
薬の市販後調査、マーケティング目的であるため信頼性が低い 18
ストーリー by reo
市場原理です(キリッ 部門より
市場原理です(キリッ 部門より
danceman 曰く、
医薬品会社の元従業員が告発するところによれば、同元従業員が関わった薬の市販後調査はマーケティング目的で行われており、科学的な調査とは呼べないようないかがわしい内容のものであったとのこと。氏は、薬の市販後調査は宣伝広告であるにすぎないとして警告している (British Medical Journal の記事、Nature News Blog の記事、本家 /. 記事より) 。
FDA (食品医薬品局) の承認後、医薬品会社は薬の安全性及び効力に関するデータを収集するのに市販後調査を行うことがあるが、この元従業員によれば、潜在的なリスクを見つけるといった目的はなかったという。また期待していたような結果が得られなかった時はデータを不正に操作し、良くない結果を省いたり、危険な副作用を軽く見せるような偽装を行っていたとのこと。
販促じゃダメなのかな (スコア:2)
調査としないと予算が下りないとかかな。
でも薬をもっと買ってくださいってのもちょっと違和感あるな。
Re:販促じゃダメなのかな (スコア:4, 参考になる)
>調査としないと予算が下りないとかかな。
いや、大手医薬品メーカーの営業・販促費用も多額のハズだけど。特に医療用医薬品の場合、医療機関に配られる販促品は大量で、結構な高額品もあったりするし、MR(営業)も大量のパンフを作るし、接待の類も少なくないし。(一定以上の規模の医療機関なら、それなりに自主規制があるけど)
まあ、部署や科目が違うと認められないとか、そういうことはあるだろうけど。
>でも薬をもっと買ってくださいってのもちょっと違和感あるな。
似通った効果・価格の薬や、特許切れで複数のメーカーが製造しているジェネリック医薬品も多いから、「(ウチの)薬をもっと買ってください」は自然だよ。
日本の場合、薬価(点数)は薬ごとに決まっているからどれを買っても健保から医療機関への支払いは同額だけど、卸からの納入価格は値引きがあるから、その差額が医療機関の儲けになるし。普通に市場競争は成り立っている。
Re:販促じゃダメなのかな (スコア:1)
徹子さんに言われたので、かかりつけの医者に
「薬はジェネリックになりますか?」って聞いたら、
「あーうちでは決められないねえ。処方持って薬局で聞いて」と言われた。
薬局で言ったらジェネリックが処方されてそれを飲んでる。
お医者さんにも、いろいろ柵があるのだな。
Re:販促じゃダメなのかな (スコア:4, 参考になる)
確かに柵はあるけれども、薬屋への義理とかそう言うお話よりも、保険システムの柵なんですよ
今はジェネリックであっても、そうじゃなくても、商品名で指定するんでは無くて、薬の成分で指定するとちょっと余分にお金がもらえる
「一般名処方加算 [mhlw.go.jp]」
ってのが始まってて、多分その影響ではないかと。
ジェネリックに変えて欲しくない場合は、商品名で指定して「後発医薬品不可」として署名すると指定したもの意外に変更できなくなります。
多分そのケースだと変更できたので、薬屋の柵と言うより、一般名処方加算で医師が薬名を指定できないと言うお話だと思います。
これ、ジェネリック推進と言うより、医者と薬品メーカ、医療機器メーカとの癒着的な所を少しでも薄めようと言う意図が大きいんじゃ無いかな。
#ちなみに一般名処方加算はやっぱり問題がないわけじゃないんだけど
#医療費がやばい事になってるんで進めて行かないといけない取り組みではある