![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
経緯度原点と水準原点を変更 33
ストーリー by hylom
かなり移動してますね 部門より
かなり移動してますね 部門より
parsley 曰く、
さきの東日本大震災により、日本経緯度原点と日本水準原点が移動していた模様(TBSニュース)。21日に測量法施行令の改正という形で告示される(測量法施行令の一部を改正する政令について)。
日本経緯度原点が真東に276.7mm移動し、日本水準原点が24mm沈下した。水準原点の移動は関東大震災以来、経緯度原点の移動ははじめてのことになる(測地系の変更は除く)。
TBSニュース消えましたので代わりに毎日新聞より (スコア:1)
東日本大震災:日本の「原点」ずれた [mainichi.jp]
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
すると何が起こるのでしょうか? (スコア:0)
T/0
Re: (スコア:0)
日本水準点
でググれよ。
Re: (スコア:0)
当面は修正の加刷ですませるでしょうが、いずれ、地形図、地勢図、土地利用図・・・全部刷り直しになるだろうな。
Re:すると何が起こるのでしょうか? (スコア:1)
逆でしょう。
原点がずれたのに放置して置くと、本当は動いていない他の場所が変化したことになり
変化の無い場所の地図まで修正が必要になってしまう。
Re: (スコア:0)
全部まちまちにずれているそうなので結局再測量しています
# GPSを使えるようになったので手数は減ったけれども、作図作業が大変です
Re: (スコア:0)
VLBIとかやってる人はどうなるんだろう?
測量結果が出るより先に変動を知ることが出来るのか、観測結果に誤差が入り込んだ原因が分からなくて測量結果が出るまで悩むのか
Re: (スコア:0)
アストロメトリー系のVLBIではもちろん高精度な局位置が必要なので、測地VLBIを一定頻度で行っていますし、それ以外でもGPSを用いた局位置の追跡も行っています(つまり、局位置は地理院頼みではなく、自分たちで決め続けています)。
今回の場合だと、コサイスミックな変動も広範囲で大きく、影響は甚大ですが、特に震源域の近傍では、さらにポストサイスミックな余効変動が長期間続くので、こちらの影響の方がいろいろツライはず。
Re: (スコア:0)
国土地理院の測量などなくても済むということですか
>ポストサイスミックな余効変動が長期間続くので、こちらの影響の方がいろいろツライはず。
たしかにそれは厄介そうですね
長期に渡る微少変動はある期間データをとり続けてから、遡ってデータを見直すしかないのかな?
Re: (スコア:0)
原点の位置がずれただけならシフトすればいい。
でも各地で延び縮みしてるんだから、直さなくてはならない。
結局、地形図の図郭が変わるところはあるんだろうか
さて (スコア:0)
そのうち何割が3/11以降に動いた分なのかな?
国土地理院に訊け (スコア:3)
>そのうち何割が3/11以降に動いた分なのかな?
国土地理院が発表してるよ。。
たとえば銚子の基準点 [gsi.go.jp]ならこんな感じ。
3/11の動きがでかいけど、その後もじんわり動いてたんですね。
で。
GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動 [gsi.go.jp]
東京は水平方向30cmくらいで済んでるけど、牡鹿半島は5mも動いたんだね。
#まあ今回は全体として大きく歪んだので近隣との関係はそのままだろうけど、地割れとか地すべりとかで地形が大きく変わったら私有地の境界とかどうすんだろ?
で、電子基準点って一秒ごとにGPSデータ取ってんだね。それを解析した動画がこれ。
電子基準点1秒データによる東北地方太平洋沖地震の地殻変動の時間発展(動画)
水平動、上下動が波のように日本列島を横断してくのが分かります。
しかしあの日東京にいた俺も上下に50cmは動いたのか。すごいなあ。
Re:国土地理院に訊け (スコア:1)
丹沢なんかだと, 平均して年に2mm以上隆起しているんで, 100年もほったらかしておけば20cmぐらい水準が違ってきますけどね. この100年に限定すると, 1回80cmぐらい下がったので, 差し引きマイナス60cmってとこですか.
Re:国土地理院に訊け (スコア:1)
地図はともかく、地籍図とかそういう権利関係はどうなるんだろう
あっちは相対的な関係でなんとかするんだろうか?
