パスワードを忘れた? アカウント作成
339862 story

鳥の歌には文法がある 39

ストーリー by reo
国家ですから 部門より

言語トピック… 曰く、

京都大の渡辺大教授や安部健太郎助教のチームがジュウシマツのさえずりに人の言語の「文法」のような規則性があり、ジュウシマツはこれを後天的に学習して獲得することを明らかにしたそうだ( asahi.com の記事YOMIURI ONLINE の記事京都大学のニュースdoi:10.1038/nn.2869) 。

ジュウシマツの歌に文法、という話は理研・東大教授兼任の岡ノ谷一夫教授が以前から取り組まれ (爆問学問+の過去放送ページ) 、岡ノ谷教授が 2001 年に千葉大に在籍時していた頃のインタビューで既に文法の存在とその後天的な学習に触れられていた (「さえずり言語起源論」) 。

今回は、人がもっている文法法則を逸脱する「異常な」文を識別する能力がジュウシマツにも備わっているのかを検証したようだ。人工的に音を組み合わせて作成した鳴き声を使用し、法則性の後天的な学習と、法則を逸脱した鳴き声を判別すること、生後間もなく隔離したジュウシマツは識別が十分にできることを示したそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by midcpp (21702) on 2011年06月28日 11時45分 (#1977864)

    釣りとしか思えない

  • by LoadFF (27414) on 2011年06月28日 19時06分 (#1978114)
    スズメが好きで暇を見ては観察してるんですが、猫などの天敵が居るとき
    天候が悪化するとき等々、それに合わせて鳴いているようなので。

    #一番独特なのが交尾してるときのですね…ひな鳥みたいな声で鳴いてます。
    --
    如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
    • by thrush (2262) on 2011年06月30日 23時32分 (#1979739)
      危険を感じた時(人間の接近に気付いた時)とかの、ヂュ!って感じの鋭い鳴き声も面白いですよね。
      “逃げろ!”的なニュアンスを感じますし、そういう危険を知らせる鳴き声は短くなっている
      (仲間に長々と聞かせた後で危険の知らせだと伝わる様では意味が無いので)辺り、
      プロトコルとしてちゃんと洗練されているって思います。
      親コメント
  • 部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年06月28日 12時04分 (#1977875)
    国歌?
    • by Anonymous Coward

      Anonymous Cowardです。
      ジュウシのマツはジュウゴ(銃後)ってことで
      軍靴の音でも聞こえてるんじゃないですか?
      ----------------------
      以上、駄文なのだ。

      • by Anonymous Coward

        ぐんくつ(なぜか変換できない)ってしないとわかってもらえないよ

  • > 人がもっている文法法則を逸脱する「異常な」文を識別する能力
    を持っていない人が増えているように思います。
    ぜひ調査を行ってほしい。

    • by Anonymous Coward

      単に文法法則は「人がもっている」なんて言えるほど普遍的じゃないってだけでしょ。たとえば
      > 人がもっている文法法則が逸脱する「異常な」文が識別する能力
      みたいな文に何の違和感もおぼえない人がどんどん増えてるみたいだし。

    • by Anonymous Coward
      サブジェクトの意味が分からぬ火星人に、そのような事を望む資格無し。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 18時27分 (#1978093)

    ことりのうた [j-lyric.net]でも述べられている通り、きっと文法はあるのだろう。

    かあさん

    ぴぴぴぴぴ ちちちちち
    ぴちくりぴい

    とうさん

    ぴぴぴぴぴ ちちちちち
    ぴちくりぴい

    どう違うのか、さっぱり判らないが…

  • by harako (114) on 2011年06月28日 20時24分 (#1978169)

    鳥ってどのくらいの音素数もってるんだろうね。

    他の鳥の事はまったくわかんないけど、少なくともカラスは

    あ゛ーっ、あ゛ーっ

    っていうのと

    あぅわっ あぅわっ

    ってのを使い分けてる気がする。

    • by Anonymous Coward
      どこの薄い本からの抜粋かと思ったよ。
  • by Jubilee (20038) on 2011年06月28日 23時53分 (#1978327)

    ホ~ケキョケキョと鳴いていました。ホ~ホケキョではありません。

    鳥の先生に聞いても「あるかもねぇ」だそうでした。

    --
    Jubilee
    • by thrush (2262) on 2011年06月30日 23時48分 (#1979751)
      ウグイスの鳴き声は後天的学習の産物なので、
      覚えが悪い奴とか間違って覚える奴が居ると聞いた事があります。
      ちなみに私の家の近所にはホ〜ホ〜ホ〜ケキョとか、
      …ゥケキョ(最初のホ〜の溜が無い)のが居ます。(北関東です)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年06月29日 13時00分 (#1978626)
    元々いたヤツ(♂)とその先輩(♂既に他界)が歌っていた、 Aメロ(イントロ?)+サビ×2,3回という伝統の歌?を 後から来た♂も学んでいつの間にか歌う様になってた。 インコと比べると人にはあまり懐かないけど、 彼ら同士のコミュニケーションはなかなか興味深かった印象あり。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 11時38分 (#1977858)
    無茶苦茶にカットされてて意味不明に聞こえたアニメ版のオープニングにも実は文法があった、と言う理解でよろしいか。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 11時55分 (#1977870)
    こういう研究ってイグ・ノーベル賞に目を付けられやすいんですね。本人たちがよければ別にいいんですが。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 12時17分 (#1977886)

    ムクドリの歌には文法がある http://srad.jp/science/article.pl?sid=06/04/28/0338240 [srad.jp]

    鳥の鳴き声の研究では、単にピーピー音をだす「鳴き」と繰り返しを含む構造を有する「囀り」とを区別していて、例によって例のごとく生成文法論を適用して囀りを分析するというのは定番になっていたんじゃないの?

    • 論文のタイトルにありますが
      "Songbirds possess the spontaneous ability to discriminate syntactic rules"
      つまり以前のストーリーで示された,「訓練」で2つのパターンからなる自由文脈文法を解釈できる,というだけでなく,
      人間による訓練を施されることなく,自発的に音節からなる自由文脈文法を駆使していることを示したということです.
      また文法に則った鳴き声とそうでない鳴き声を聞かせたときに鳴き声を認識する脳の部位が異なる反応を見せることを
      示し,分子生物学的な根拠も示したということが新しい点です.

      --
      kaho
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        おお、ちゃんと丁寧なコメントをつけてくれる人がいるとは思わなんだ
        こういう説明なら理解出来るし、マスコミ経由では如何に情報が欠落するかがよくわかる
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 12時22分 (#1977889)
    嫌いな奴に糞を落としてもらう、なんてことしか思いつかなかったorz

    犬、猫と続き、いよいよ鳥にまでですか、ソロモンの指輪まだーー
  • 誰か研究してくれないだろうか?
    鳥と同じと思えば、腹が立たなくて済む。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...