「信仰深い遺伝子」が世界を支配するようになる? 85
ストーリー by reo
ミームの曲解かと思ったけどそうでもないか 部門より
ミームの曲解かと思ったけどそうでもないか 部門より
cheez 曰く、
ケンブリッジ大学名誉教授の Robert Rowthorn 博士によると、人々を宗教に傾倒させる遺伝的要素が宗教文化的な慣習に「ヒッチハイク」することで、世の中に広まっているそうだ (PhysOrg の記事、本家 /. 記事、doi: 10.1098/rspb.2010.2504より) 。
宗教を信じている人々はそうでない人々と比較して高い出産率が認められるという。アーミッシュを例にみると、1991 年に 123,000 人だったその人口は 2010 年に 249,000 人とほぼ 2 倍に達している。アーミッシュの家庭では原則避妊をしないため、一人の女性が平均して産む子供の数は 6 人であるとのこと。このままの勢いでいけば、2100 年にはアーミッシュ人口は 700 万人に達すると予測されるそうだ。
博士によると出産率は文化に左右されるが、人々が宗教に傾倒する傾向は遺伝的要素の組み合わせが影響しているとのこと。博士が「信仰深い遺伝子」と呼ぶこの遺伝的要素の組み合わせは、それを持つ人がその宗教内に留まろうと宗教外に出ようと今後増加の一途をたどるという。博士の研究モデルによれば、「信仰深い遺伝子」はその宗教内での出産率の高さに乗るか、もしくは宗教外で信仰を持たない誰かとの子孫へと受け継がれていくかして、最終的には 100 % に近い人がこの遺伝的要素を持つようになるとのこと。
信仰心を持たない人々もある一定の割合存在し続けるが、その人々にもほぼ 100 % 広まるとのことである。
アーミッシュは19年 (スコア:5, おもしろおかしい)
アーミッシュは19年で2倍になったかもしれませんが、Exileは9年で2倍になりました。
ですから、ダンスをする方が世界を支配するようになると思います。
Re:アーミッシュは19年 (スコア:2)
それはXXX48の種ですね。アイドルだから有性生殖なんかしないんです。
竹内久美子理論 (スコア:4, おもしろおかしい)
・日本では結婚して、家庭に入り子供を産むのが女性の役割とされてきた
-このため、本当は子供が嫌いという女性の遺伝子も子孫に伝わった。
・現在では結婚する、子供を作るというのは女性に主導権がある
・子供を作りたくない、子供が嫌いといった遺伝子を持つ女性は子孫を残さないので、こうした遺伝子は消滅する
-50年くらいすると、日本には、子供が好き、子供を産みたいという遺伝子を持った女性ばかりになる
結論
「100年後の日本、人口大爆発」
Re:竹内久美子理論 (スコア:2, 参考になる)
わろたwww
竹内久美子を知らない人→大抵の著書がこんな感じです [www.ne.jp]
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:竹内久美子理論 (スコア:1)
同じ性向を持つようになる割合は100%じゃないよね。
Re:竹内久美子理論 (スコア:2)
竹内さんは、遺伝子こそが生物を支配している、人間は遺伝子を乗せる船であるという
遺伝子人類学の一部の主張を伝える伝道師ですから、
その程度の反論じゃ論破できません。
これは… (スコア:2)
人生狂騒曲 [wikipedia.org]を見て思いついたとしか思えない。
Re:これは… (スコア:1)
いや、でも、あの映画の場合、カトリックは子沢山だけど、貧乏なせいで、その子供達を人体実験用に売り飛し、プロテスタントは金持ちだけど、子供が少ないから、結局、信心深い人は増えてない様な……。
Re: (スコア:0)
違うんじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
明らかにおかしな主張なので、もと論文(doi: 10.1098/rspb.2010.2504)に立ち返って
みました。アブストラクトだけしか読んでないけど、以下のような感じだと思います。
