パスワードを忘れた? アカウント作成
3995738 story
教育

高校での物理履修率は 2 割以下 88

ストーリー by reo
センターで満点取りにくいとかそういう? 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Togetter のまとめ記事より) 。

この話のソースは、2010 年に発表された日本学術会議による「物理学分野の展望」という報告書 (PDF) 。これによると、

理工系離れの傾向は高校時代にすでに生じている。高校における物理履修者の比率は 1970 年代には 80 ~ 90 % 台であったが、1982 年の指導要領改訂以降は 30 % 台に激減し、現在では 20 % 以下と言われている。

とのこと。現行の学習指導要領では「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「物理Ⅰ」「物理Ⅱ」「化学Ⅰ」「化学Ⅱ」「生物Ⅰ」「生物Ⅱ」「地学Ⅰ」「地学Ⅱ」という科目が用意されており、「理科基礎」「理科総合A」または「理科総合B」を少なくとも 1 科目含む 2 科目が必修となっている。また、2013年4月からの新学習指導要領では、これが「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」「生物」「地学基礎」「地学」「理科課題研究」という科目に変更され、「科学と人間生活」を含む 2 科目または基礎を付した科目を 3 科目が必修に変更されている。物理に関してはその基礎が「理科基礎」などに含まれているものの、必修ではない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ゲームプログラムとかもそうだが、物体の衝突判定とかドップラー効果とか、物理の基礎を必要とする職種の人材価値が高まって給与が上がったり…… しないか……

  • また、2013年4月からの新学習指導要領では、これが「科学と人間生活」「物理基礎」「物理」「化学基礎」「化学」「生物基礎」「生物」「地学基礎」「地学」「理科課題研究」という科目に変更され、「科学と人間生活」を含む 2 科目または基礎を付した科目を 3 科目が必修に変更されている。物理に関してはその基礎が「理科基礎」などに含まれているものの、必修ではない。

    そこに挙げられている新要領での科目に「理科基礎」なんてないぞ?
    一体何を言っているのかわからん

  • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 13時22分 (#2171648)

    新学習指導要領のうち、数・理は先行実施で2012年度から。

  • 私も物理専攻してましたし、前半は非常に楽しい文章ではありますが、

    基礎科学全体の研究振興のためにどのような施策が必要であるか

    もうすこし物理を学んだ人材をほかでこう活かせます、という視点もほしいかなあと。

  • 授業料が勿体無いじゃないか...という奴はいないのか。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 12時29分 (#2171558)
    物理の履修が減ると理工系離れだと言えるのはなぜですか?
    化学の履修ではダメですか?
    • Re:理工系離れ (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年06月12日 13時50分 (#2171681)

      最近は知らんけど、昔は大学で理工系に進む気ならばセンター試験は物理と化学の
      両方を取るの事実上必須だった。だから理系の人間なら普通は選択科目も物理と化学を
      両方履修してた。

      一部で生物+α(たぶん化学)を必須とする学科もあるけれど、理系としては例外的。
      生物はむしろは文系の人が選択することが多かったような気がする。化学はその
      中間くらいか。

      だから「物理を選択した人」というのが、「理系を選択した人」のバロメーターにはなってた。
      #そういう話ではない??

      機械や土木・建築なんかは力学必須なので、今でも物理は必須科目だと思う。
      電気電子なんかも電磁気学の方の物理は必須だろう。
      物理がなくても何とかなる学科はあるかもしれないが、選択肢が随分と狭くなると思う。
      特に受験においてはその影響が大きい。だから理系進学を考慮しているなら、
      物理を履修科目から外すことはあまりないと思う。

      >1982 年の指導要領改訂以降は
      というくらいだから、古い時代は、だいたいそれであってるはず。
      むしろこれが共通認識でないということは、最近になって変化したと言うことなのか?

