パスワードを忘れた? アカウント作成
5938934 story
地球

食糧問題を解決する鍵は「昆虫」と「人工肉」 133

ストーリー by hylom
海産物はどうなる 部門より
taraiok 曰く、

人口増や環境問題からくる食料危機は人類共通の差し迫った課題だ。それに関連してBBCに「我々は20年後に何を食べることができるのか」という記事が掲載されている。それによると英国では「肉の価格は5~7年以内に倍増する」と推定されているという(本家/.過去記事The Voice of Russia本家/.)。

同記事では、欧米社会は「安価で豊富なお肉で育ってきた」が、環境問題や人口増加などで肉の価格高騰が続けば、主食を肉から別のものに変える必要があると指摘している。未来食品学者のMorgaine Gaye氏によれば、肉の需要ギャップを埋める役割を果たせるのは昆虫だという。昆虫は牛よりも二酸化炭素排出量が少なく、少ない水で育てることができる。また人間が食べられると分かっているものが推定1400種以上あるからだ。同氏はコオロギやバッタは「ハンバーガーのようなもの」を作るのに役立つとしている。

世界の多くで、昆虫を食べる文化が定着している。毛虫やバッタはアフリカで人気があり、ハチは日本では珍味として重宝される。コオロギは、タイで食されている。しかし、口うるさいヨーロッパや北アメリカの人間に昆虫を食べさせられるようにするには改良が必要だとし、すでにオランダ政府は、こうした需要を見越して100万ユーロ(78万3000ドル)を投資、昆虫農場関連の法整備を進めているという。

また、インビトロと呼ばれる人口肉の研究も進められている。牛から取られた幹細胞を試験管で培養したもので、自然育成よりも、水や必要とするエネルギーが少なく、温室効果ガスの発生も少ない。初めて人口肉を作り出すことに成功したオランダMaastricht大学のMark Post教授は、将来的には本物と人口肉の「見分けがつかない」ようにしたいとしている(Academia.edu)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2012年08月08日 10時24分 (#2208307) 日記

     必要な条件は、栄養がとれて美味であること(少なくともまずくないこと)であって、最終的には肉の代替品である必要はないんじゃないかな。

     技術が進歩すれば「科学的に分析する美味の要素」は人工的に作った方ものの方が優れているに決まってる。
     例えば、日本だと肉は赤身に脂身が均等にかつ細かく分布してるいわゆる霜降りが最上とされるわけだけど、まさにこういうものこそ科学的合成が得意とする分野でしょう。培養でメッシュ状の筋繊維を作って脂身やらうまみやらを閉じ込めるみたいな物がそのうち作られるんじゃないかと。
     人はそれを肉とは呼ばないだろうけど、美味ければ肉である必要は別にないよね。

     人工食物系がまずいとされるのは技術的な未熟もあるだろうけど、安くで代替しようという考えがあるから既存の食材の模倣で、かつ味の追求が出来ないだけで、高くなっても良いから独自路線で美味いものを目指して作れば、天然食材よりも美味しいものが出来るんじゃないかなぁ。
     なので、肉の再現ではなくて、美味しさの分析/再構成を目指すべきだと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 「美味」というものは、かなり大きく文化に依存してます。
      かつてニューヨークの海岸に打ち上げられたロブスターは貧者の食べ物だったそうです、
      また、信州のザザ虫や蜂の子は、その辺の牛肉よりグラム単価が上だったはず、
      松茸なんかも文化ゆえの美味しさが、その主成分ですね。

      本気で昆虫食を普及させたいのなら、「マーケティング技術」が鍵でしょう。
      Google や Apple の社員食堂で出すとか、韓流や人数の多いグループアイドルの
      大好物ということにするとか、しかも暫くは、プレミア価格でオークションされるくらい
      に供給を絞っておくとか。

      ただ栄養価の点で、今より多くの人口を養えても、エネルギーやその他の資源の限界が
      ありますから、食糧問題を解決は、人口抑制の方が重要だと思います。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年08月08日 8時29分 (#2208213)
    美味しい。
    芋虫系の幼虫は、全身これ蛋白質!的な旨みとほのかな甘みがあってよろしい。
    しかも動物肉のような脂ッ気が少なくてヘルシー。
    ぶにゅっとした食感が気持ち悪いという向きには、フライや炒め物にして食するのもお勧めですね。

    ただし、これを養殖して増やすには、まだまだ実用面で課題はあるでしょう。
    (一部の研究用生物の生産を除いて)膨大な個体を安定的に飼育する手法そのものがほとんど未開発です。
    かつての養蚕技術を活かせば日本の出番かもしれませんね。
  • by kasrapa (35967) on 2012年08月08日 7時50分 (#2208184)