・一般的に、宗教を信じている人はそうでない人より多産である(事実)。
・それを説明するためのモデルを提案する。そのモデルでは、以下の2点を仮定する。
・1.どれくらい多産かは、文化的背景によってのみ決まると仮定する。
・2.宗教を信じやすくなる遺伝子が存在すると仮定する。
・またこのモデルでは、以下の点を考慮する。
・宗教を信じることをやめる(離反する)人の存在を考慮する。
・また、宗教を信じる人と信じない人の交配の可能性も考慮する。
・さらに、宗教を信じる人は宗教を信じる人同士で集まりやすい傾向も考慮する。
・このモデルに基づく計算をおこなってみたところ、以下のことが分かった。
・離反によって、宗教が広がる速さは低下し、最終的な占有率も下がる。
・しかし、多産さに差があり、宗教を信じる人は宗教を信じる人同士で集まる傾向がある限り、たとえ離反の確率が高くても、「宗教遺伝子」は広まる。
・この結果は、遺伝子が文化的な背景に便乗(ヒッチハイク)することで広まるという例を提供するものである。
実際にこういう遺伝子がある、という主張は見て取れませんでした。ただ、
いくらシミュレーションといえども、あまりにも現実離れした仮定は用いない
でしょうし、なぜそういう仮定にしたのか、気になるところです。そういう
遺伝子があることがすでに(今回の研究の結果ではなく、過去の他の人の
研究の結果として)分かっているのかもしれません。
あるいは、現実離れした仮定に基づくシミュレーションだとしたら、この研究
そのものの価値が問われると思います。
Re:違うんじゃないの? (スコア:3, 興味深い)
宗教に向かわせる遺伝子が直接報告されているというわけではありません.
ただ,この論文の本文の方にも触れられているように,宗教性向は遺伝率が高いという報告があるため,
「信仰深い遺伝子」の存在は示唆されているとは言えるでしょう.
(Wikipedia:Religiosity [wikipedia.org]のGenes and environment参考)
この論文はそういう遺伝子が見つかったときに備えて,それが出生率を決める文化的条件とは独立だった
場合にその遺伝子が人類集団内でどのような伝搬をするかを考察したものです.
結果そのものは動物で性選択を仮定した場合と大して変わらないので,まあこういう仮定ならそうでしょう
ねという意見しか持てませんが,トンデモな学説でも論文でもありません.
そのモデルとして今回のものが単純すぎる,現実離れしているという批判は当然あるでしょうが,それを
研究の形で示すことは極めて健全な学問的発展だと思います.
kaho
「ミーム」じゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 「信仰深い遺伝子」の存在は示唆されているとは言えるでしょう.
遺伝子というよりはミーム(http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/meme1.html)の
方が適していると思う。
いわゆる生物学的な遺伝子と言い切るには、
「信仰篤い親の元に生まれたが、無心論者によって育てられた子供」
を多数調査する必要があると思うだが?
信仰に篤い家庭環境に育ち、物心つく前から神様だの仏様だのを
親や親族から強制されて、信仰篤い子供に育ってしまうというのは
教育の賜物であって、生物学的な要素とは言えないと思う。
Re:「ミーム」じゃないの? (スコア:1)
私があげたリンクを読んで頂ければ,別々に育てられた双子などきょうだいでの宗教性向の観察により
遺伝学で言うところの遺伝率が高い,すなわち環境要因だけでは説明できないと報告されていることが
おわかりいただけるかと思います.
もちろん環境・教育も影響しますが,純粋な比喩であり実体のないミームをここでとりあげるのは不適切です.
今回の論文も遺伝子の存在を仮定したモデル化とシミュレーションであって,もしミームと言うべきもの
があるとすれば,今回言われている中では多産という集団文化のことで,それと遺伝子プールが並列し,
かつある程度独立していた場合の考察を行ったものです.
