パスワードを忘れた? アカウント作成
342922 story

米研究チーム、スプレーで塗布できる強力な抗菌剤開発 21

ストーリー by reo
伊吹マヤ大歓喜 部門より

capra 曰く、

米国の研究チームが強力な抗菌剤を新たに開発したそうだ (BBC News の記事本家 /. 記事より) 。

米国化学会の学術誌 Applied Materials and Interfaces に掲載されたこの研究によると、この抗菌剤はブドウ球菌や連鎖球菌、大腸菌や緑膿菌などを殺す強力なものだという。これらの菌は病気の原因となったり、布地を傷めたり、染みや臭いを引き起こす場合があるとのこと。従来の抗菌素材に使われていた抗菌剤は製造過程で加えられるものであったが、この度開発された抗菌剤は直接スプレーで塗布できるため、洋服や絨毯など既存の製品を抗菌化できるという。また、一度抗菌剤を塗布した後は温水で複数回洗濯してもその効果は保たれたとのこと。

低コストの抗菌剤として医療現場での活用が期待されるとのことだが、この技術が製品化されれば自分のお気に入りの洋服を「臭わない靴下」や「臭わない T シャツ」にすることができるようになると思うとちょっと待ち遠しいような気もする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Caleid (725) on 2011年07月08日 11時20分 (#1983743) 日記

    肌に触れたりした際に、肌の常在菌にどれくらい影響がでるのか心配。
    影響無い程度に薄めて売ることになったら、今度は殺して欲しい菌にあまり効かないとかなりそう。

    そもそも殺菌する性質のものは抗菌っていう程度の表現でいいのかな。
    殺菌・滅菌・除菌・抗菌・・・ なんか沢山あってあやふやです。

    • by Anonymous Coward

      一応、wikipediaの殺菌の項目 [wikipedia.org]にあったりしますが、一般用語としては以下程度で良いかと思う。
      殺菌:菌を殺すこと。程度は問わず菌を殺す行為。
      滅菌:菌を殲滅すること。実質的に無菌状態にする行為。
      除菌:菌を取り除くこと。殺菌に対し、殺さず洗うとか拭くなども含む。
      抗菌:菌の増殖に抗うこと。ある程度継続性のあることであるから、殺菌・除菌のような行為そのものではなく、菌が増えない・増えにくい環境・状況を作ることをいう。

      • by Anonymous Coward
        抗菌は、殺菌、滅菌、静菌のいずれかの作用のある状態。
  • 次の展開 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2011年07月08日 11時19分 (#1983742)
    日本人とアメリカ人がアホみたいに使いまくってすぐに耐性菌が出て無意味になる
    • Re:次の展開 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年07月08日 12時51分 (#1983797)

      抗生物質などは、代謝の特定の部分をブロックするようなものだから耐性菌が出やすいけど、今回のこいつは細胞膜自体を化学的に破壊する奴だから、耐性を獲得するのは難しいと思うんだ。アルコールかけたら死ぬ、とか、アセトンで洗うと死ぬ、とかそういうものなんで。
      (だから逆に言えば、別に細菌にだけ効くものでもない。まあ繊維に使うとかなら人間が被害を受けることはないけど)

      親コメント
      • Re:次の展開 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2011年07月08日 17時01分 (#1983932)

        >まあ繊維に使うとかなら人間が被害を受けることはないけど

        皮膚とこすれた部分の常在菌が死んで変なアレルギーが
        出たりしなきゃいいけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        消毒薬耐性菌が出現して問題になってきてるようだけどな。
        おれも詳しくないのでぐぐってみて。
        • by Anonymous Coward
          消毒薬にもいろいろあって一部の種類に耐性菌がいることはわかった。
    • by craftsman_HIDE (42534) on 2011年07月08日 11時37分 (#1983750)

      > すぐに耐性菌が出て無意味になる
      あの連中は体の構造が単純だから簡単に進化してあっという間に増えるからな。

      #あの連中と言っても日本人とアメリカ人のことではない。

      親コメント
  • うまくゆけば (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年07月08日 11時22分 (#1983744)
    ひょっとして、生肉、生レバーが食せるようになる?
    • Re:うまくゆけば (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年07月08日 12時17分 (#1983773)
      生レバーをつまみに、ちびちび抗菌剤を飲むような感じ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ごま油の味のする消毒液につけて、食べるようになるのでは。
      • by Anonymous Coward

        わさびで食べればいいんですよ

  • by love-m4 (10412) on 2011年07月08日 11時08分 (#1983736) 日記

    これからの時期、
    カビにも効くようになると嬉しいなぁ

    #納豆菌にも効いとけ。

  • 抗菌よりも洗浄 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年07月08日 12時58分 (#1983804)
    臭わないからといって汚れでカピカピの服を着るのはやめて
  • ヒャッハー! (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年07月08日 13時10分 (#1983817)

    モヒカン「ヒャッハー!汚物は消毒だー!!」
    プシュ~
    種籾爺「あ、ありがとうございます」

    20XX年、こうして種籾は菌から守られたのだった!

