
大腸菌でメッセージをエンコード 14
ストーリー by hylom
手軽に暗号化、とはいかなそうですが 部門より
手軽に暗号化、とはいかなそうですが 部門より
danceman 曰く、
大腸菌を使って秘密のメッセージを「エンコード」する方法が発明されたとのこと(本家/.、Sciencemag記事)。
バクテリアを使ったメッセージのエンコーディングを共同で発明したのは、タフツ大学のDavid Walt氏とハーバード大学のGeorge Whitesides氏。まず7つの大腸菌郡それぞれに、黄色、緑、赤など異なる色に発光する蛍光タンパク質を生み出すよう遺伝子組換えを行った。次に、異なる色の大腸菌でペアを組み、全部で49のコンビネーションを作り出した。そのうちの26ペアにアルファベット文字を割り当て、23ペアには「@」や「$」などの記号を割り当てるのだという。
これらの大腸菌のペアをニトロセルロース紙にのせるだけで秘密のメッセージを書くことができるのだそうだ。またこの秘密メッセージを「プリント」するには、大腸菌でメッセージが書かれたニトロセルロース紙を、蛍光タンパク質の活性化を促す化学物質を含んだ寒天培地プレートに押し付けてバクテリアを移すだけである。
Typo (スコア:0)
×大腸菌郡
○大腸菌群
これは (スコア:0)
あぶり出しをめんどくさくしただけですね
Re:これは (スコア:1)
それは暗号化の歴史
SFでこんなんあったね (スコア:0)
レムだっけ?
Re:SFでこんなんあったね (スコア:1)
『レジナルド・ガリヴァー著「エルンティク」への序文』ですな。
・バクテリアに知性はない。
・文字を形成することが進化的に有利になるような環境を与える。
というような話(の架空の書籍への序文)でしたね。
Re:SFでこんなんあったね (スコア:1)
もやしもん……はSFじゃないか。
そもそも、菌と意思疎通ができるんでこんな面倒なことをする必要がない。
Re: (スコア:0)
結局、42という答えだけしか出なかったプロジェクトにも似ているかな
来年の4月馬鹿 (スコア:0)
新しいRFCが増えそうですね
Re: (スコア:0)
大腸菌たっぷりの○○○を、かたつむりで運んで速度数Tbyte/sとか?
菌でやる必要あるの? (スコア:0)
菌は発光物質を生成するためだけに使っただけで、菌という生物が情報を保持してるわけじゃないんだ。
てっきり外部から情報を与えると菌が核酸なりタンパクなりで情報を保持して、
それを何らかの方法で取り出せるという話かと思った。
おのおのの菌は(もちろん自覚せずに)1文字分以下(行あるいは列)の情報しか持ってないわけですし
Re: (スコア:0)
培地に移して増殖するなら
なぜニトロセルロース紙なの? (スコア:0)
万が一見つかった場合にすぐ燃やせたり、
敵に激しく衝撃させて爆発させたりすることを考えているのね