
「もっとも放射性物質にさらされた世代」は 40 代 39
ストーリー by reo
なあに、かえって免疫力が (自粛) 部門より
なあに、かえって免疫力が (自粛) 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
「放射性物質にさらされた世代」というブログ記事が話題になっている。現在原発事故に起因する放射性物質の飛散が話題になっているが、青森市で放射性物質であるストロンチウム 90 とセシウム 137 の年間降下量がもっとも多かったのは 1960 年前半だったそうだ (財団法人 環境科学技術研究所による解説) 。
なお、現在の放射性物質の降下量は文部科学省の Web サイトで確認できるが、場所によっては 1960 年前半よりも多い量の降下物が検出されているところもある模様。この量を多いと見るか、少ないと見るか。
そう言えば子供の頃によく言われたよね (スコア:5, おもしろおかしい)
よい子のボクはちゃんと傘をさして出かけてたのに、のに、のに…。
母ちゃんの嘘つき。(´;ω;`)
Re: (スコア:0)
二世の俺はデコは元々広いが今のところ後退の気配なし。
もちろん、河童でもない。
Re:そう言えば子供の頃によく言われたよね (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:そう言えば子供の頃によく言われたよね (スコア:2, 興味深い)
2歳の娘に「AならばB」と言うと、誰も教えなくても「AでないならBでない」という推論をします。
この誤謬は根が深いようです。
Re: (スコア:0)
平家でなければ人でない
・・・あれ?
Re:そう言えば子供の頃によく言われたよね (スコア:1)
傘をしていたからこそ、僅かに髪が残ったという可能性も考えられますね!教授!
基準値が上方修正されてる詐欺 (スコア:2, 参考になる)
タレコミのリンク先の放射性物質の降下量を見たんだが
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldf... [mext.go.jp]
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))
ヨウ素131 セシウム137
8 茨城県(ひたちなか市)58 (基準を超えていない) 18 (基準を超えていない)
13 東京都(新宿区) 5.3 (基準を超えていない) 0.22 (基準を超えていない)
東京は大丈夫だし、原発に近い茨城県でも基準値以下なら安心安心、と思ってたんだが。
http://alcyone.seesaa.net/article/191999311.html [seesaa.net]
によると、
厚生省は「安全基準値」を原発事故後に上方修正してるんだ。
>●震災前 飲料水の放射能限度について。
>日本には放射能に関する飲料水基準は無く世界保健機関(WHO)基準相当を守っていた。
>飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO)
>ヨウ素-131 10Bq/L
>セシウム-137 10Bq/L
>230ページ、表9-3
>(注:PDFファイルである)
>http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
>●震災後
>厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」 放射能汚染された食品の取り扱いについて
>飲食物摂取制限に関する指標
>・放射性ヨウ素 (I-131)
> 飲料水 300 Bq/kg
>・放射性セシウム
> 飲料水 200 Bq/kg
>(注:PDFファイルである)
>http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
震災後、基準値をヨウ素131に対しては30倍、セシウム137に対しては20倍に引き上げておきながら「基準値以下」もなにも無いもんだ。
東京はともかく、茨城の環境放射線値は震災前基準で言えばバッチリ基準値超えてんじゃんか。それぞれ5.8倍に1.8倍だぞ?
こりゃひどいごまかしもいいとこだろ。
食品に対してもそう。原発事故以後に「暫定基準値」をヨウ素131に対しては2000ベクレルまでは大丈夫ってことにしてる。
(そこまでしたのに、実際は1kgあたり4万ベクレルの野菜が出てきてまあたいへん、って状況)
基準値のほうをいじって「基準値以下なので安全です」っていうのはひどくね?
Re:基準値が上方修正されてる詐欺 (スコア:4, すばらしい洞察)
この基準値は、危険であるかどうかというよりも、警戒すべきかどうかのレベルであるので、
今回のように、出所がはっきりしている場合と、どこから漏れてきたのか分からない場合とで、
基準値が違うのは然るべきかと思います。
「これを超えたら危険」という閾値はもっと上です。
Re: (スコア:0)
>危険であるかどうかというよりも、警戒すべきかどうかのレベルである
明らかに警戒すべきかどうかのレベルなのに
サンプル数10以下のサンプル調査で安全だと主張するのはナンセンスでしょ?
せめて、
「今後○日以内に全量検査の仕組みを作る、その間に摂取された量で問題が生じる
ことはないと考える」という程度に言うことはできるだろう。
Re: (スコア:0)
水源のサンプル数なんてそんなに無いしからさ。
こういうデータが出るって事は継続して検査しているって事だし。
でも、これって他の問題と違って対処は楽だと思う。
「この地区の水道水の放射性物質混入量が増えています。水道局では安全だと判断しましたが危惧をお持ちの方は自主的に元栓を閉めて下さい」
と言えば済むだけの話ですよね。
水道なんて捻らなければ出ないんだし。
Re: (スコア:0)
「使わなきゃいいじゃん」
なんて頭悪いコメントしか書けんのかこの馬鹿は
Re:基準値が上方修正されてる詐欺 (スコア:2, 参考になる)
飲用水に関するWHOのガイドライン [who.int]。
Chapter9が放射性物質関係。日本語文書も有り。
ちゃんと理解するにはICRP Publicationも読む。
#メモ
暫定基準値なのでは?(Re:基準値が上方修正されてる詐欺) (スコア:1)
dodongaです。
今回の事故へに対する為の短期的な措置では?
