パスワードを忘れた? アカウント作成
948924 story
アメリカ合衆国

114, 116 番元素名候補にフレロビウムとリバモリウム 17

ストーリー by reo
日本人だとどうだろう 部門より

Aluminum-Carbide 曰く、

6 月の /.J 記事で原子番号 114 番と 116 番が周期表に加えられる話題があったが、その時には 114 番は発見者の Georgy Flyorov 博士にちなんで flerovium、116 番は研究所の近郊のモスクワにちなんで moscovium という名前が提案されていた。のだが、今回国際純正・応用化学連合が発表した案によると 114 番は flerovium そのままだが、116 番は livermorium とする提案がなされた (IUPAC のニュース記事YOMIURI ONLINE の記事より) 。

livermorium の名前の由来は、114 番元素と 116 番元素の発見がモスクワ州ドゥブナにある JINR (Joint Institute for Nuclear Research) とカリフォルニア州リバモアにある LLNL (Lawrence Livermore National Laboratory) の共同研究によるものなので livermorium、ということなのだが、じゃあ 6 月の発表の moscovium でもいいんじゃねーのという気がしないでもない。命名権は発見者にあるのだが、Flyorov 博士は 1990 年に亡くなられている。

今回の提案が決定ではなく、今後意見募集を行って来年 5 月ごろに正式決定するとのこと。冥王星降格の時も米科学者が賛成できないと陳情したり (47NEWS の記事)、イリノイ州通過時のみ惑星に昇格 (/.J 記事) なんてお話もあったりで、こういった後世に残る名前を獲得したいというアメリカ人気質 (?) が学術界に侵食してくるのは正直どうなのかなと思ったりする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tmkzr (19129) on 2011年12月05日 17時32分 (#2061271) 日記

    よしじゃあ地名とか国名に因む元素は何があるか調べてみようと思ったら、意外に多くて困った。

    凡例:元素番号 元素記号(読み方):解説
    32 Ge(ゲルマニウム) [wikipedia.org]:ドイツの古名ゲルマニアにちなむ。
    39 Y(イットリウム) [wikipedia.org]:スウェーデンのイッテルビーにちなむ。
    64 Eu(ユーロピウム) [wikipedia.org]:ヨーロッパにちなんでつけられる。
    65 Tb(テルビウム) [wikipedia.org]:スウェーデンのイッテルビーにちなむ。
    67 Ho(ホルミウム) [wikipedia.org]:スウェーデンのストックホルムのラテン語名Holmiaに由来。
    68 Er(エルビウム) [wikipedia.org]:スウェーデンのイッテルビーにちなむ。
    70 Yb(イッテルビウム) [wikipedia.org]:イッテルビーにちなむ。
    84 Po(ポロニウム) [wikipedia.org]:キュリー夫妻が発見。祖国ポーランドにちなむ。
    87 Fr(フランシウム) [wikipedia.org]:発見者ペレーの生まれた国フランスにちなむ。
    95 Am(アメリシウム) [wikipedia.org]:アメリカ大陸にちなむ。
    97 Bk(バークリウム) [wikipedia.org]:カリフォルニア大学バークレー校で発見。名前もこれにちなむ。
    98 Cf(カリホルニウム) [wikipedia.org]:カリフォルニアにちなむ。
    105 Db(ドブニウム) [wikipedia.org]:ロシアのドブナにちなむ。
    110 Ds(ダームスタチウム) [wikipedia.org]:ドイツのダルムシュタット市にちなむ。
    113 Unt(ウンウントリウム;仮称) [wikipedia.org]:理研で発見される。ジャポニウムかリケニウムになる可能性がある。 (スラドの記事 [srad.jp])

    スウェーデンのイッテルビーという町にちなむのがやたらありますが、 ここの採石場から4つの元素が発見され、その4つはイッテルビーから名前をとっています。

    人の名前にちなむのは、キュリー夫妻にちなむキュリウム(96番元素)が代表的ですが、 超ウラン元素では歴史上の偉人にちなんだ名前をつけるのは普通のことで、 元素番号 元素記号:名前 (偉人名)として記していくと、 99Es:アインスタイニウム(アインシュタイン)、100Fm:フェルニウム(フェルミ)、 101Md:メンデレビウム(メンデレーエフ)、102Nd:ノーベリウム(ノーベル)、 103Lr:ローレンシウム(ローレンス)、106Sg:シーボーギウム(シーボーグ)、 107Bh:ボーリウム(ボーア)、 108Rf:ラザホージウム(ラザフォード)、109Mt:マイトネリウム(マイトナー)、 111Rg:レントゲニウム(レントゲン)、112Cn:コペルニシウム(コペルニクス) がありました。

    92番より大きな超ウラン元素は安定的に自然界には存在せず、原子炉か加速器を使って生成するので、 92番より大きな名前は、第2次世界大戦以降の各国の科学力、 政治力を反映していると思ってもいいかも知れない。 結論としては113番が日本になりそうだし、まあアメリカでもよくね?