      親コメント
      • by imunolion (39292) on 2012年06月12日 15時49分 (#2171804) 日記

        うちの公立高校では理科科目は2コ**まで**選択制でした.
        化学IBと生物IBを選択したのですがセンター試験で物理が必要になって独学しました.
        さらに物理IIも選択できなかったため独学.
        化学IBもセンターの範囲を網羅していなかったため,後半は独学でした.

        センター試験に必要になる科目と範囲くらいは,
        カリキュラムに組みこんで欲しかったです.
        高校出願時点でカリキュラムなんて判断できませんし,
        選択科目も高3になって志望大学の変更で,
        「選択科目間違えたー」というのも結構ありうると思う.

        学校と生徒,両方が幸せになる制度にするにはどうしたらいいんでしょうね.

        親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2012年06月12日 13時01分 (#2171615)

      大学での化学は高校までの物理です.

      ちなみに, 物理は数学です. では化学は何になるかと言えば生物とか医学とか. なお, 数学は全分野で必要です.

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 14時57分 (#2171752)

        大学の生物は高校生から見ると化学
        大学の化学は高校生から見ると物理
        大学の物理は高校生から見ると数学
        大学の数学は高校生から見ると哲学
        大学の哲学は高校生から見ると妄想

        ……とかそんなことを言われた覚えがある。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      物理以外の、化学や生物や地学なんて、あんなの理工系ではありません。
      、、、と言いたいのでしょう。

      • by Anonymous Coward

        「物理学的な背景、ものの見方を排した」化学や生物や地学なんて、あんなの理工系ではありません。といっても過言ではない。

    • by Anonymous Coward

      化学は経験則の塊です。
      地学にしても生物にしても。

      現代的な意味では物理学を基礎とする学問だけが「科学」的と言えます。
      (数学を基礎とすると言い換えた方が良いかもしれませんが)

      • by rhodamine (32563) on 2012年06月12日 15時30分 (#2171784)

        この世のあらゆる現象は素粒子が4つの力(電磁力,重力,強い力,弱い力)を介した
        相互作用で成り立っているので,原理的にはどんな学問も(極端に言えば政治や
        経済も)「物理現象」と言えるかもしれません.しかし,そこまで現象を細分化してしまうと,
        却って現象が見えなくなってしまうので,一般に化学は原子が壊れるところまでは
        考えないし,生物学も糖や蛋白やDNAを最小単位とします.

        つまり,「この世の現象は全て物理現象といえるが,物理以外の専門分野は
        そこまで基本要素に還元する必要が無い」ということなのではないでしょうか.

        それを「科学的でない」というのは極論に思えます.

        一方,私の定義では,「物理とは物理量を扱う学問」で,物理量とは「基準があり,
        大きさが基準との比較で決定できる量」です.その意味では,数学を基礎としない
        学問は少なくとも物理学にはなり得ないと思います.

        親コメント
      • by flutist (16098) on 2012年06月12日 15時14分 (#2171770)

        「客観的な観測に基づく論理的な記述を構築していく」ことが科学であって、分野は問わないと思うけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年06月13日 6時57分 (#2172288)

          >客観的な観測に基づく論理的な記述を構築していく

          それはどちらかというと科学の方法論ではなくてモラルかと思いますが。
          しかもどちらかというと古典的です。

          どうにもこうにも「観測」「観測」と錦の御旗のように言う人が多いですが、
          おそらく観測・実験したことがあればそれほど単純に言えないと思います。

          現実問題として、観測データーを解釈する際にはある理論・モデルの元で考え・解析します。
          実験的な事実というのは実は正しいわけではないのです。

          そのモデル式や、無理矢理当てはめようとするモデルが間違っていれば実験事実はゆがめて理解される。データーとして手元に残る数値は前提としてあるモデルの元で解析された結果ですので解析に使う理論が間違っていれば事実は間違って「観測」されます。

          一般的には、観測事実そのものが実はある理論に基づいているのが現実です。ですので理論と実験とは「同時」に構築し直して初めて意味を持ちます。その意味では、あえて極端に言えば、客観的な観測事実には基づいてはいません。客観的な観測事実を知ることはそれほど簡単ではなくて、論理的な記述と観測が「同時」にあることが大切です。

