地球形成時の熱は残存している 24
ストーリー by reo
冷めないうちに召し上がれ 部門より
冷めないうちに召し上がれ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
東北大学の井上邦雄教授らの研究チームが岐阜県飛騨市の地下にある液体シンチレータ反ニュートリノ観測装置「カムランド」を使い、ウランやトリウムなどの放射性物質が壊れた際に放出される反ニュートリノを検出し、崩壊熱の量を見積もった結果、地球内部の放射性物質の崩壊熱は約 21 兆ワットだったということが分かった (日本経済新聞の記事、東北大学のプレスリリース、doi:10.1038/ngeo1205より) 。
地球の表面からは約 44 兆ワットもの熱が宇宙へ放出されていることが分かっており、これまではその多くを崩壊熱によるものと考えられいたが、今回の結果から残りの半分以上の熱は地球ができた時に内部に閉じ込められた熱と考えられるとのことである。
それは言い過ぎ (スコア:4, 参考になる)
>これまではその多くを崩壊熱によるものと考えられいたが
この部分は言い過ぎです.
実際,(論文やプレスリリース中でも述べられていますが)大雑把に半分ぐらいが放射性元素由来というのはだいぶ前(少なくとも10-20年前)から推定されています(*).見積もりのエラーバーがかなり大きかったのがかなり改善できたことと,これまでのような間接的な予想ではなく,直接的に立証できたよ,と.
*地殻・マントル・内核の推定組成や,隕石中における元素組成などを元にした計算値.
やっと詳細プレスリリース(PDF)読めた。(さっきまでリンクがおかしかった) (スコア:3, 参考になる)
カリウムなどから4兆ワットというのがちょっと予想外です。ウランやトリウムのような崩壊系列を持たず、1回崩壊したら安定するのに、こんなに寄与が大きいのでしょうか。
# 4TW!? カリウムがこんなにデンジャラスだなんて! もうすべての食品が危ない。どうしよう!
Re: (スコア:0)
そりゃカリウムはウランより遙かに大量に存在しますからねぇ。
ウラン/トリウム/カリウムそれぞれ同じぐらい寄与しているって言われてますし。
ウラン+トリウムで10兆Wでカリウム4兆Wって確かにそんな感じですよね。
> # 4TW!? カリウムがこんなにデンジャラスだなんて! もうすべての食品が危ない。どうしよう!
すべての食品どころかあなた自身がデンジャラスですよw
(もしあなたがボットでないとするのであれば)カリウム40で70Bq/kgほどに汚染されているでしょうから。
Re: (スコア:0)
>ウラン+トリウムで10兆Wでカリウム4兆W
ウラン+トリウム(系列)は地殻・マントルあわせて17TW、カリウムも全体で4TWだから、三者が同じぐらいってのはさすがに大雑把すぎるかと。
2012! 地球オワタ予感! (スコア:2)
太陽内部から放たれるニュートリノの数が、太陽の輻射から考えられる核融合反応に見合ったレベルの半分以下。不思議!
→太陽内部でなにかよからぬことが起きてるんじゃないの? ガクガクブルブル。
地球内部から放たれるニュートリノの数が、地球から宇宙への熱流束から考えられる放射性物質崩壊に見合ったレベルの半分以下。不思議!
→地球内部でなにかよからぬことが起きてるんじゃないの? ガクガクブルブル。
KamLANDが初めて地球内部からと思われるニュートリノ(Geoneutrino)を捉えたのは2005年(Geoneutrinos make their debut [physicsworld.com])ですが、ようやく精密に評価できるデータがそろってきた、というところなんでしょうか。
Re:2012! 地球オワタ予感! (スコア:1)
・地球内部から~半分以下。不思議!
お互いニュートリノ干渉を起こして観測から消えちゃってるんです。
ってのはあまりに出任せなので誰も相手にしてくれないようです・・・
Re: (スコア:0)
>地球内部から放たれるニュートリノの数が、地球から宇宙への熱流束から考えられる放射性物質崩壊に見合ったレベルの半分以下。不思議!
