![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
10 歳の子供に化学を教えたいんだけど、いい方法があれば教えて 74
ストーリー by reo
物質化学「まかせろ」 部門より
物質化学「まかせろ」 部門より
eggy 曰く、
本家 /. 記事「Ask Slashdot: Teaching Chemistry To Home-Schooled Kids?」より。
私には、化学に興味を示している 10 歳の孫がいます。孫は (学校に行かず) 家庭で教育を受けており、学校に通う同年代の子供達ほどにはうまく本を読めません。科学の教育もあまり受けたことが無く、化学の勉強は一切したことがありません。両親や祖父母は誰も、義務教育後は化学の教育を受けておらず、化学を教える自信もありません。私が記憶するに、学校の化学の授業はたいしたことはなく、生徒達の時間を無駄にするばかりで、究極につまらないものだったということです。もっと良いやり方があるはずだと思うのですが、せっかく化学に興味を持った子供のやる気を阻害しない、いい方法があれば教えて下さい。
学校いかせろ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
学校にいけ、まともな学校なら科学の教師がいる。
科学・化学の素養のない人間に演示実験もできんだろ・・・
Re:学校いかせろ。 (スコア:4, 参考になる)
日本では児童は学校に通うことが義務化されていますが、アメリカは、在宅で親らが教える ホームスクリーング [wikipedia.org] が認められています。
理由はリンク先を読んでください。
アメリカでは、公共教育が信頼できないというのも理由の一つです。
# 日本も、いじめや学級崩壊で学校教育が機能しない例がありますね。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
日本でも羽仁未央 [wikipedia.org]のように認められています。
# 裁判沙汰になったし
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:学校いかせろ。 (スコア:2)
うーん、貧困家庭で学校にいけないとか…
家庭で教育を受けているけども、本もうまく読めないということは、上流家庭であるような、独自の教育を受けさせるため、家庭教師を雇っているわけではなく、義務教育後に科学をやらない位の教養しかない親が教えているのでしょう。
ですから、まず、子供の学費をなんとかするところから始めるのがよいかと。
奨学金とかstudygiftとか。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
アメリカなら、ありそうなのは…
・超金持ち
・すごい僻地
・宗教などの信条に因る理由
とかかなぁ。どれも、引っ越すなりなんなりやればいいじゃん、というツッコミがあるでしょうが、アメリカの義務教育は、「子供が教育を受けることが出来る権利」と捉える傾向が強いと聞いたことがあります。とすると、必ずしも学校に通わせるだけが教育ではない、という考えも社会的に正当性を持つのかもしれません。
Re:学校いかせろ。 (スコア:2)
・進化論に触れさせたくない。
ってな理由で学校に行かせないって話も。
だから、学校の化学の授業をバカにしているのか。
Re: (スコア:0)
本家タレコミ人のリンク: http://whisperingwind.co.uk/mrw/ [whisperingwind.co.uk] 辿ると
サウスウェールズ: http://www.whisperingwind.co.uk/about_us [whisperingwind.co.uk] で
独自ドメインのオンラインショップ: http://whisperingwind.co.uk/ [whisperingwind.co.uk] を
開設してるので、貧困家庭
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
>#そもそも貧困家庭がAsk Slashdotにどうしてアクセスしてる。
中古PCの一つや二つ、貧困家庭が持ってて悪いもんでもあるまい。
それにインターネットカフェくらいあるんじゃないの?
Re:学校いかせろ。 (スコア:2)
「どうやってアクセスしているのか,」じゃなくて,
「なんでアクセスなんてしてるの?そんなことしてる余裕あんの?」っていう趣旨では?