#余談ですが,無神論者は神がいないという強い信仰を持った人のことを言うので,対照としては極めて不適切です
kaho
Re:「ミーム」じゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
大抵の日本人は心の底からバリバリの仏教徒だよ。あまりに思考のベースになりすぎてて自覚ないくらい。
たぶんキリスト教やイスラム教の原理主義者も、自分は普遍的かつ善良な倫理観の持ち主だと思ってるんだろな。
まじめに読む必要が有るの? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:まじめに読む必要が有るの? (スコア:1)
もっとも20世紀はイデオロギーという代替宗教と、資本主義という世俗主義の極値の世紀であり、未来においてその反動が起きるかもしれませんが。
ちなみに私はカトリックです
Re:まじめに読む必要が有るの? (スコア:1)
いかなる宗教も一切信仰していない人間がどれくらいいるのかは知りませんが……
1を聞いて0を知れ!
宗教イコール出産推奨というわけでもないと思うんですが (スコア:1)
この学説、どうも宗教=キリスト教っていう考え方が背景にあるような気がします。
キリスト教は「産めよ、増えよ、地に満ちよ」って聖書で宣言しますから確かにそうなんでしょうが、
他の宗教はどうなんでしょうか。
「汝性交の前に、親たるの資格があるか、よくよく考えるべし」
とか、
「子供を作る前に、しっかり後先を考えよ」
という教えの宗教なら、子孫というか受け継がれる遺伝子は減っていきそうな気もするんですが。
Re:宗教イコール出産推奨というわけでもないと思うんですが (スコア:1, すばらしい洞察)
物事をよく考えるタイプは信仰深くない、ということなのでしょう。
Re:宗教イコール出産推奨というわけでもないと思うんですが (スコア:1)
そうか、だから宗教家は科学者を迫害していたのか。
RYZEN始めました
Re:宗教イコール出産推奨というわけでもないと思うんですが (スコア:1)
非科学的なモノを信じてしまう程度だと、避妊や将来についての思考もその程度ということなんですよね。
Re: (スコア:0)
そして、社会的にも歓迎されない、と。
賢さや慎重さは個人の人生の満足度を高めるが、種としての繁栄に繋がるものではない。
むしろ、それとは逆の愚かさや思慮浅さこそが種としての存続に繋がるため、
群れの中では「利己的だ」等と迫害されてしまう…
と言う妄想の裏付けになりました。
Re:宗教イコール出産推奨というわけでもないと思うんですが (スコア:1)
>そして、社会的にも歓迎されない、と。
社会的というか、権力者や支配者階級に歓迎されないってとこでしょうか。
実例 (スコア:1, 参考になる)
グノーシス主義 [wikipedia.org]なんかは、禁欲を良し生殖はいけない、としたため一時期発展したものの数世紀で消滅してしまったそうです。
高潔な思想ではあったものの、考えようによっては集団自殺とも取れなくも無いですね・・・。
Re:実例 (スコア:1)
つまり、Robert Rowthorn 博士の出した結論は、微妙に間違ってる訳ですね。
正しくは、「宗教を信じている人々はそうでない人々と比較して高い出産率になる」では無く、「信者の出生率が低くなる宗教は淘汰される」と。
Re:宗教イコール出産推奨というわけでもないと思うんですが (スコア:1)
そうなってくるとイスラム教もユダヤ教も含まれるのでは
ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:1)
信仰心は無関係ではないかと。
#まさかのヤンキー教?
Re:ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:4, おもしろおかしい)
#25%がキリスト教原理主義の福音派らしいけど。
Re:ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:1)
理由はヒスパニック系移民の増加とその高い出生率です。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:1)
宗教は、というとヒスパニック系の中心はカトリックなんですね。
Re:ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:1)
ちょ、ちょっとまって、
論文の方ではそんなこと言ってないから。
nInfo氏のそれはちがうよって言いたかっただけだから。
そんなに簡単に誰かをバカにするなって。
コケにするときは完全勝利の時だけのために注意深くとっとけって。
ねえ、なんでこんなのばっかなの?
