パスワードを忘れた? アカウント作成
3124603 story
地球

恐竜のゲップが温暖化を引き起こした? 18

ストーリー by reo
そんなに大量にいたのだろうか 部門より

taraiok 曰く、

恐竜たちの作り出すガスが古代の地球の温暖化を進めた可能性があるという (Telegraph の記事本家 /. 記事より) 。

現在でも牛や山羊などの反芻動物が、ゲップなどによる大量のメタンガスを排出していることは知られている。米環境保護局 (EPA) によると、牛の出すゲップやおならは米国のメタン排出量の約 20 % を占めているという。英リバプール・ジョン・ムアーズ大学の生態学者 Dave Wilkinson 氏は、巨大な恐竜時代の竜脚類の場合は、もっと大きなメタンを生成し中生代の気候変動に重要な影響を与えていたのではないか、という考えに至ったとのこと。

この中には全長 150 フィート (約 45 m) 、体重 45 トンもあるディプロドクスなども含まれる。同氏の計算によれば、これらの恐竜のメタン排出量は、1 年当たり約 4 億 7200 万トンになっていたと想定されるという。Wilkinson 氏は、中生代の地球の気温は現在よりも 10 ℃程度暖かかったが、竜脚類の出すメタンが原因だった可能性がある。そして、現代の陸生動物の発展に結びつく要因となっていたかもしれないとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2012年05月10日 11時00分 (#2150347) 日記

    中生代は二酸化炭素量が多く、元々、温暖化が進んでいたため、植物の光合成が活発なため、植物は大きく育つ割に栄養素が乏しい。
    そのため、草食恐竜が大量の食物を摂取するため巨大化した、との説を聞いています。

    引き起こしたと言うより、促進ではないかと思っています。

  • by PEEK (27419) on 2012年05月10日 13時42分 (#2150471) 日記

    だいなあいらんの世界はこの世界以上に地球温暖化の危機にさらされてる?

    --
    らじゃったのだ
    • by Anonymous Coward

      だからあんなに大きなアイスクリームが必要だったのか。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 11時14分 (#2150355)

    草食の爬虫類と哺乳類の牛や羊の消化器官の仕組みについて、それはそもそも同じ物なのかという疑問はある。はたして草食系の巨大恐竜は反芻動物なのだろうか。

    • Re:反芻なのか? (スコア:3, 参考になる)

      by SanPierre (37035) on 2012年05月10日 13時18分 (#2150456) 日記

      米国農務省の「反芻Q&A」 [usda.gov]によると、恐竜が(現代の反芻動物的な)反芻胃を持つと仮定すると問題が生じるようなんですけどね。
      # どうでもいいけど何でこんなQ&Aがまとまってるんだろ… 教育用パンフみたいだけど(´д`;)
      そもそも、メタンというのは酢酸をメタノサルキナ [wikipedia.org]というメタン菌が分解して発生するのであり、草食動物側としてはせっかく作り出した栄養を食われてしまうことになります。なので、胃の滞留時間を調整して、酢酸ができたらメタン菌に食われる前にさっさと吸収にまわす、という体のつくりになっています。
      これが巨躯の恐竜になると、体の大きさに比例して胃が大きくなるとすれば、滞留時間も1250時間とか極端に長くなり、酢酸が全部メタンにされてしまう→そんな効率の悪い消化システムを採用する意味がない、ということになるようです。
      また反芻ができないと大きな体になれないか、というとそういうわけでもなく、例えばゾウは反芻しません。(大きな盲腸で発酵させるタイプ)

      専門家からも、「反芻動物よりも、現生動物の中で最も恐竜に近い鳥類をベースにしたほうがいいんじゃないの」と言われてるようですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      反芻した恐竜がいた可能性はゼロではないでしょうけど、それほど多かったとも思えません。
      現在でも植物食の爬虫類や鳥類は居ますが、反芻するものは居ませんから、
      植物食だからといって反芻し、メタンのゲップを出さなければならないわけでは無いはずです。
      もちろんゲップ以外の排泄物等でメタンを発生させたりはしたでしょうが、
      この記事の説はどうも無理矢理感がありすぎる気がします。

      • by epgrec (43527) on 2012年05月10日 12時08分 (#2150396)

        草食オンリーで大きな生物になるためには食物繊維……セルロースやなんかまで
        エネルギーに変えないとならん……でないといくら食ってもエネルギーが足らないということがあって、
        セルロースの消化には微生物の助けが必須ですから、そのためメタンなどを排出せざるをえない、
        ということです。牛のように複数の胃があって反芻をしていたと推定されてる恐竜がいたような
        きがします(うろ覚え)が、反芻だけが問題じゃなくて草を食い食物繊維もエネルギーに転換する
        生物は多かれ少なかれメタンを出す的な(人間もー)ことがあるっちゅーことです。

        恐竜いみたいにでかくなるには……という推定が的外れというわけではありませんよ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 11時16分 (#2150359)

    俺が子供を作るのを諦めたから人類が滅亡した

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 12時11分 (#2150399)

    そうか、わかった。
    海底のメタンハイドレートは恐竜のゲップだったんだ!

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 13時52分 (#2150478)

    #いいたかっただけ

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 20時52分 (#2150706)

    ゲップによる温暖化があってもなくても恐竜が絶滅したという歴史が変わる訳じゃぁ無いよね?
    「恐竜の二の舞いにならない様に気をつけましょう。」ってことなら、当時と現在の共通点、相違点
    を挙げて議論を展開すべきで、恐竜の話で終わってしまったのではトリビアにしかなりませんよね?

    #隣のおじさんがFITを洗うと火曜日に雨が降る。ここ数日天候が不安定なのはさらにワックス掛けをしたからだ。

    • by Anonymous Coward
      ここまでで、あなた以外この記事をネタまたはトリビア以上に受け取っている人がいない件
  • by Anonymous Coward on 2012年05月11日 10時39分 (#2151104)

    あの巨体で生存できることのメカニズムがわかってないのに、その巨体を前提とした考察をしてもと思うなあ
    運動するための筋肉のメカニズムが現状の動物と同じだとしたら、必要な食物やその消化器系、栄養を配分する循環器系の効率は現状の動物とはかけ離れていたんじゃないかと思うんだが

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...