  • シャワーを浴びるために帰ったりする必要がなくなるわけですね。
  • by Anonymous Coward on 2011年07月08日 11時40分 (#1983753)

    元記事の関連記事にはTests in Leicester show silver helps kill bacteria [bbc.co.uk]とあるのだが、結局この新しい抗菌剤がどんな原理で抗菌作用を発揮するか理解できなかった。銀を使っているならあんまり低コストにならないだろうし、他の金属イオンなのだろうか。

    • 簡単な説明 (スコア:5, 参考になる)

      by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2011年07月08日 12時45分 (#1983794) 日記

      >銀を使っているなら

      銀は使っていません.殺菌成分は「長鎖アルキル四級アンモニウムカチオン」です.
      まず,四級アンモニウムカチオンとはどんなものかというと,アンモニウムイオン(NH4 +)の水素原子を4つともアルキル基(炭化水素.直鎖なら,CH3-CH2-CH2-...-CH2-という構造)で置き換えたもので,有機溶媒に良く溶ける代表的なイオンとなります.
      アルキル基が長いものが長鎖アルキルと呼ばれ,疎水性(炭化水素は非常に疎水性が高い)であり逆に油と良く混ざるため,洗剤などの界面活性剤の分子の一部がこういった形をしています(その部分で油汚れにくっつき,分子の逆側の親水性の部分で水にくっつくことで油汚れを水に溶かし出す).

      この手の分子が殺菌作用を持つこと自体はそこそこ前から知られており,長いこと様々な抗菌加工用に使用されています.つまり,殺菌成分自体は別に新発見というわけではありません.
      その殺菌作用のメカニズムに関しては判明していないのですが,作業仮説としては,長鎖アルキル部分が細胞膜(脂質二重膜であり,親油性部分が膜の内側に存在)の内部に溶け込んで膜構造を破壊する(有機溶剤かけると細胞が溶けるようなもんですね)ことと,四級アンモニウム(カチオン)と細胞膜の分子のアニオンとの間に静電引力が働き,構造を破壊することが効いている,と言われているそうです.
      #と,ここまで書いて検索したら引っかかった花王による解説 [kao.co.jp]

      このように,四級アンモニウム塩の殺菌作用は広く知られているため,これでポリマー表面などを修飾して殺菌作用を持たせよう,という試みはいくつも行われています.例えば繊維の表面に化学的に反応しやすいリンカーをまず付けて,そこに四級アンモニウム塩を結合する,などです.この場合,ポリマー側を化学修飾しないといけませんので手間がかかりますし,またポリマー自体が化学修飾過程で変質する場合や,逆にポリエチレンなどの反応性の非常に低いポリマーの修飾がほとんど出来ない,と言った問題があります.
      それを解決するために,強い紫外光でラジカルを作り,ポリマー表面のC-H結合(ほぼ全てのポリマーに存在するが,反応性は非常に低い)に無理矢理結合させる,と言う方法も開発されています.

      今回の報告は,この後者の「ラジカルで無理矢理C-H結合に抗菌剤を結合する」のだけれども,もっとマイルドな条件で行く,と言うものです.具体的な分子としては,長鎖アルキル型の四級アンモニウムカチオンの先(4本のアルキル鎖のうち,一本の先端)に,ベンゾフェノンという分子を付けています.ベンゾフェノンは,有機合成をやった方なら誰でも知っているような分子で,非常に容易にラジカルを生成します(それを使って,溶媒を乾燥する際のインジケーターに使う.水や酸素が無くなるとラジカルが生き残って色が付く).この時,ベンゾフェノンは非常にマイルドな条件(波長の長めの紫外線)でラジカルを生成できるため,ポリマー表面に付着させるときにポリマー本体や,殺菌部分などへのダメージが抑えられます.
      で,生成したラジカルがポリマー表面にあるC-H結合と反応することで,ポリマーへ殺菌分子が固定される,と.

      そんなわけで,今回の論文の売りは,「マイルドな条件でポリマー表面に殺菌分子を固定できる」という点です.また,ラジカルを使うことでC-H結合に挿入できるので,反応性の非常に低い素材にも適用できるよ,と.

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ああ「逆性石けん」でしたか。広く使われてる オスバン(R) と同類ですね。

        逆性石けんは、消毒薬の中では低水準 [yoshida-pharm.com]に分類され、細菌芽胞や結核菌には無効で、ウイルスや真菌に対する作用は限定的です。
  • by Anonymous Coward on 2011年07月08日 12時22分 (#1983777)
    歯に塗布したい。 お腹が痛くなりそうだけどね。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...