パスワードを忘れた? アカウント作成
352594 story
地球

東北地方太平洋沖地震の影響で巨大な氷山が発生、NASA が発表 22

ストーリー by reo
山手線がすっぽり入る程度の 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

東北地方太平洋沖地震で発生した津波の影響によって南極の棚氷の一部が崩壊、巨大な氷山が発生していたそうだ (NASA のニュース記事より) 。

NASA の記事では比較写真が掲載されているが、南極の「Sulzberger Ice Shelf」の一部がぽっきりと欠けて氷山となっている様子が分かる。また、発生した津波が伝搬して南極に届き、氷が砕けていく様子を解説した動画も用意されている。南極から震源地までの距離は 8000 マイル (約 1 万 3,600 km) で、津波の伝搬には 18 時間かかったそうだ。また、氷山となった氷は 50 平方マイル (約 130 平方km) もの大きさらしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kujira090 (16707) on 2011年08月11日 11時17分 (#2001169) 日記

    島の一覧 (面積順) [wikipedia.org]を見ながら比較してみると壱岐島(いきのしま) [wikipedia.org]と同じくらいですか。地震の規模の大きさを改めて感じさせられます。

    --
    #壮大なストーリ。空転するアイディア。
  • 夏の水不足もこれで解消部門より [srad.jp]はこっちの方が現実味あるよねw

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • インド洋にはほとんど津波伝わらないんだな。太平洋って四辺の日本列島・インドネシア・カルフォルニア・チリで地震が頻発ってなんの罰ゲームだよ。
    • by Anonymous Coward

      なぜだかよくわかりませんが、太平洋だけ地殻プレートの境が大洋と大陸の境になってますからねぇ
      #他の大洋は大洋の真ん中がプレートの境になっているところが多い
      #参照:プレート [wikipedia.org]

      • なぜだかよくわかりませんが、太平洋だけ地殻プレートの境が大洋と大陸の境になってますからねぇ

        太平洋だけが、パンゲア以前からの大洋だからじゃないでしょうか。

        沈み込み帯を持たなかった頃の太平洋が拡大を続け、とうとう周囲の大陸すべてを押し付けてパンゲアとパンサラッサになり、それ以上大陸を押しつづけることができなくなったために、沈み込みを始めたからだというような説明を聞いたような覚えがあります。

        今は周辺に沈み込み帯を持たず、拡大を続ける大西洋も、いつか次のパンサラッサになって両岸の大陸を押せなくなり、沈み込みを始めるだろうとか。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      まあそのおかげで火山活動が活発になって土壌が豊か(無機養分の補充が多い)、ってのもあるからなあ……
      #トータルでは得なのか損なのか。

    • インドネシアは、太平洋には面してませんよ。 フィリピン海 [wikipedia.org] と太平洋 [wikipedia.org]を混同してませんか?
  • by Anonymous Coward on 2011年08月10日 12時37分 (#2000661)
    コレ [ocn.ne.jp]を思い出した人は素直に手をあげるように。
    • by Anonymous Coward

      アイスバーグと言うと、ジオソードと敵コマンダーが戦うバックで崩壊していくイメージが真っ先に思い浮かぶ。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月10日 13時07分 (#2000688)

    画像にCredit: European Space Agency/Envisatとあるように
    今回の観測はESAが行い、確認をNASAが行いました。

    >南極から震源地までの距離は 8000 マイル (約 1 万 3,600 km)
    8000マイルは約1万2,900kmです。
    http://www.google.co.jp/search?q=8000miles [google.co.jp]
    約8000マイル=約1万3000kmということでしょうか。

    >また、氷山となった氷は 50 平方マイル (約 130 平方km) もの大きさらしい。
    最大の氷山はマンハッタン島とほぼ同じとのこと。

    • by Anonymous Coward
      nautical mileかと思いましたが、それでは今度は短すぎますねえ。
      不思議な計算だ。

      1海里 [wikipedia.org]=1852m
      8000NM=約1万4800km
    • by Anonymous Coward

      そのツッコミもあまり正当とは言いがたいような……。

      画像にCredit: European Space Agency/Envisatとあるように
      今回の観測はESAが行い、確認をNASAが行いました。

      えっと、申し訳ないですが「観測はESAが行った」という情報のソースは?
      一応、ESAのサイトにも同じニュースが掲載されています。
      Japan tsunami caused icebergs to break off in Antarctica [esa.int]