    • by Anonymous Coward on 2011年12月05日 17時49分 (#2061279)

      21 Sc(スカンジウム) [wikipedia.org]:スカンジナビアにちなむ
      が抜けてませんか?

      星の名前が由来だと
      2 Heヘリウム:ギリシャ語で太陽
      34 Seセレン:月の女神にちなむ
      52 Teテルル:ラテン語で地球
      58 Ceセリウム:準惑星セレスが由来
      92 Uウラン:天王星に由来
      93 Npネプツニウム:海王星に由来
      94 Puプルトニウム:冥王星に由来

      親コメント
      • 普通に知りませんでした。その調子で追加してもらいたいです。 ここまで集計すると、国名、地名にちなむのは、 スウェーデン6, アメリカ3, ドイツ2, ロシア1, フランス1, ポーランド1,(ヨーロッパ1)ってことかな。 つまり元素名で言ったらスウェーデン無双ということですか。ノーベル賞配るのは伊達ではありませんな。 それで人名まで加算すると、若干話が難しくなるが、 スウェーデン7, アメリカ6, ドイツ4, ポーランド2, ロシア2, フランス1, イギリス1, デンマーク1, オーストリア1, (ヨーロッパ1)という感じかな。

        (人物と国名の対応)アインシュタイン:ドイツ、フェルミ:アメリカ、メンデレーエフ:ロシア、ノーベル:スウェーデン、 ローレンス:アメリカ、シーボーグ:アメリカ、ボーア:デンマーク、ラザフォード:イギリス、 マイトナー:オーストリア、レントゲン:ドイツ、コペルニクス:ポーランド

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ルテニウム:Ruthenia(東欧あたりの地域名)由来。

          銅:キプロス由来。だから銅化合物とか銅合金はキュプロなんちゃらとかになる。

          ガリウム:ガリア(現フランスあたり)由来とも言われる。

          マグネシウム:ギリシャのマグネシア地方でとれた鉱石であるマグネシア(酸化マグネシウム)由来。

          マンガン:同じくマグネシア地方由来(現地でとれるいくつかの鉱石が同じような名前で呼ばれていた)。歴史の過程で音が変化しmanganeseに変わったと言われる。

    • by Anonymous Coward on 2011年12月05日 19時47分 (#2061342)

      色由来
      炭素(黒鉛):鉛のように字が書ける事から
      バナジウム:色々な色を示すので
      ルビジウム:ラテン語の赤色
      イリジウム:化合物から虹の女神イリスが由来

      重さ由来
      バリウム:ギリシャ語で重い
      タングステン:北欧の言語で重い石
      鉛:言わずもがな・・・

      臭い由来
      臭素:ギリシャ語で悪臭
      オスミウム:ギリシャ語で臭い

      親コメント
  • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2011年12月05日 17時53分 (#2061282) 日記

    >114 番は発見者の Georgy Flyorov 博士にちなんで flerovium

    まずここが違います.
    Flyorov先生は114番元素が作られる何年も前に無くなっています.

    まず,114と116はどちらも同じ著者らによる発見です.で,その著者らはロシアのJoint Institute for Nuclear ResearchとアメリカのLawrence Livermoreの人たち.で,Flyorov先生がどこから出てくるのかというと,前者(の前身)の研究所の創設者になります.

    つまり,この共同研究のグループは114と116という2つの新元素を発見して,それがまあ正しかろうと認められた.
    そんなわけで彼らには2つの元素の名前を提案する権利が生じて,「二つの研究所の共同研究で,2つの新元素だから,まあそれぞれ一個ずつ付けとこうか」って感じで,

    ロシアのグループは,自分らの研究所の創設者にちなんで114番元素をflerovium

    アメリカのグループは,Lawrence Livermoreにちなんで116番元素をlivermorium

    と分け合ったわけです.
    というわけで,

    >じゃあ 6 月の発表の moscovium でもいいんじゃねーのという気がしないでもない。

    なんて事をするとアメリカ側グループの立場が無いでしょ?

  • 妄想癖の反米厨による糞タレコミかとおもったら元のタレコミ文は普通じゃねえか
    --
    しきい値 1: ふつう匿名は読まない
    匿名補正 -1
    • by Anonymous Coward

      そうですよ。今さらようやく気づいたんですか。ほとんどストーリが立つたびに何度も何度も指摘されてるのに、AC発言だというだけで耳を塞ぐからそんなことになるんですよ。

  • by prankster (12979) on 2011年12月05日 15時28分 (#2061233)
    moscolivermoriumとしたらいかが?
    # 長いか。
  • 冥王星降格の時も思ったけど、 世界トップクラスの研究者の方々が、名前を決めるなんて学問の本質に全く関わりのない作業に時間を取られるなんてモッタイナイので。
  • by Anonymous Coward on 2011年12月05日 19時21分 (#2061324)

    デンドロビウムになりますか。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...