![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
「ストレスが多いと老ける」は本当。アドレナリンが原因 32
ストーリー by Oliver
ここ2年で白髪が急増した 部門より
ここ2年で白髪が急増した 部門より
capra 曰く、
ストレスに晒されている人は老けるのが早いと感じたことはあるだろうが、最近の研究でその仕組みが解明されたそうだ(DukeHealth.org、本家/.より)。
研究では、アドレナリンに似た化合物がDNAにダメージを引き起こすことを明らかにしたという。アドレナリンは慢性的なストレスに晒されると分泌されるが、慢性的なストレスはがん抑制遺伝子であるP53の機能を低下させることも明らかになったとのこと。
今回の研究は慢性的なストレスが白髪から悪性腫瘍まで、様々な異常を引き起こす仕組みを大きく解明するものだそうだ。
でも日本人の平均寿命は長い (スコア:1)
日本のサラリーマンはかなりストレスが大きめな気がしますけど、なんだかんだと男も含め平均寿命は長いですよね。
逆に言えば、ストレスが相当な水準まで上がらないと、
割合から言って、精神的なストレスよりも、食生活とかの影響のほうが遙かに大きいということでしょうか。
でも女性のほうが平均寿命は長い (Re:でも日本人の平均寿命は長い (スコア:3)
ので、サラリー「マン」の方が死にやすいって事じゃないのでしょーか:-P
とまあ与太はこれぐらいにして
主要先進国の平均寿命のデータを見ると、どの国も伸びてます。
# 表5-16 主要先進国の平均寿命:1950~2008年( http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2011.asp?fname=... [ipss.go.jp] )
フツーに考えたら、食糧事情と、医療事情による所が大きいでしょうね。
1970年には既に日本の平均寿命が70歳だったことを考えると、明治、大正、昭和と駆け抜けた人達が前後10年でストレスレベルが違うとは考えづらいので、すごく少ない影響しか無いでしょう。
ただし、同じ人口統計資料集の死亡率を推移を見ると、結核が減って、悪性新生物(ガン)が増えてることが判ります。
# 表5-21 主要死因別死亡数,率および割合:1935~2009年 ( http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2011.asp?fname=... [ipss.go.jp] )
ストレスが増えたから、ガンも増えてるんだ!という見方も、まあ出来なくはない。
また、様々な不具合が生じても寿命を延ばせる技術が増えているのは確かです。
ストレスが増えても、主要な原因には今後もならないでしょう。
ただ、同じよーな食生活(飢えることもなく、栄養素も足りている)をしていたら、ストレスあるほうが早く老けるってことでしょう。
# 学校の先生が定年後にぽっくりいく、なんてのは昔からよく言われますが、あれもちゃんとデータとったら出るのかなぁ
Re:でも女性のほうが平均寿命は長い (Re:でも日本人の平均寿命は長い (スコア:1)
平均寿命と平均余命を混同されているわけではないでしょうけれど、念のため。
>1970年には既に日本の平均寿命が70歳だったことを考えると、明治、大正、昭和と駆け抜けた人達が(以下省略)
平均寿命と平均余命の相関性は若年層ほど強くなります(当年時での0歳児の平均余命=平均寿命です)が、世代別には平均余命が短く平均寿命が長いことは両立しえますし、両立しても不思議はありません。
1970年時点での『明治、大正、昭和と駆け抜けた人達』の大半は中高年ですので、『1970年には既に日本の平均寿命が70歳』だったことと彼らの平均寿命との関係は薄いですし、関係性があるとしても平均余命に多少の伸びが見られる程度でしょう。
Re:でも日本人の平均寿命は長い (スコア:2)
「老ける」と「寿命」は、等価ではありませんね。
ひょっとしたら、老けることで、ストレスの多い環境からのリタイアが促されて、
最終的には、寿命が延びるという、逆に見える効果があるかも知れません。
それから、平均寿命が延びた要因の一番は、乳幼児の死亡率の低下で、
この原因は、おっしゃられるように、食料事情などの影響が多大でしょう。
しかし、既に老人に達してから後の平均余命は、思った程は延びていません。
下記の、厚生労働省の資料によると、
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/gaiyo.html [mhlw.go.jp]
明治24年-31年だと、
0歳男が、後何年生きられるかの平均が 42.8年 これがいわゆる平均寿命。
80歳男が、後何年生きられるかの平均は 4.8年
平成12年のデータだと、
0歳男が、後何年生きられるかの平均が 77.72年 これが平成12年の平均寿命。
80歳男が、後何年生きられるかの平均は、7.96年
80歳のおじいちゃんが、後何年生きられるかの期待値は、一世紀過ぎても、
3年と2ヶ月しか延びていません。
これを、どう解釈すれば良いかは判りませんが、いわゆる「平均寿命」という
ものは、判断材料としては、なかなかに扱い難い数字です。
Re: (スコア:0)
ここでいうストレスというのは自殺を苛むくらいのストレスレベルなんじゃないかな。
日本のサラリーマンの大半は対人関係でイライラする程度のストレスなのでは。
// 重圧にある諸君の割合はずっと小さいはず
Re: (スコア:0)
単純に、ストレスが長く続きすぎて疲弊してしまってアドレナリンも出なくなっちゃってるだけじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ストレスがなければもっと伸びる(可能性があるかもよ)ということでは?