      Using radar images acquired by ESA’s Envisat satellite, a NASA team was able to spot the icebergs...
      (訳:ESAのEnvisatが捕捉したレーダー画像を使い、NASAのチームは氷山を発見することができた)

      画像の撮影にESAの地球観測衛星

      • by Anonymous Coward on 2011年08月10日 20時17分 (#2000935)

        そのツッコミもあまり正当とは言いがたいような……。

        画像にCredit: European Space Agency/Envisatとあるように
        今回の観測はESAが行い、確認をNASAが行いました。

        えっと、申し訳ないですが「観測はESAが行った」という情報のソースは?
        一応、ESAのサイトにも同じニュースが掲載されています。
        Japan tsunami caused icebergs to break off in Antarctica [esa.int]

        Using radar images acquired by ESA’s Envisat satellite, a NASA team was able to spot the icebergs...
        (訳:ESAのEnvisatが捕捉したレーダー画像を使い、NASAのチームは氷山を発見することができた)

        画像の撮影にESAの地球観測衛星Envisat [wikipedia.org](雲を貫いて地表を観測することが可能)が使われたことは間違いないでしょう。
        ただ、撮影の主体がESAだったとする情報は見当たりません。

        すんません、その筋からいうと、「何に文句つけてるのかわからないレベルの言い争い」です。

        この測器については素人半分なの、と条件付きで(と言い訳。
        間違ってたらごめんなさい。

        観測の角度に大きく依存するので、あっちこっちを随時見ることのできない観測です。
        地表面に対して、決まった角度でしか見ることができない。だから、よくて数日に一度、
        解像度の高いセンサだと一ヶ月に一度程度の観測しかできません。

        地表面を決まった条件で走査するので、観測計画は衛星の軌道だけで決まります。
        つまり「観測はESAが行った」「撮影の主体がESAだった」ってのは意味がない表現です。
        ESAは衛星を打ち上げた時点で、その場所を、その時間帯に観測することを決定しています。
        その意味で「撮影の主体がESAだった」とはいえますが、別にESAが狙っていたわけではありません。
        ただのルーチンワークです。

        衛星観測データは、国際的な宇宙機関で共有するのがほぼルールです(よほどの軍事機密的なものはのぞいて)。
        ですので、ESA観測データがNASAに即座に流れていても不思議はありません(金銭的な授受は不明)。
        ESAのルーチンデータをNASAの研究者が解析して、「新しいもの発見した!」ってニュースに流しても別に問題ありません。

        どこかのサーバのアクセスログをフリー(解析結果公表可)で公開していたら、
        どこからのアタックがわかったみたいなものです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          つまり「観測はESAが行った」「撮影の主体がESAだった」ってのは意味がない表現です。

          え? 私はてっきり

          画像にCredit: European Space Agency/Envisatとあるように
          今回の観測はESAが行い、確認をNASAが行いました。

          という段落は、サブジェクトの『いろいろおかしい』という指摘の一つなのだと思っていたのですが、それとは直接関係のない補足だったということですか?
          だとしたら、誤読して申し訳ないです。ただ、もう少し「疑問点の指摘」部分と「タレコミの補足」部分は判別可能なように書き分けてもらえると助かります。

          • Re:いろいろおかしい (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2011年08月11日 15時55分 (#2001396)

            つまり「観測はESAが行った」「撮影の主体がESAだった」ってのは意味がない表現です。

            え? 私はてっきり

            画像にCredit: European Space Agency/Envisatとあるように
            今回の観測はESAが行い、確認をNASAが行いました。

            という段落は、サブジェクトの『いろいろおかしい』という指摘の一つなのだと思っていたのですが、それとは直接関係のない補足だったということですか?
            だとしたら、誤読して申し訳ないです。ただ、もう少し「疑問点の指摘」部分と「タレコミの補足」部分は判別可能なように書き分けてもらえると助かります。

            (#2000935) だが、(#2000688) を書いたのは俺じゃないから知らんがな。

            君自身のAC以外のACが同一人物と思うなよ。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年08月10日 14時42分 (#2000757)

    13600(km) / 18(h) = 755.555...(km/h)
    ジェット旅客機よりは遅いけど、プロペラ機よりは速い。。。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月11日 12時13分 (#2001220)

    起源を主張してもらいたいものだ。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...