なんで?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:1)
んな事言ったら、日本だって、終戦直後の人口は、7000万ちょいだったのに、35年後には、1億超えた訳だし……。
Re:ヤンキーが滅亡しない理由 (スコア:1, おもしろおかしい)
尾崎教ですね
Re:ヤンキーが滅亡しない理由(フレームの元 -1) (スコア:0)
イーガンの短編「祈りの海」 (スコア:1)
非関連ストーリー (スコア:1)
アキバ的な慣習に「ヒッチハイク」することで、東京都に広まっているそうだ。
# ↓↓↓ 続きは任せたっっっ!!! ↓↓↓
なにこれ (スコア:0)
> アーミッシュの家庭では原則避妊をしないため、
どうみてもこれが原因だろ。
「宗教はアヘン」の中国が世界最大の人口なのはどうしてなんでしょうねえ。共産主義も宗教で「異教はアヘン」と読むからだとでも言うつもりなのかね。
Re: (スコア:0)
> 共産主義も宗教
民主主義も十分に宗教的だよな。
異教への攻撃性もすごく強いし。
Re: (スコア:0)
宗教的な熱心さを持って運用するという、困った人が一部存在するってだけでしょう。。。
Re: (スコア:0)
一部のが弾圧されてるだけであって、中国は禁止してないだろ。
Re: (スコア:0)
まあ、毛沢東が軍事拡張のつもりで、更に、生めよ殖やせよと奨励したり、
逆に強引に一人っ子政策を実施できたりするのも、共産主義というより
これは、独裁政権の力でしょう。
Re:なにこれ (スコア:1)
「宗教はアヘン」てのはマルクスが「宗教=人民の幻想的幸福」の意味で使って、経済で現実の幸福にすべきと言ってるんだから、麻薬で共産主義のスローガンで合ってるだろ。
the.ACount
GHQの目論見通り(キリッ (スコア:0)
ジャップ共が絶滅する日も近い。
Re:GHQの目論見通り(キリッ (スコア:2, おもしろおかしい)
いやいや、日本にもマイナスイオン教とか水のクラスター教とか
いろいろありまっせ~。
水の伝言教は小学校への進出も果たしましたし。
信仰深い遺伝子? (スコア:0)
ここが、眉唾だよな。他の部分の理論は概ね正しいと思うが、こんなものあんの?
信仰深い人は、思い込みが激しいとか、信念が強いとかの特性があって、それらの性格に関係する遺伝子はあるのかも知れないが、それらの特性は共産主義などのその他のイデオロギーにもあてはまる話で、宗教のみに限定される訳ではない。
また、人口の議論では現在、毎年X%減少しているから50年後には半減するといったことが言われるが、実際には、人口がある程度減ると増加に向かうのが生物的本能な訳で、生物学的障害(不妊症や死産など)が原因でない限り、そう心配することはない。
Re:信仰深い遺伝子? (スコア:1)
仏教は、思い込みが激しい事や執着が強いことを廃して、子作りも奨励しない。
それに元々は無神論でもあるから、ここで言う宗教には入らないんだろうな。
仏教と信仰深い遺伝子との関係はサッパリ分からん。
the.ACount
Re: (スコア:0)
ホビットやドワーフは信仰心の初期値やMAX高いじゃないですか。
人間は逆に初期値もMAXも低いし。
信仰深い人たちによる虐殺 (スコア:0)
歴史的にはそういうことがありましたが、現代では抑制されて
しまっているので増えてしまうということでしょうか?
#歴史的必然だったのかな?
Re:そうだ (スコア:1)
>よし、二次元教団に入信しよう。
入信は簡単だけど、抜けられなくなるそうだぞ。
まぁ待て (スコア:1)
二次元など生ぬるい。
一次元(声)の良さを知ってすぐに17歳教の信者になるんだ。
教祖は結婚したが信者が結婚できるかどうかは謎
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています