ロシア、測位衛星の打ち上げ成功 34
ストーリー by hylom
GPSと呼ばないで 部門より
GPSと呼ばないで 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ロシアが28日、測位衛星GLONASS-Mの打ち上げに成功した(AFPの記事)。「GLONASS」と呼ばれる衛星測位システムを構成する測位衛星で、これにより地球全域を24機でカバーする測位システムが完成する。
GLONASSは民間利用も認められており、iPhone 4Sも対応、ほかの端末メーカーも対応を予定している。GLONASSとGPSの両方に対応することで、測位精度が大幅に向上すると言われている。
円環の理にみちびき (スコア:0)
> 測位精度が大幅に向上
どっかの国の準天頂衛星息してるの?
Re: (スコア:0)
人工物は息をしない
Re: (スコア:0)
宇宙空間だし、したくてもできない
Re: (スコア:0)
何のために上げるのか、GPSやGLONASSが同じ役割を果たせると思うのか。
Re:円環の理にみちびき (スコア:1)
Re: (スコア:0)
頭悪。。
Re:円環の理にみちびき (スコア:1)
まあ、測量を行なって国土の形を決定するってのは国家の
もっとも優先すべき事業の一つで、たとえばインドを支配下に置いたイギリスが
測量隊を組んでインド全土を回り数々の苦闘の末インドの地図を作成した話なんかが
よく知られてますね。
自分たちの国土の形がわからないというのは国家として成り立ってないという見方も
できるわけです。国土の形がわからないのにどうやって統治するのかとか。
で、そんな国家の重要な仕事が海外のシステムだよりというのは如何なもんか、という
割と頭が硬い原則論的なことは言えるでしょうね。
現実的には、GPSやGLONASS、あと欧州のガリレオでしたっけ、そしてみちびきなど
複数のシステムが運用されればフェールセーフになるってのはありますよね。
測位はなくてはならないもののひとつだから、どれかが逝かれても代替があるということの
意味は大きいでしょう。
一方で、我が国の財政が逼迫してる中、似たようなシステムを重複して運用するのは
コスト的に見合わないという議論もできるでしょうし、いろいろですな。
Re:円環の理にみちびき (スコア:1)
GPS、GLONASS、ガリレオは精度を保証してくれない. as isで測位信号をばらまいているだけ.
準天頂衛星はインテグリティ情報も提供するというのが一応の特徴になってる.
そうでなければシビアな用途には使いづらいし、商用利用が進まない.
Re: (スコア:0)
でも、GALILEOもQZSSも、民間資本はみんな逃げ出しましたよ。
その程度のことはビジネスの役に立たないということですよね。
Re: (スコア:0)
>GPS、GLONASS、ガリレオは精度を保証してくれない.
さりげなくすごいこと言っているぞ。論文書けよ。超光速ニュートリノはでたらめだって。
Re:円環の理にみちびき (スコア:1)
おい、オーストラリアの悪口はやめてやれよ!
# オーストラリア人は自国の形を知らないことで有名…らしい。
Re: (スコア:0)
ロシアや中国がわざわざ自前の測位衛星を運用する理由は、それらを爆弾やミサイルの誘導に使いたいからです。
誘導システムが他国(しかも仮想敵国に近い存在)の衛星に頼るなどということはありえないので、是非はともかく理解はできます。
日本の場合、アメリカは同盟国ですし、予算の制約もあるので、「GPSを補完する準天頂衛星」という解が出てきたということでしょうね。
Re:円環の理にみちびき (スコア:1)
Re: (スコア:0)
……ネタですよね?
Re: (スコア:0)
わが国™ではありがちなことに、QZSSの4-5号機あたりからは暗号化された高精度信号を発信するようになるんじゃないの
Re: (スコア:0)
え、ビーム発射するんじゃないの?
Re: (スコア:0)
日本ではGPS衛星の仰角が小さいため,ビルなどで簡単に遮られてしまいます.
「みちびき」は一日のうちの3分の1程度の時間,日本から仰角が高い位置に見え続ける軌道を取っているため,都市部でも観測しやすく,ひいては測位精度が上がる,というものだったと思います.
なのでGLONASSがみちびきの代わりになるかというとならない気がします.
そもそもGLONASSを使うと精度向上ってどういう原理なんでしょう?
見える可能性のある衛星の数が増えるってだけでしょうか??
Re: (スコア:0)
>「みちびき」は一日のうちの3分の1程度の時間,日本から仰角が高い位置に見え続ける軌道を取っているため,都市部でも観測しやすく,ひいては測位精度が上がる,というものだったと思います.
>なのでGLONASSがみちびきの代わりになるかというとならない気がします.
GLONASSの衛星群がいればどれかしらは天頂付近にいる時間はあるでしょ。
そもそもQZSS(みちびき)はあと2機上げないと24時間つねに天頂にい続けることはできないんですから。
>そもそもGLONASSを使うと精度向上ってどういう原理なんでしょう?
>見える可能性のある衛星の数が増えるってだけでしょうか??
