸せ」って、消費者が主体的に選択してそのリスクとリターンを見たときに
リターンの期待値が高い方が好き(得したときのことの方を選びたがる)、ってことでしょう。
日本の消費者は“主体的な選択によるリスク”を嫌がり(損したときのことの嫌な感じを避けたがる)、
社会システムでリスクが全消費者で均されて最小化した状態(代りにリターンも小さいが、それは重視しない)が好みってことでは。
金融で言えば、アメリカは株式投資型(ハイリスク・ハイリターン)、日本は預貯金型(ローリスク・ローリターン)、
ゲームで言えば、アメリカは自由度の高い(特にユーザが何してもいい)ゲーム、
日本は「倒すべきラスボスが最初から設定(何をすべきか明示)されている」ゲーム。
アメリカは「バラバラに並べるほうが選べて幸せ」が多数派でも、
日本では「フォーク並びの方が平等でいい」が多数派かもしれない。
たぶん、国を変えれば「並ぶより横入りして出し抜いた方が幸せ」ってのが多数派のところもあるでしょう。
Re:心理学における「普通の感覚(平均)」は、標本を採った集団依存 (スコア:1)
行列待ちの心理。 (スコア:1)
Re:行列待ちの心理。 (スコア:1, すばらしい洞察)
逆に、どれくらい待てばよいのか見当もつかないほうが、困ります。
まるで監獄にいるみたい。
どこかにあるかな? (スコア:1)
会員または特別料金を払った人だけ通れるレジとか、
買い物袋持参でないと対応してくれないレジとか。
時間ごとの混み具合の差が大きいし、運用が面倒になるから駄目か。
Re:異様に動きの速いレジのおばちゃん (スコア:3, おもしろおかしい)