    ×人口肉
    ◯人工肉

    しかも3か所。(笑)。

    • 人口増加を変換して学習しちゃったんですね。

      親コメント
  • by sei5 (45140) on 2012年08月08日 10時10分 (#2208299)

    欧州先進諸国では、我邦の珍味を「主食」にせんと研究しておる次第であります。

    • 古代ローマ帝国ではセミの幼虫やカミキリムシの幼虫を高級珍味として食していたとファーブル先生はおっしゃっています(実際に実験しています). その伝統が絶えたのは, 昆虫に馴染みのない北方民族の侵攻による帝国の崩壊と, それに続く中世暗黒時代のせいなのでしょう.

      親コメント
  • by 335 (4199) on 2012年08月08日 16時44分 (#2208583) 日記

    虫を食うより牛や豚を食うほうが不自然で気持ち悪いような気がする。

    ほんの1世代もあれば価値観の転換は可能だろう

  • by mondy (27787) on 2012年08月09日 5時05分 (#2208847)

    虫とか食物連鎖の下にいる生物は繁殖力が強いからこそ注目されているんだろうけど逃がした場合が気になる。
    例えば御食事処から逃げ出した虫が、下水から湧き出してきて汚食事処になってしまうとかシャレにならない。
    は生態系への影響とか病原菌の媒体としても優秀という認識があって怖い。
    やっぱり食事用だと生で輸送するのがいいのかな?鮮度が美味しさに影響するのかな?

    #まぁ今の時点では気にしすぎなだけ。既にペットの餌などで相当数が流通しているはずだしなぁ。
    #食物連鎖の底辺にいる生物じゃ相当洩れない限りは大丈夫か?後は弱い種をえらべばいいのか。

  • by Anonymous Coward on 2012年08月08日 8時08分 (#2208194)
    この場合、毛虫じゃなくて芋虫でしょう。

    ※機械翻訳してそのまま転記なさったのでしょうか
    • by zeppeli (37431) on 2012年08月08日 8時40分 (#2208227)

      Caterpillarだと芋虫・毛虫両方の意味があるし、
      アフリカでメジャーなモパネワームは毛虫なので、これであっていると思いますよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本でも、ハチノコは食べる地方はあるけど、ハチ(成虫)を食べるのはそれほど一般的ではないやうな。

      • by prankster (12979) on 2012年08月08日 9時37分 (#2208274)
        >ハチ(成虫)を食べるのはそれほど一般的ではないやうな。
        長野だったかな、サナギ(ほとんどハチの形になってるやつ)を炊き込みご飯にして食べる所があります。
        小学生の時遊びに行った先で御馳走になり、涙目で飲み込みました。
        # 噛むと海老みたいな味。でも食べ残した。ごめんなさい。>御馳走してくれた叔母さん。
        親コメント
        • by T.Sawamoto (4142) on 2012年08月08日 17時16分 (#2208604)

          高校生のとき、学校の先生がアシナガバチのサナギを醤油で炒って食べていたのを、一つ分けてもらったことがあります。
          とうもろこしのように香ばしくて美味しかった記憶が……。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      だってtaraiokだもん

  • by Anonymous Coward on 2012年08月08日 8時42分 (#2208228)

    大豆を加工して肉っぽい食感にしたものが既に売られています。

    マクロビオティックの店で食べてきましたが、
    手羽先風のものをから揚げにした奴とかはなかなかおいしかったですね。
    ミンチ風のものもスパゲティミートソースとかに入れると違和感なかったです。
    どちらも鈍感な人だと鶏肉とか豚肉と見分けがつかなそうなレベルで
    調理の仕方によってはかなりイケそうです。
    ストーリーにあるようにあくまで動物性たんぱく質の肉に拘るよりも、植物由来の物のほうが
    コスト的に有利な気がしますね。

  • by Canalian (19238) on 2012年08月08日 20時00分 (#2208687)

    魚ではまずいのだろうか?

    BBCの元記事でも、ローマ時代は魚がどうのと出ていたが、それ以外に言及ないし。

  • by Anonymous Coward on 2012年08月08日 8時04分 (#2208192)

    どんなに高くなっても牛や豚だけ食ってろよ。さもなくば死ね
    by 食い物の恨みは忘れない日本人

  • by Anonymous Coward on 2012年08月08日 8時13分 (#2208197)

    主食を肉から別のものに変える必要があるならな

  • by Anonymous Coward on 2012年08月08日 8時22分 (#2208207)

    やっぱりジャンの言ってた事が正しかったんだな

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...