          観測-->理論

          ではなく、これらは

          観測=理論

          と等価です。忘れてはいけないことは観測は理論に基づいていることです。

          ですので、現場としての研究開発の最前線では、モデルや分類そのものを疑い再構築することが非常に大切で、錦の御旗のように「観測に基づく」といっていると観測データーを「事実」とする段階で、大抵はドツボにはまります。大抵の観測・実験には目的があり、目的となるモデルに当てはめようとするのが人間ですので。

          理論屋は理論で冒険しすぎて、実験屋は解析する理論を疑わずにこれは実験事実なのでこのように解釈できると言うだけ。何度も言いますが、観測・実験は、最初からモデル解釈ありきです。

          ちょっと極論ですが、最初からモデル・分類分けの色が強さが、学問のレイヤーの違いだの要素の一つだと思います。上イレイヤ(物理->化学->生物・地学)といくほどモデル色(経験色)が強い。これはある種の事実は端的にとらえているかと思います。そしてそういったモデル・分類的な要素はある意味、それは物事の本質を見失いがちですし、理解も薄いです。(逆にそのモデルの範疇では理解は進みますが)。ブレイクスルーは生まれにくいです。たとえば、化学屋の化学と物理屋の化学はデーターの解釈から考え方、注目する点まで多く異なりますので。

          無論、物事の解釈において(人間の言葉にダウングレードする段階で)モデル化による単純な考え方は大事です。自然はシンプルであるというのは基本的な哲学の一つですので。ただモデル自体の妥当性はモデルの中にいる限りは検証しにくいですし、発展しにくいです。化学が物理によってからを打ち破り大きく発展したように、他のレイヤーからの理論の輸入はその学問領域の発展に大きな効果をもたらします。

          最近はそういった意味で、統一的な理論解釈によって多くの問題が理解され・検証されてます。すくなくとも相対論的量子力学のレベルからは化学は理解され直している最中です。経済だって、非平衡物理の一つとして理解されようとすすめられてます。(統計物理はある意味もっとも確からしい理論であるので)

          無論、我々は

          "more is different"

          を忘れてはいけませんが。

          親コメント
      • by nim (10479) on 2012年06月12日 17時59分 (#2171926)

        物理学や化学、その他の科学にとって、数学は道具に過ぎないし、
        実際に道具として利用される数学の領域も、それほど広いわけではないと思います。
        (主に解析系の領域が利用されていて、数論なんはそれほどでもない)

        ですから、「数学を基礎とする」は違和感があります。
        やはり、「観測と実験を基礎とする」のが科学であって、
        数学はその意味では科学といっていいか微妙な位置ではないかと。

        親コメント
      • by junnno (19418) on 2012年06月12日 19時03分 (#2171990)

        どれも科学だけど粒度がちがうだけでしょ。

        わかりにくく例えれば、物理学はアセンブリ言語、化学はC言語、生物学はC++/CLI言語みたいなものでは。

        そういうわけで、別の物理法則を持つ別の宇宙にも、きっと我々のような情報処理をする生物がいるにちがいない。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 12時30分 (#2171559)

    満点狙うなら、生物か地学!
    特に地学は趣味程度の天文気象知識でも楽勝。
    でも、実用の最強は物理。ついで生物。
    化学は物理+生物をやると勝手にくっついてくる。

    • by kohzoh (34869) on 2012年06月12日 20時59分 (#2172070) 日記

      地学でいい点を取りやすいということは、差がつかないということだし、物理は平均が低いと下駄履かせてもらえるしで、それほどお徳ではないのだった。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      暗記系は苦手です。
      少数の法則を覚えるだけで、あとは芋づる式に導いていける物理が好き。

      • by Anonymous Coward

        基本的な原理を理解すれば暗記はいらないし、数学と一緒に勉強すれば効率もいいですよね。
        何で物理を選択しないのか理解できない。

        • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 14時12分 (#2171704)

