パスワードを忘れた? アカウント作成
957476 story
サイエンス

研究データの「早期および頻繁な共有」がねつ造を予防する? 14

ストーリー by reo
競争の激しい領域では難しいかもなあ 部門より

capra 曰く、

オランダの社会心理学者 Diederik Stapel 元教授による長期に及ぶ研究データのねつ造が最近話題となったが (/.J 記事より) 、同じくオランダの心理学者 Jelte M. Wicherts 氏が Nature News & Comment の記事にて「研究データの早期および頻繁な共有」によってこのようなねつ造を予防できるとの論を展開している (本家 /. 記事より) 。

ねつ造は論文発表のプレッシャーからくる浅はかで軽卒な行為としてはじまることも多いとのこと。現に Wicherts 氏が 49 の論文の著者に研究の生データ参照を依頼したところ、統計結果の報告エラーや根拠としての弱さを危惧して躊躇した研究者は少なくなかったという。このたび明らかになった Stapel 氏もデータの共有をしばしば拒否していたことがその後の調査で分かっており、その対象は論文の共同著者にも及んだとのこと。このような傾向は他の分野の研究者には馴染みがないだろうが心理学においてはままあることだという。統計結果のエラーは統計分析におけるその他のエラーやバイアスなどの氷山の一角であると考えられ、そのデータの有意性を揺るがす内容である程データ共有が躊躇される実態を Wicherts 氏は残念がっている。

タレコミ人は心理学の学術分野には明るくないのだが、日本においてもこの傾向はみられるものなのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 国連の世界気象機関(WMO)で枠組み(Global Telecominication System)が作られています。
    そうでないと、各国気象機関で明日の天気予報ができないので。

    http://www.wmo.int/pages/prog/www/TEM/GTS/index_en.html [wmo.int]

    • by Anonymous Coward

      すべてではないよ、うちではかってるデータはうちにしかないもの、明らかに。
      某国立研究所の研究室からなのでAC

      • by Anonymous Coward

        いや、そういうデータがあるのはわかってます。

        ClimateGate [srad.jp]がいまだ(/,.J編集子のr○○氏さえも)信じられているのが、
        気象・海洋観測データが「捏造可能」だっていう、一事なんですよ。

        超高解像度データとか、いろんなデータが買わないと手に入らないのは知ってますけど。
        基本的な気象データ(月平均・100km平均データ)ですら個人で捏造が可能と信じている人は/.Jにもいるので。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月08日 14時06分 (#2063420)

    かの国にも当てはまりますか?

    • by Anonymous Coward

      かの国は、あらゆるものの先祖です。
      公表をしてきたのですが、かの国しか検証をしてなかったと言ってます。

      と、韓国人から聞きました。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月08日 14時14分 (#2063425)

    生化学・分子生物学分野では、論文になった後、元データや試料の請求があった場合は提供しないといけないというルールがあります。
    NIHから研究資金を得ている研究に対して、NIHが要求したのを契機に、主要な論文誌が提携して取り決めたと記憶してます。

    • 今回のストーリーは,そのルールで捏造が防げない場合があるのでどうしようか,という話だと思います.
      私がよく利用する公開データのリポジトリなどを見ると,多くのデータは出版された論文へのリンクがあるのですが,
      最近では論文出版前のデータもあります.(これが実際役立つことも多いです)

      出版前にデータを明らかにすると,予算と人員の豊富なグループに同様のデータを使って出しぬかれてしまう危険がありますが,
      自信のある研究室では実験ノートレベルの情報も公開していく傾向にあるようです.

      このような情報の共有は捏造を未然に防ぐ効果はありそうですが,一方で共有にかかるコストや誰よりも早く論文のアクセプトまで
      漕ぎ着けられる力量など,リソースの格差が更に業績の格差を生む可能性もあります.

      --
      kaho
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年12月08日 15時21分 (#2063465)

    研究データを早期に公開するのはいいが、他人の研究データで論文を書く奴がでてこないかい?
    もっとも、そんなに都合のいいデータばかりじゃないし、研究データの引用ではなく、盗用が問題になるようなケースは心配する必要はないのかな?
    研究データを早期に公開しないのは、他人に盗用されたくないからではないのかい?

    • by Anonymous Coward

      っていうか、データを使われたくないなら論文なんてだすべきではないでしょ。論文に書かれている事実に関する資料だけだせばいいのであって、未公表の内容は自分で秘密にしていればいいわけで。天文学関係の大型装置では、データが公表されない期間をあらかじめ定めていて一年程度の期間がたつと誰でも触れる状態にするケースがままあります。当然、観測者以外がそのデータによって論文を書くことはしばしばあります。

    • by Anonymous Coward

      金と時間をかけて、苦労して取得した研究データを、自分が論文にまとめる前に、第三者によって論文にまとめられるのは、いい気がしないでしょうね。
      第三者によって先に論文を発表されて、自分の論文が盗作扱いされる事態も予想される。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月08日 21時01分 (#2063627)

    予算申請の時期になって成果がないから捏造して成果にするんでしょ。
    人の金で研究させるからこんなことになるんだよ。
    研究したいなら自分の金でやらせればいいんだよ。
    人の役に立つ研究なんてほとんどないんだから。

    研究したいならまずは自分の資金でお金になる研究をするべきだ。
    それができる能力がない奴は税金を使う資格がない。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月09日 7時50分 (#2063770)

    かのトンデモ本にだまされる人間が多いのも、情報が共有されていないから
    過去に発表されはしたが後の時代に否定された論文や、全く正反対の内容の論文から一部分だけ切り出して都合良くつかう等、
    あの本は素人をだますために書かれているものなのですが、
    日本では考古学者ですらそれを指摘せずむしろ本の内容に賛同するTV番組に出演して助長している。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...