# どうやって,にしても,
# 仕事の関係でPCあるいはスマートフォンを使う事情があるかもしれないし
Re: (スコア:0)
インターネットへのアクセス回線を引いてる(維持費が払える)
または
スラドで聞いてその結果を確認できるほど頻繁にネカフェに行ける
と考えると義務教育すら受けさせられないような貧困家庭とは思えませんが
Re:学校いかせろ。 (スコア:2)
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
> 両親や祖父母は誰も、義務教育後は化学の教育を受けておらず、化学を教える自信もありません。
なのに
> 学校の化学の授業はたいしたことはなく
って断定できる能力を自分が持ってると信じられるのが不思議。
# というか、そんなんだから 「究極につまら」なかったんじゃなかと
Re: (スコア:0)
実際大したことなかったけどなぁ。
実験にしたって液体Aと液体B混ぜたら色が変わったってやるだけだったし
記号式並べてこれとこれあわせたらこうなるとか退屈極まりないものだった。
それが何の役に立ってるのかさっぱりだし、その液体A、Bはどうやって生成した
ものなのかも分からないし、興味持てなかったんだよね。
もう少し発展の歴史や実社会においてどのように役立ってるかそういった授業して欲しかった。
Re:学校いかせろ。 (スコア:5, すばらしい洞察)
>実際大したことなかったけどなぁ。
>実験にしたって液体Aと液体B混ぜたら色が変わったってやるだけだったし
>記号式並べてこれとこれあわせたらこうなるとか退屈極まりないものだった。
そういう言い方をしてしまえば、国語の授業だって、興味のない子からみれば
「○○の話読んで、適当な感想いうだけだった」だし、
他の教科も
「丸や三角や四角の面積求めるだけ」
「昔の人の顔と名前覚えるだけ」
でしょう。
> 興味持てなかったんだよね。
因果が逆な気が。
つまらないから興味が持てないんじゃなくて、興味が持てないからつまらなかったんじゃないかと。
それに興味がある子からみたら、「色が変わった!? すげぇ」だろうし、興味のない人から見たら「あれの何が面白いんだ?」とか「あんなのに夢中になる理由がわからん」でしょう。
今回のは、せっかく子供が興味持ったように見えるのに、「俺が昔やってつまらなかったから」という理由で学校のカリキュラムという選択肢を排除してるのがもったいないなと。
もちろん、与えてみた結果、「合わないから別の選択肢」ってのならわかるんですけどね。
> もう少し発展の歴史や実社会においてどのように役立ってるかそういった授業して欲しかった。
そういう方向で興味を持つのもありですが、それはどちらかといえば、「面白くないことをなんとか納得させよう」ってアプローチに見えますね。
Re:学校いかせろ。 (スコア:2)
「文系は著者の意図でも考えてろよ」ってやつですね.
それの理系版として「理系は摩擦のない地面でも転がってろよ」ってのを考えたんですけどどうでしょう.
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
同年代の子に比べて上手く本を読めないぐらいなので
(あえて)学校に行かせずに家庭で教育してるのかと思いました。
でも、なんで化学なんだろう?
Re: (スコア:0)
たまたまその子が興味を抱いたのが化学なんだと思います。
何らかの理由で学校に馴染めなくて家庭での教育なんでしょう。
その子の能力次第ですが、近所に薬剤師を目指している女子大生とか
いれば、家庭教師に付いて貰うとか。
Re: (スコア:0)
> たまたまその子が興味を抱いたのが化学なんだと思います。
子供が化学に興味を抱く、という状況がよくつかめないですね。
子供が、なぜ、どういうきっかけで、化学の何に対して興味を抱いたのか分からないと、
何も言えないですね。
質問する際にそういったことを説明しないと答えられないだろう、ということに対する
想像力が働いていない時点で、両親や祖父母の教養(化学の知識ではなく)に
疑問を感じますから、たしかに素直に学校に行かせたほうがいい、と思います。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
拝一刀のようにまだ這うことしかできない字も読めない幼子に「化学」と「それ以外」という二者択一を迫ったら「化学」を選んだとか。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
# 天体望遠鏡と顕微鏡の家庭向け市場の大半はそれらの結果だと勝手に信じてる
その後、究極につまらない過程を乗り越えて本当に面白い化学に到達できるのか、 「色の付いた水を混ぜたら色が変わって綺麗だけど、勉強してまでその先を見たいわけじゃない」の一過性ブームで終わるのか。
自分の場合は、各種の一過性ブームを経たけどそれないりにものになったのは、プログラミング。 化学の魅力には気付かなかったので、分かる土俵で考えると、ポケモンを何となくコンプして満足するか、もっと先へ進むか、とかかな。
とりあえず面白いからやってみた。その後、確率って何だろうとか考え出すとか、プログラムってどういう仕組みなんだろう自分でも作ってみたい、と思うとか。
そっちへ進もうとすると、確実に、究極につまらない勉強が待ってるので、そこを越えられるほどの動機付けが出来るかどうか。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
引っ越すとかプライベートスクールと言う選択肢もあると思うけど、経済力の問題もあるし、あえて家で教育すると言う選択を取る家庭も少なからず居ます。
多様性の負の側面なんでしょうね。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
興味があるのに授業がつまらないというのなら、その内容を既に知っているということだと思うし、
飛び級か、塾でいいと思う。
Re:学校いかせろ。 (スコア:1)
間違えた。学校に行かせたくないのは親の方か。
化学に興味を示すのは
・透明の液体と透明の液体を混ぜると赤くなる。
・別の透明の液体と透明の液体を混ぜると青くなる。
「さっきと違う色になった。すげー」
という、"子供の反応"ではないかと思う。
なら、普通に学校でいいとも思うけど、
文字を覚えられないのは知能障害を疑った方がいいのでは?と思うのだけど。
Khan Academyっていう動画学習サイトに (スコア:2, 興味深い)
化学のページもあったけど
http://www.khanacademy.org/#chemistry [khanacademy.org]
英語圏ならこれでいけるんちゃう?