          > 基本的な原理を理解すれば暗記はいらないし、
          試験で基本的な原理から導出してたら時間が足りなくなりますよ。大学入試レベルの内容だったら基本的に全部暗記です。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 14時38分 (#2171726)

            ワタシの場合、心理的な点で「暗記は無用」と思ってました。
            試験中に度忘れして思い出せなくてもその場で導出できる、という思いは
            落ち着いて回答することにつながり、結果度忘れして慌てるということもありませんでした。

            まったく度忘れが無かったわけでもありませんが、暗記だけならそこでアウトの所を
            その場で導出が間に合って回答できたことの方が多かったと思います。
            # まぁ見直す時間ができるくらいの試験勉強はしてたからですが。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 基本的な原理を理解すれば暗記はいらないし

          > 何で物理を選択しないのか理解できない。

          ものを考えるのが苦手で、どちらかというと暗記が得意、なんていう人もいますので。

          ネットの普及によって、人々の知識の量は増えたけど、ものの考え方はたいして進歩していない
          (というか、むしろ退化しているかも)と思います。ネット上での議論を見ていて思います。
          だから、ものを考えるのが苦手で、覚えるのが得意、という人は、意外と多いのではないかと思ってます。

      • by Anonymous Coward

        生物は暗記科目じゃないですよ?
        大体において最適化が進んだ結果を見てるので、論理的に類推すれば正しい結論を導けます。
        生物は物理法則が30億年かけて象った集大成ですから。

        • by Anonymous Coward

          受験の話しと一般論と専門の話しがごっちゃになりすぎです。

          >生物は物理法則が30億年かけて象った集大成ですから。

          生物学の学問としての哲学はそれかもしれませんが、実際問題、
          学問としても分類学とかしているのは事実かと思います。

          論理的推察というなの大ざっぱなインチキな分類学にはもう飽きてます。
          世の中それほど単純ではありません。独自の理論も飽きている。

          化学にしても。モデル化は物事を理解するのには非常に重要ですが、
          何でもモデルにに当てはめようとして事実をゆがめる人が多い。

          そのようなわけで、最先端のサイエンスはどちらかというと物理学的な
          視点や計算による化学や生物などの分野の理解や融合が多いです。
          無論、昔ながらの人も大勢いますし、それでも学問としての価値は
          ありますし工学的な意味もあります。

        • by Anonymous Coward

          世の中には、暗記が極端に嫌いな人がいます。

          私は、化学で、元素記号を20個ほど覚えるのですら苦労しました。
          生物では、細胞の構成部品を10個ほど覚えるのも大変です。
          もっと言えば、九九には本当に苦労しました。
          でも物理で苦労した覚えはありません。

    • by Anonymous Coward

      私学や国立の2次試験に物理と化学がある学校受験するならセンター物理&化学のほうが楽じゃないでしょうか
      試験に物理と化学がある学校受験する減ってるという事なんでしょうから、そういう大学出身の私には悲しい事態ではありますが

    • by Anonymous Coward

      満点狙うなら 物理。
      化学やると、物理と生物が勝手にくっついてくる。

      自分的にはこんな感じです。

      • by Anonymous Coward

        うん。満点狙うなら物理だと思う。

        化学と生物は記憶に頼る部分が物理に比べて多いので、
        うっかり忘れると勘に頼るしかなくなるけれど、
        センターの物理はそれ程難しい式を解かされるわけでもなく、
        記憶力を問われるわけでもないので満点を狙いやすかった。

    • by Anonymous Coward

      >満点狙うなら、生物か地学!