# ほら、境界杭とかです
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:国土地理院に訊け (スコア:1)
さて今回のように筆界点の国家座標値が変わる事態が発生したらどうするかについては、法務省の民事局が 地殻の変動に伴い広範囲にわたって地表面が水平移動した場合には、土地の筆界も相対的に移動したものとして扱う と回答してます。ですから地積測量図をもとに筆界点を求める場合は測量基準点からの相対位置として求めます。もし筆界点に杭が打ってあったら、杭の位置は筆界点から移動していないでしょう。
一方、先日の紀伊半島の地すべり災害では山がすべって、土地が別の土地にのしかかるような場所もありました。
このような局部的な地表面の土砂の移動(崖崩れ等)の場合には、土地の筆界は移動しないものとして取り扱うので、もし滑った斜面に杭があった場合はその杭は筆界点から移動したとみなされます。
ほら、 (スコア:0)
ほら、
これってこれ? (スコア:0)
電子基準点1秒データによる東北地方太平洋沖地震の地殻変動の時間発展(動画) [gsi.go.jp]
Re: (スコア:0)
以降は3/11を含めますか?
Re: (スコア:0)
地震前に動いた分も含みますね。
Re: (スコア:0)
およそ10割
Re: (スコア:0)
普通はその前の測定からの話だと思うんだが。
地べたって意外にいつも動いているものだし。
原点の移動は何を原点に確認したの? (スコア:0)
水準原点の移動が確認されました。
とありますが、これは何を原点としてどのように確認したのでしょうか?
Re:原点の移動は何を原点に確認したの? (スコア:2)
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴い、日本経緯度原点及び日本
水準原点の移動が確認されました。
とありますが、これは何を原点としてどのように確認したのでしょうか?
国土地理院によると『島根県にある電子基準点「三隅」が地震前後で動いていないと仮定して計算したものです。』とありますね。
まあ実際は島根の基準点もわずかには動いたのでしょうが、誤差を考えれば実用上は問題ないくらいなのでは。
Re: (スコア:0)
超光速ニュートリノではないが、電子基準点そのものがGPSベースで観測しているようですが、大丈夫かな?
GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変
http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi40005.html [gsi.go.jp]
>『島根県にある電子基準点「三隅」が地震前後で動いていないと仮定して計算したものです。』
この計算内容がわからん。
Re: (スコア:0)
国土地理院によると『島根県にある電子基準点「三隅」が地震前後で動いていないと仮定して計算したものです。』とありますね。
これ、どこにあります?探しても見つからなかった。
タイミング的には東日本の水準点や三角点の測量が一通り終わった後ですから、それらや電子基準点と一番整合のとれる値を採用しただけな気がしますけど。
Re: (スコア:0)
落ち着いて良く読め、すぐみつかるぞ
Re:原点の移動は何を原点に確認したの? (スコア:1)
最終的には、International Terrestrial Reference Frame (ITRF) に繋がってるはずですが、測量法で採用してるのは何年の成果だったかな…。
Re: (スコア:0)
準拠楕円体はGRS 80楕円体。測地座標系はITRF 94座標系。基準ジオイド面はT.P.ですよん
Re: (スコア:0)
グリニッジ天文台からじゃね?
世界測位系と接続されたから、比較できるようになったし。
ここであのAAが出ちゃうぞ。こまけぇことはいいんだよ
手続き上だけの問題ですよ
Re:原点の移動は何を原点に確認したの? まさかGPS (スコア:0)
GPSというのは冗談ですが、実際のところどのように測ったのか気になるところ。
A:3台の静止衛星を使い▽測量?
B:または、影響のなかった地域の準基準点からの△測量?
C:その他
Re: (スコア:0)
とおっしゃってますが、原点上に25mのアンテナ立てて測量したので、GPSで正しいでしょう
Re: (スコア:0)
天体じゃないの。
東西のズレは太陽の南中時刻のズレで判断できるし、南北のズレは北極星の高度変化でわかる。
実際は、VLBIを使ってると思う。
国土地理院VLBIグループ [spacegeodesy.go.jp]ってのがあって、業務内容に「地球上における日本の位置を正確に測る」ってのがあるのでおそらく間違いないかと。
同じクエーサーからの電波を2カ所以上で受信し、その到達時間差を見て距離を求めるという方法みたい。
GPSでも精密測量は出来るけど、原点座標からの相対位置しかわからないからね。