日本には (スコア:1)
○年の科学という良い月刊誌があったんだがねー
Re:日本には (スコア:2)
海外にはそういった雑誌はないんでしょうかね?
大人向け(?)ならニュートンがありますけど…
#もしかしてビジネスチャンス⁉
Re:日本には (スコア:1)
まんがサイエンスの英語版があるみたいですよ。
> http://natalie.mu/comic/news/55092 [natalie.mu]
子供が自然科学好きそうだったので、
小学校に上がった時にドラえもんとあわせてウチの子供に与えてみたら、
繰り返し読んで漢字が混ざった本も苦もなく読めるようになりました。
#ドラえもんの変なネタも諳んじていて
#メロンを食べるときにシャックシャックといってみたり
#一体どこで披露するのかと
Re:日本には (スコア:1)
雑誌じゃないけどBrainiac…
アメリカには (スコア:2)
世界最古の科学月刊雑誌SCIENTIFIC AMERICAN [scientificamerican.com]があって, アマチュア向けの実験などを説明したコーナーがあります.
WEB上でもEducation [scientificamerican.com]コーナーがあって, 小学生ぐらいでも身近な物でできそうな実験(例えば砂と塩の混合物の分離 [scientificamerican.com]とか)が紹介されています.
Re:日本には (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:日本には (スコア:1)
NHK教育の高校化学は、結構面白くて、11歳だか12歳だかのとき、よく見てたなぁ。
化学は、センター試験に出る範囲くらいまでなら、小学校の算数でも十分対応できるし、
化学反応式にいたっては、小学校低学年レベルの計算だから、かなりとっつきやすいと思う。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
実験最高(笑)だと思うんだけど、誰かが本を読めないとやりようもない…
結局、本が読めりゃあなぁ…という。
# ファラデーの「ろうそくの科学」って何歳くらいからいけるかなぁ
ロウソクの科学 (スコア:1)
ファラデーのロウソクの科学を読むと良い。
化学専門ではなくてすまないが。良い本だ。
20年くらい前だが、私も10歳くらいの頃に読んで感動した記憶がある。
十分に通じる。それを読むまでは、漫画**シリーズをよく読んでいたが。
ただ、ロウソクの科学のような科学のエッセンスを抽出した書籍で科学に
興味を持つと、単純労働的な勉強がおろそかになるので難しいと最近はよく思う。
ぶっちゃけ、大学くらいまではスポーツとかの活動に打ち込んで、ついでに
受験勉強に集中できるような人間。そして大学に入ってからサイエンスに目覚めた
人間の方が現役の研究者に多いし、企業の最前線でも基本はそういう人材が欲しい。
科学オタクはいらない。
無論文系に進む人や科学を専門としない人にとってはどうでも良いし。
リテラリーという意味では、その手の初等的な啓蒙書というのは大切だと思うが。
実際、研究の最前線には科学オタクはほとんどいません。大学デビューが基本。
大学の学問から見れば高校までの科学ってほとんど嘘なので。意味はないです。
あくまでリテラシー。
むしろ、数学と語学に打ち込む方が、科学の専門家への近道かと思う。
まぁ、海外の人だとあまり語学は関係ないかもしれないが(汗)
Re:ロウソクの科学 (スコア:1)
大人になっても科学オタクのままでとどまっているのは使えないと思いますが、
子供のときに科学(それ以外の何でもいいんだけど)に興味を持つことで、
自分で調べるリテラシーがついたり数学や英語の必要性に気がついたりして
「受け身の勉強」から自発的に努力するようになることはよくあることです。
大学生でも、
「なんとなく勉強ができたからこの大学に来た」という子より、
「xxがやりたくて数学を勉強してきたし、この学科に来た」という子のほうが
おもしろいのがいますね。
Re: (スコア:0)
科学オタクというのは、博物学的に知識をコレクションしているだけですから、最先端まで行って、自分で開拓しなければならない状態になると、途端使えなくなる。何をしたらいいか分からなくなってしまうことが多いようです。同じことは、受験テクニックだけ磨いた受験馬鹿にも言える話ですが……
お金があるなら岩波映画 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
10歳ならまだ遊んでなよ (スコア:1)
10歳程度の子供なら勉強させようなどと考えず、まずは色んなものに触れさせる事から始めた方がいい。
一緒に木を見て、星を見て、簡単なウンチクを垂れてやる。どう思ったのか聞いてあげる。
一緒に居て、色んなことを考えさせるように仕向けるだけでいい歳だと思う。
スティーブジョブズの伝記の幼少の頃の話だが、養父は特に何かをしろとは言わなかったが