ナブスターGPSで測地した上にGLONASSで測地すれば精度上がるでしょ。
将来的にはガリレオや北斗なんて衛星群も上がるわけで、そんななかナブスターGPSの補完のためだけに数千億円を使うのってどうなの?という事業再評価はされるべきですね。
Re:円環の理にみちびき (スコア:2, 参考になる)
上でも出ていますが、現状のGPSやGLONASSには精度の保証はありません。
軌道に誤差が生じることや、場合によっては衛星の故障が大きな誤差要因になることもあります。
みちびきは通常のGPS信号の他に、これらの不確定要素を修正するための補正信号を出力しています(SBAS)。
そのため、みちびきは単に見えやすい衛星を一個増やすだけではなく、根本的に異なる仕組みでGPSの精度を向上させることができます。
↓詳しくはこの辺が分かりやすいです。
http://www.enri.go.jp/~sakai/pub/demae_070719_sbas.ppt [enri.go.jp]
当然ながら、GLONASSにそんな仕組みはありませんから、単純にみちびきの代替にはなりえないのです。
そういうわけで、GLONASSがあればみちびきなんていらん、という主張はちょっと浅はかです。
もちろん費用対効果の検討はするべきですが。
Re:円環の理にみちびき (スコア:2)
補正ができることと準天頂軌道にあることのメリットをごっちゃにして話すのはいけませんな。
補正信号は既にMTSAT-1R/2から出ているけど、QZSSはそれとの整合性をほっぽり出したまま進行する腹だし、
GPS+QZSSよりGPS+GLONASSの併用のほうが可視衛星数もDOPも良くなるよ、たとえビル街の谷間でも。
Re: (スコア:0)
>どっかの国の準天頂衛星息してるの?
片肺状態だけどね。
打ち上げ後10ヶ月で積んでるセシウム原子時計2系統のうち片方が故障しちゃった。
(ちなみにGPS衛星ナブスターはセシウム原子時計2系統、アルゴン原子時計2系統の合計4系統。)
設計寿命10年のうち残り9年ちゃんと持つのかね?
測地精度向上も謳ってたほどはないらしい。
やっぱみちびきって根本的に筋が悪い計画なんじゃねえの?高度2万kmのナブスターなら複数同時打ち上げできるけど、4万kmだからロケット一機で一個しか打ち上げらんないし。
軌道上寿命10年の衛星七機を常にオン・ステージの状況にしておくためには毎年一機くらいづつ打ち上げ続けなきゃならない。それはH-IIAロケット作ってる三菱重工とみちびき衛星を作ってる三菱電機には嬉しいのかもしれんが、それって宇宙予算の使い道としてはどーよ?他の宇宙観測やら宇宙実験プロジェクトの予算を圧迫してまでやることかね?
Re:円環の理にみちびき (スコア:2)
情報収集衛星みたいなもんなので、自前で持たないと意味がないかと。
Re: (スコア:0)
>他の宇宙観測やら宇宙実験プロジェクトの予算を圧迫してまでやることかね?
そのうちISSが落ちるから予算は大丈夫です
Re: (スコア:0)
そのうちISSが落ちるから予算は大丈夫です
ISSが落ちたら次は国際月面基地or火星基地が始まります。
GPS+GLONASSで (スコア:0)
みちびきより精度高くなったら笑える。
#いや、笑えないか
日本版作るなら (スコア:0)
日本みたいな狭い国家なら、日本中に何か所か高出力の発信局を建設して、そこから位置を
割り出すシステム作ったら高精度で安価なものできないのかな?
世界のどこでも使えるようにする、ってどっか覇権主義幻想みたいなものが根底にある気がする。
ロシアや中国がやりたがるのは。
Re:日本版作るなら (スコア:2)
精度の高い測位を電波で行うには波長が短い必要がありますが、
波長が短い電波は地球が丸いし回折はあるしで届かないんですね。
地上でも遠くまで届く中長波を使う測位システムとしては昔から、ロランというのが
運用されますが、精度は数十メートルです。
というわけで、高精度な測位が可能なシステムは衛星を使う必要があり、
結果的に世界中で利用が可能になるというだけかと。
覇権とか関係ないでしょう、たぶん。f
Re: (スコア:0)
名前は「いのう」とか「ただたか」になるんだろうか。ゴロ悪。
Re: (スコア:0)
それなんてロランデッカオメガ?
Re: (スコア:0)
衛星の脆弱性から見直されています。http://www.loran.org/
Re: (スコア:0)
うーむ、妨害波を出すほうも同等のでかいシステムを用意する必要がある?
でも局アンテナをぽぽぽほーんされたら終わりだよね。
Re: (スコア:0)
航空機のためのVOR [wikipedia.org]というシステムがありますが
要するに電波の灯台なので灯台守が必要なわけで。
Re: (スコア:0)
元コメントの用途ならDMEを組み合わせたほうがシステムとして近いですし、精度も高いと思います。
Re: (スコア:0)
最近の海の灯台には灯台守はいませんので誤解なきよう