Re: (スコア:0)
今の現役世代がどんだけ長生きするのか、興味深い。
Re: (スコア:0)
日本のサラリーマンは責任所在をうまくごまかしているので、実際はそれほどストレスがかかっていないということもあるかもね。
自営業の人の方が、全て自己責任ですごいストレスを持っている人が多い気がする。お店がうまく行っていない人など酷いからね。
実際身内に不幸があったりして、凄いストレスがかかった人が急に老け込むことも多いから
ストレスと老化にはある程度の関係はあるのでしょう。
部門 (スコア:1)
え、なにそれ、自慢?
Re: (スコア:0)
俺はまだハゲてないぞってことか
Re:部門 (スコア:1)
禿てないから白髪なるんだよ!よ!
#俺を頭上から見るな
だから (スコア:0, オフトピック)
Re:だから (スコア:3)
マイナスモデ付いてるけど結構重要な事では?
赤十字がただの病院のシンボルっていう勘違いを助長する事にもなるし。
Re: (スコア:0)
本家仕様ですし本家で言った方が早いかも。
#あっちの法律は知らんけど、理念は世界共通のはず。
Re:だから (スコア:1)
hyromさんが対応してくれたみたいですね。
本家はそのまんまだけど、別にいっか。
Re: (スコア:0)
アメリカじゃJ&Jが、医療関連のトレードマークを保持しているみたいです。
んで、2007年に米赤十字を訴えたが、翌年棄却。
Re: (スコア:0)
赤十字がダメなんだから、モノクロにしたり色相変えるだけでとりあえず回避できると思うんですが、なんでやらないんでしょう。
ここが違法サイトでありつづけることにメリットでもあるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
勝手に違法認定してるけど大丈夫?
Re: (スコア:0)
何が?
Re: (スコア:0)
君のコミュニケーション能力かな
何を今更 (スコア:0)
と言うほど最近老けた…orz
いいですね!経験則を言うだけで商売になる人たちは!
と、やさぐれるコメントを書きたくなるぐらいストレスがたまってます。はい。
健康面 (スコア:0)
微量の放射性物質そのものよりも、それを気にすることによるストレスのほうが体に悪い、と思っていいのかな
うさぎ飼いに当てはまる (スコア:0)
以前うさぎを買っていたのですが、うさ飼いさんには年齢より若く見える人が非常に多いです。
もちろん狭い経験則なんで、一般化できるかどうかは微妙ですけど、結構いろんなオフ会に行ったので、傾向としてはいえると思う。
オフ会にくるのはほぼ9割が女性なんですが、外とのギャップに最初は戸惑いました。
家で非常に癒されるからかなー、とか思ってました。
ねこ飼いさんのオフ会は行ったことないんですが、こちらはどうなんでしょう?
いぬは飼ったことありますが、「非常な癒し効果」というのとは違うから、あんまり見た目とは関係ないと思う。
Re: (スコア:0)
とりあえずうさぎ飼うわ
# 特に3行目前半がいい
Re:うさぎ飼いに当てはまる (スコア:1)
「年齢より若く見える」とも書いてありますが…
平均年齢はどんなもんでしょうか?
Re:うさぎ飼いに当てはまる (スコア:1)
「もうすぐ60歳?40歳にしか見えないよ~。」だったりして。化粧品の宣伝みたいだ。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
寿命が縮んだ (スコア:0)
スラドのせいで。
まともになるまで見ない方が良いだろう。
ログインできずAC
昔の医者は (スコア:0)
ストレスで胃に穴が開いたとか言うと「精神的な状態が体に影響するわけないだろアホか」と怒ったらしいけど
いつの間にか当たり前の事になってるよね?
スティーブ! (スコア:0)
どちらのSteveかはご想像に御任せします
#「マサヨシ」とかじゃネタにはならないなあ