養父の仕事に興味を持ったらそれを見せ続けてくれて、進みたい方向への道を閉ざさなかった、と書いてあった。
これは結構、正しいと思う。
質問者も自分が興味を持てなかった科学(化学?)に拘るより、子供が自発的にやりたがるものを見つけてやりなよ。
そもそも自分が興味を持てなかったものを、面白く教えるのは無理だよ。
#但し算数計算は暗記みたいなものだから、毎日やらせておいた方がいい。
そんなの簡単 (スコア:1)
子供を連れて本屋に行き、興味のありそうなのを適当に選ばせればいい。
自分で興味を持った本だったら読めるように頑張るだろう。
用語の意味が分かるようになったらYoutubeでも探して実験ビデオを見せれば効果的。
# 本屋では変にケチらないことが肝心
カール・セーガンの「コスモス」を見せろ (スコア:1)
理学部化学科を卒業して、製薬会社勤務の俺が来ましたよ。
理科は大好きだったけど、小学校6年生のときにTVで「コスモス」を見て、単行本のコスモスを買ってもらって、
そのまま化学屋まっしぐら。中学生のときにNHKの高校化学を1年間見て、高校化学は独学で中学校のときに
終了。高校では化学部。高校の化学の先生も恩師と呼べる人だったけど、高校までは化学は基本的に独学だった。
コスモスはUS版(日本語の字幕あり)でDVDで安く手に入るから、頭のいい小学校5~6年生にはお勧め。
この人、近所にいるんなら化学の家庭教師してやるのにな。まぁ、もちろん有償だけど、毎週土曜日の午後4時間くらいなら
喜んで教えてあげるよ。
オマエが一番の阻害要因だ (スコア:1)
>せっかく化学に興味を持った子供のやる気を阻害しない、いい方法があれば教えて下さい。
アンタが一番の阻害要因だろ(苦笑)
#化学に限らず、理系教育を家庭でやろうと思ったら本職の理系方面の人間が身内に居なきゃ無理だと思うが。
興味ないものを無理やり勉強させてもなぁ (スコア:0)
不幸になるだけだ。
せいぜい、コレでもやらせとけ。↓
http://www.chem-station.com/blog/2009/02/-elementeo.html [chem-station.com]
Re:興味ないものを無理やり勉強させてもなぁ (スコア:2)
日本なら… (スコア:0)
日本なら
国立科学博物館 [kahaku.go.jp]
科学未来館 [jst.go.jp]
を始めとして、公的機関がやってる施設が山ほどあるので、こう言う所に一緒に行くってのがまず第一歩だと思うけどどうだろう。
科学系の博物館はほとんど科学の普及を標榜してて入館料もお安いし、何かしら子ども向けのイベントはやってるし、
子どもをダシにして親が楽しみながら学べるんで結構いいんだけどなー。日本だと全国科学博物館協会 [kahaku.go.jp]とか見れば全国にたくさんあって選び放題なんだが、本家の人の地理的条件が良く分からないので何とも言えない。
Re:日本なら… (スコア:2, 参考になる)
うちの子供(小6)は、近所の博物館だの科学館だの工作教室だの山だの海だのにさんざん連れ回した上で、
世界で一番美しい元素図鑑を買ってやって、サイエンスチャンネル [jst.go.jp]の「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」を見せて、スイヘイリーベの歌 [youtube.com]を聞かせてやったら
周期表がそらで書けるようになったり、酸アルカリ反応や酸化還元反応が理解できるようになりました。
elementsは大きいお友達向けにもかなり秀逸です。三次元ですが萌えます。
料理本に偽装した危ない本 (スコア:0)
檸檬で包丁がさびる、味噌汁はコロイド、焼きすぎて炭化、ペクチンで牛乳凝固、マヨの乳化、コーヒーに砂糖入れすぎて飽和、
洗剤のキレートやら界面活性、etc
台所は実践的で楽しくネタが多い
Re:料理本に偽装した危ない本 (スコア:2)
「Cooking for Geeks ―料理の科学と実践レシピ」(オライリージャパン)
家庭で教えるならこれを教科書に、ってことですね。
Re:料理本に偽装した危ない本 (スコア:1)
混ぜるな危険!な物も多い気がします
Re:料理本に偽装した危ない本 (スコア:1)
小学生の頃, 加熱して飽和状態になったのを冷ましてコーヒーボンボンを作ろうとして失敗しました. やっぱりああいうのはきっちりと計量しないとダメですね.
最近では, 貰い物のキウイでジャムを作って, 綺麗な緑色にならない [fc2.com]とかもありました.
Re:料理本に偽装した危ない本 (スコア:1)
この [gakken.co.jp] あたり [gakken.co.jp]の本がお勧めですかねぇ。
物理学にも興味が出てくれば、こんなこと [afpbb.com]もできるようですが。
CDを買い与える (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CHEMISTRY [wikipedia.org]