事故が収束すれば、元の長期的な基準値に戻すと思います。
閑話休題
ストロンチウムとか (スコア:2)
今回の事故ではヨウ素とセシウムが主に話題になっていてストロンチウムや他物質については話題になっていないのが気になります。
放射線系に関しては素人なので詳しい方理由を教えてください
(他物質は原発事故にはあまり関係ない?とか・・・)
Re:ストロンチウムとか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ストロンチウムはカルシウムと性質が似ているので(周期表を見れば一目瞭然)骨のカルシウムを置換して体内に居座り、長期に渡る体内被曝の原因になるとか関係ありまくりですが。
Re: (スコア:0)
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html [aist.go.jp]
まだ、19日までですが。
産総研以外も筑波の各研究機関が公表しているので、東京近辺の人は確認してみては?
…しかし、各研究機関ダメージでかそうですな。KEK-PFのひどい写真がでていましたが。
Re: (スコア:0)
今のところヨウ素とセシウムが多いからだろ?
燃料棒から漏れたんじゃないかな。
MOX燃料がどうにかなったらいろいろやばそうだが今のところそこまでいってないだろ?
チェルノブイリではヨウ素131が半減期が8日なのにもっとも長期にわたって被害を出し続けているのに対して、ストロンチウムは被害が確認されていない。
だから安全とは冗談でも言えないが。
残念ながら60年代以降もこの種のデータは着実に蓄積されている。
今回の事故で日本の行政や学者が古い知識にしがみついて緊急時の対応力が無いことがはっきりしてしまったのは実に残念だ。
教えてエロい人 (スコア:0)
Re:教えてエロい人 (スコア:1)
>17歳教に入信するとあまりさらされずに済みますか?
10000mSv (致死量)を 0.17μSv (17歳です♥)と 9999.99983mSv (おいおい)に言い換えるだけの話だからなー。
#計算は適当。
Re: (スコア:0)
動機の不純さが足りません
Re: (スコア:0)
どうやって測ったんだろう (スコア:0)
多いと見るか、少ないと見るか、って変じゃないですか?
Re: (スコア:0)
日本に到達するまでに広く薄く均一に拡散していただろう当時と、
現場近くでは濃淡やスポットも予想される今回の事故と一概に比較することもできないと思います。
Re: (スコア:0)
元ネタのブログが書かれた時点ではCsの検出量は100Bq/平方メートルに満たない量ですし、
たれ込み記事が書かれた日時もわからないのですから、その"現在"をあなたが記事をよんだ時点での
現在の較べてたれ込みの内容が変だというものちょっとどうかと思います。
#東京での22日~の検出量がとんでもない値だということはその通りだと思います。
そもそも (スコア:0)
シーベルトなる単位の定義からして、うさんくさいような。
シーベルトに対して何がリニアなのかまるで不明
Re: (スコア:0)
Wikipediaでもみたら? もしかして、かけ算分からない人なのかな。
Re:そもそも (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:3, 参考になる)
ヒロシマ・ナガサキの人体実験から得られた値です>放射線荷重係数
『医療被ばく記録手帳』に記録する線量の単位 [apc.org]
Re: (スコア:0)
だいたい、自然放射線被ばく+環境からの被ばく+飲食物からの被ばく+医療行為による被ばく+…
が問題なんだぜ
水のんだからCTは今年はうけないってわけでもなかろう。
Re:そもそも (スコア:1, おもしろおかしい)
医療行為による被曝には上限を定める基準がないので安心ですよ♪
というブログ記事が話題になっている。 (スコア:0)
そうなの?
話題になってるの?
Re:というブログ記事が話題になっている。 (スコア:3, おもしろおかしい)
>そうなの?
>話題になってるの?
話題になってるっていってるんだから話題になってるんだろ、どっかで
「うわさでもちきり」だとは思わないが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あんたは今そこで起こっている原発禍が見えないのか?
4,50年前の外国の核実験なんかより遙かに酷い被害を及ぼすのは
火を見るよりも明らかなんだが。
Re:今後の世代がすぐ上回ります (スコア:1)
見えないのか?って言ってるくらいだから政府は隠しているっ!なんてわけではなさそうだけど。
今福島で起きている災害を見る限りでは、大気圏内での核実験よりもはるかに酷い被害を及ぼすとは
到底思えないんだが。