>→地球内部でなにかよからぬことが起きてるんじゃないの? ガクガクブルブル。
いいえ、地球はできてから、45億年もたっていないことが証明されたのです。
#ネタです。マジになっていけません。
Re: (スコア:0)
このコメだけみてると、単に装置のニュートリノの感度(というのか?)が低くて、予想?理論?の半分しか検出できなかったようにも見えますけど・・・
校正とかは?他の事例は理論どおりなんでしょうか?
#ここらへんは偉い人はとっくに考えてそうですが
Re:2012! 地球オワタ予感! (スコア:1, 参考になる)
ニュートリノが飛んできたときに、ぶつかって光るかどうかは校正の必要がない(というか校正のしようがない)物理的な定数のようなものです。
#ぶつかる確率が物質ごとに決まっていて、別の実験で決定できる(決定している)量ですので。
出てきた光がちゃんと検出できるかとかそういう部分に関しては、標準線源を突っ込んで校正をしています。
Re: (スコア:0)
その変化が熱として太陽表面に到達するのに20万年くらいかかるそうです。
なので、いま太陽ニュートリノにすごい変化が現れても、人類がそれを観測できるまで生き残ってるかどうか怪しいレベルです。
でも、2012年2,400,000月頃に何かが起こるかも知れませんから、2012年には気をつけたほうがいいかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
20万年前に、太陽内部の熱核融合反応に何かすごい変化があったかもしれないではないですか。
所属してみてえぇえ (スコア:2, おもしろおかしい)
掃除夫とかでいいからこういう施設で働いてみたい。
「よお、今どこで働いてんの」
「…実は今、反ニュートリノ観測施設にいるんだけどね(掃除夫で)。あまり詳しくは言えないんだ、スマン…」
これ!ただこれが言いたいがために!
Re:所属してみてえぇえ (スコア:2, 興味深い)
映画「アポロ13」で、アポロの組み立て現場を案内する主人公の台詞を思い出しました。
「宇宙飛行士は、氷山の一角に過ぎない。床を掃除する人まで、ここにいる全ての人間がチームの一員だと誇れる。」
実際、最先端の研究・開発の現場では、掃除の出来一つが結果に大きく影響する例が幾らでもあります。
Re: (スコア:0)
行きたければ、大学院受験して行けば良いんじゃない?
スーパーカミオカンデの研究グループはこれだけある [u-tokyo.ac.jp]から、どっかには入れると思うよ。
カムランドは東北大だけだったと思うから、難易度がちょっと上がるかも。
#たぶんだけど、掃除夫雇う金はない。
Re: (スコア:0)
>たぶんだけど、掃除夫雇う金はない。
この手の施設もちゃんと掃除とかメンテの人は雇ってるから大丈夫!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>下請けとして出してるんじゃないのかな?
ああ、そうか、「○○研究所に雇われてる」とは言えないのか……
Re: (スコア:0)
しかし、勤めてるとは言えるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>同窓会で 「IT業界」「トヨタ」「ソフトバンク」←実際はIT土方、ネッツトヨタ、携帯ショップ でワロタ
これか。
GSA2011に行きたかった! (スコア:1)
この3連休の16・17日にGSA2011 [gsa-hida.jp]が行われたようですが
おそらくそこでもこの話題が出ていたのかも・・・
(うっかり申込を忘れていた・・・orz)
水を飲むと屁(CH4)をこきます
助けてインキュベーター (スコア:1)
Re:助けてインキュベーター (スコア:1)
放射性物質にもっと頑張ってもらえばいいんですよ。
ほら、大量に作って地中深くに埋めるとか……。
# デイヴィッド・ブリン氏のSFみたく、海溝に捨てれば穴を掘る手間も省けるよ!
Re:助けてインキュベーター (スコア:1)
核融合炉で放射化したブランケットを海に捨てるってなら別だが
Re:助けてインキュベーター (スコア:1, 参考になる)
U235原子一個だと、Pb206までの崩壊エネルギー合計が、約72MeV 核分裂反応だと平均 約200MeV。
本筋に関係ないつっこみで、御免。