パスワードを忘れた? アカウント作成
5216064 story
NASA

冥王星に5つ目の衛星が発見される 25

ストーリー by headless
発見 部門より
Andrion 曰く、

ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、冥王星に新たな衛星が発見された。暫定的に「S/2012 P 1」または「P5」と呼ばれている(NASA Hubble Space TelescopeHubbleSiteのニュースリリースCNN.co.jpの記事MSN産経ニュースの記事)。

P5はカロン、ニクス、ヒドラ、S/2011 P 1(P4)に次ぐ5つ目の衛星となる。不規則な形をしており、数十億年前に冥王星が他の天体と衝突したときの残骸と考えられるとのこと。大きさは幅10~25kmと推定され、これまでに発見された冥王星の衛星の中では最も小さい。また、軌道は直径9万km程度で、冥王星に2番目に近い衛星となる。

NASAが2006年に打ち上げた冥王星探査機 New Horizonsは、2015年の冥王星接近を予定しており、今回の発見がミッションの大きな助けになるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • とりあえず、 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by black-hole (9124) on 2012年07月14日 19時34分 (#2193638) ホームページ 日記

    想像図 [pixiv.net]できたよ。

    --
    -------- tear straight across --------
  • ガミラスの仕業だ! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2012年07月14日 17時40分 (#2193597)

    実は反射衛星砲の一部だとか...

    • by Anonymous Coward

      シュルツ司令の娘さんが発見されるのはいつ頃でしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 18時57分 (#2193618)

    月以外に地球に直径1km以上ある天然の衛星は発見されないんだろうか

    • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 19時25分 (#2193631)
      月は質量が大きいからL点しか云々……と書こうと思ったら,
      衛星カロンの冥王星に対する相対質量は,月の地球に対するものよりはるかに大きいんですね.
      書き込む前に調べて良かった…….

      だとすると,月は中途半端な大きさだから,他の衛星を排除してしまったのでしょうか.
      それとも,冥王星のような外縁部の方が,衛星となりうる小惑星が多いのでしょうか.
      不思議.
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 22時46分 (#2193713)

        >冥王星のような外縁部の方が,衛星となりうる小惑星が多いのでしょうか.

        内側は、十分なサイズの衛星が形成されるまでの間に摂動だの残留ガスとの摩擦だので小惑星が太陽にのまれる可能性が高い。そのため水星・金星・地球・火星あたりは衛星が少ない。

        木星型惑星ぐらいの距離だと、太陽にのまれなかった小惑星も多いし、また出来上がる木星型惑星が大きいため小惑星を重力で捉えることも多くなり、多数の衛星を持つ。

        外惑星系の領域まで行くと、今度は空間が広すぎて密度が低くなり、なかなか大きな衛星まで成長できず、小さな小惑星規模物のものがたくさん存在することになる。また惑星も木星型に比べると小さくなるので、その重力に引きずり込まれる小惑星の数も減ってくる。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 17時35分 (#2193594)

    この発見にはどんな意味があるの?

    • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 18時35分 (#2193612)

      天文関係の書籍の改訂でお金が動きます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 20時06分 (#2193652)

      いろんな新しい星や現象が毎日のように発見されている中で、これだけ取り立てることにより
      冥王星発見者の出身国アメリカの威厳が増します。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年07月15日 10時47分 (#2193807)

      1. 冥王星に衛星が発見される
      2. 海王星の公転軌道の揺らぎが正確に解明される
      3. 更にアステロイドベルトの小惑星への影響が解明される
      4. 小惑星帯の重力バランスの変動により小惑星の衝突などを原因として彗星が現れる
      5. 彗星の地球への接近により地球の気候に微妙な変動が発生する
      6. 気候変動の吸収のため、地球に風が吹く
      7. 大風で土ぼこりが立つ
      8. 土ぼこりが目に入って、盲人が増える
      9. 盲人は三味線を買う
      10. 三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
      11. ネコが減ればネズミが増える
      12. ネズミは桶を囓る
      13. 桶の需要が増え桶屋が儲かる

      ということで、この発見を期に桶屋さんの株式を購入するべきかもしれませんが、それと同時に衛星の発見そのものより、その衛星を発見できるまでに至った観測手法なり検証手段の確立に意味があるのだと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        3→4がダウトだろ
        衛星が発見されていなくても重力の影響はあるんだから、
        1から3が無くても桶屋は儲かる。

      • by Anonymous Coward

        マジレスすると最近の三味線は猫の皮ではなくて犬の皮が一般的らしいですよ。

        えっ
        突っ込むところはそこじゃない。

    • by Anonymous Coward

      人類の太陽系の知識がまた一つ増えたということです。

      • by Anonymous Coward

        人類の太陽系の知識っておいしいの?

    • by Anonymous Coward

      天文年鑑の売り上げが伸びる

  • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 17時39分 (#2193596)

    冥王星は惑星ではなくなったはずだけど、
    惑星でないものを回っている天体も、衛星と呼んで良いの?

    • Re:仲間はずれ (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年07月14日 17時43分 (#2193598)

      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F [wikipedia.org]

      >衛星(えいせい、Natural Satellite)は、惑星や準惑星・小惑星の周りを公転する天然の天体。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 17時48分 (#2193601)

        学者A『ってことで普通の惑星を回る衛星のように、準惑星と小惑星を回る天体に準衛星・小衛星とかいう名称も追加し
        学者B『おい馬鹿やめろ』
        学者C『つーか準惑星と小惑星も惑星の範疇に入らねー?』
        学者A・B『いやいや完全に別物です』

        こんな風に?

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年07月14日 18時27分 (#2193611)

      既に準惑星という言葉自体止めようと言われてますしね。
      準惑星という言葉を使い始めてから、恒星を回らない惑星がたくさんみつかってます。

      親コメント
      • そこで(迷子というか)孤立した惑星を出してもちょっと意味が混乱する気がする。

        # メインベルトの小惑星でも衛星もってるのもいた気がするし、新しく発見されてる冥王星型惑星の中にもあったはずだね。

        --
        M-FalconSky (暑いか寒い)
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          惑星は「惑う星」だから、むしろ迷子にぴったり

          • by Anonymous Coward

            そんなん地球からの見た目の軌道が他の恒星と違って一定でないからであって、恒星に属さないはぐれ惑星にぴったりということはどうかと。

            どっちかと言うと、逸星とか呼んだほうがあってると思う。

            #ネタにマジレス申し訳ナス

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...