      /.は理系の人多いからオフトピかもしれませんが、
      国公立志望の文系だと生物か地学選ぶ人が
      多かったですね。
      暗記でセンター試験乗り切れるからかしらん。

      #20年前の話なので今はどうだか

      • by prankster (12979) on 2012年06月12日 13時09分 (#2171628)
        >満点狙うなら、生物か地学!
        理系で化学と生物を選択していた妹は受験できる国立大が少ないことに受験期に気付いて愕然としていました。私の時も物理・化学が必修みたいな感じでしたけど、今はどうなんですかね?
        # その結果進学したのが北大なんだからなあ。デキる妹を持つとツライ(T^T)。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > /.は理系の人多いからオフトピかもしれませんが、
        > 国公立志望の文系だと生物か地学選ぶ人が
        > 多かったですね。

        生物や地学は、文系のための申し訳程度の理科、という位置づけでしたね。
        バイオテクノロジーがはやりだしてから、生物は半分理系になりましたが。

        地学の先生は、「おれたちだって理系なのに...」と思っていることだろう。

        • 20年弱前の話だけど私のいた高校(某進学校)は地学がそもそも選択できませんでした。
          1年:生物
          2年以降の理系:化学必修・物理or生物選択
          2年以降の文系:化学or生物選択

          親コメント
          • 40年くらい前、国内屈指の知名度の進学校がそうなっているらしいというのを秋元文庫のノンフィクションで読んだ気がする。他人ごとだと思っていたのだけど選べない当事者の人たちは合理的なことだと割り切っていたのか残念な気持ちだったのかということが気になるかな?

            親コメント
            • 他の人がどう思っていたのかまでは知らないけど、理系なら物理や化学は数学や英語とならんで
              必要となる基礎知識だからね。それらを勉強せずに理系を名乗るなんて考えられなかった。
              生物や地学が勉強したければ趣味で勉強すればいいだけのこと。ブルーバックスだって山ほど
              読んだし、大学図書館ともなると読み切れないほどの専門書があった。

              一方で生物をとることの多い文系の人だと、たぶん「なんでもいい」んじゃないかな。
              生物を勉強したいとか物理を勉強したくないとかはあんまりなくて、理系科目全般に興味がない。
              卒業に必要だからやっているだけ。あえていうなら「いかにも理系っぽい数学とか物理は見たくもない」
              くらいだろう。そういう科目に興味があるならそもそも文系に進まないし、趣味で勉強するだけなら同じく
              独学でやればいいだけだろうし。

              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月12日 13時15分 (#2171639)

    物理はディメンジョンチェックで結構いけるし、地学は履修者が少ない分ラクという理由のやつがいました。

    また「Z会の世界史に耐えられない」という理由で理転したやつを知っています。こっちは名前を書くと特定容易杉なんで、差し控えますが………お前の名前の由来と違うじゃん!

    • by Anonymous Coward

      社会科はどれをとっても暗記が基本なので、暗記よりも理論的思考が得意な理系人間にとっては攻略が難しいところですが、
      センター試験で言えば、倫理政経がいちばん覚える量が少なかったです。
      共通一次からセンター試験になった頃なので大昔ですが、100点満点中の97点をとりました。
      なぜ、あんなに倫理政経を取る人が少ないのか理解できない。
      (大昔の話なので、いまは制度が変わってるかも知れませんが)。

      • センター試験で言えば、倫理政経がいちばん覚える量が少なかったです。
        共通一次からセンター試験になった頃なので大昔ですが、100点満点中の97点をとりました。
        なぜ、あんなに倫理政経を取る人が少ないのか理解できない。

        共通一次で最も簡単と言われていたので倫理を取って最悪の結果に終わりました. 論理的に考えて答えが出ないので, 文章の前後関係から見て矛盾点を検出するとか, エンピツサイコロに頼るとかでしか対応できませんでした. 物理や数学は満点を取るのが簡単なんですけどね.

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      次元解析は高校くらいで必須カリキュラムに入れて欲しいと思う。

      でないと、電力量をkW/hで書いて平気な人とか、あれはやばい。
      おまえらだって、人の体重が60メートルで身長が170秒で、
      新幹線が秒速300kmとか言ったらおかしいって分かるだろうに。

    • by Anonymous Coward

      ん?地学と物理って、センターの時間帯一緒で同時受験はできなかった(20年ほど前)が、かわったの?

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...