
福島で蝶の一種「ヤマトシジミ」に奇形発生? 96
ストーリー by hylom
釣られる皆様 部門より
釣られる皆様 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
時事通信によると、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが福島県で一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」に奇形が多く発生しているという報告をまとめたという。
日本の巨大掲示板では、「シジミチョウは低温奇形がもともとあるんじゃないか?」「また琉球大か」「サンプル121件って少なっ」「英論文誌って、Scientific Reportsかよ」など様々なツッコミが入っている。
原著論文はThe biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterflyである。
各所で異論が噴出しているが、元々ヤマトシジミには奇形が多いため今回の調査だけでは放射線の影響かどうかは分からない、という話が多い。ちなみにScientific Reportsはオープンアクセス誌である。
元NASAの研究員の見解 (スコア:5, 参考になる)
ヤマトシジミの奇形は原発の影響によるものなのか [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
この人については詳しいことを知らないんですが、どのような意見から変節したと主張しているのですか?
Re:元NASAの研究員の見解 (スコア:5, 参考になる)
元コメのリンク先くらい読もうよ
>そうなのだ。もともと以前から、北方に棲むヤマトシジミには奇形が多いことが
>分かっていた。そしてそれを調べて発表したのは、他ならぬ今回の責任著者の
>大瀧准教授たちだったのだ。
>今回の論文では、ヤマトシジミの翅などの形質を福島周辺の個体群と
>それよりも南に棲む個体群とで比較しており、福島個体群の奇形発生率の
>高さを根拠に放射線の影響を訴えている。奇形発生率と環境放射線量が
>相関しているかのように見せるために狙って実験計画を組んだ、
>確信犯だと言われても仕方のない研究内容である。
>著者らは福島よりも北の個体群については検証していない。
>以前の著者らの論文では青森の個体群について調べ、
>奇形個体を報告していたにもかかわらず、だ。
Re:元NASAの研究員の見解 (スコア:1, すばらしい洞察)
サブジェクトのせいで変節した(とされる)人物を誤解しただけでは
Re:元NASAの研究員の見解 (スコア:1)
オフトピック。
「確信犯」を平気で誤用する堀川大樹氏の言うことは、疑わざるを得ない。
いくら考えが正しくても、表現に問題がある人の言うことは、信じるに値しない。
(誤用ではなく変化により意味が加わったという主張を受け入れたとして、他人への説明に、そんな言葉を選ぶのはダメダメです)
とゆわけで、個人的には楽しむレベルの話題かなーって感じです。
(放射能は絶対的な巨悪であるという)信念 (スコア:1)
確信犯 [goo.ne.jp]
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと
確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。
また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が
―だといえる」
コレ [srad.jp]とかコレ [srad.jp]のコメント読んでいると本来の意味の1に該当すると思うが。
(放射能は絶対的な巨悪であるという)信念
Re:(放射能は絶対的な巨悪であるという)信念 (スコア:1)
なぁる。おっしゃる通りかも知れませんね。
ただ、当該の文章だけを読むと、どうしても本来の意味が該当するようには読めませんが...。
Re:元NASAの研究員の見解 (スコア:1)
個人的に楽しんでるとかオフトピックとか逃げてないでまともな議論をしたら?
遠慮しときます。
Re:元NASAの研究員の見解 (スコア:1)
もう一度引用文を読んでみてください。
Re: (スコア:0)
これが我々の待ち望んでいたヤマトシジミだ、ってか
沖縄の人がやると味わい深いね
Re: (スコア:0)
hatenaのblogをちゃんと読んで、それでもわからなかったらもう一度訊いてください。
安全を危険と喧伝するのは危険を安全と言うのと同レベルに害悪 (スコア:5, すばらしい洞察)
そろそろこの認識が広まってほしい
Re: (スコア:0)
むー、名言ですね。
ウチの嫁はこれに関する記事読んで福島産はやっぱり買わんと言ってます。発表者は自分の発言がどういう影響を及ぼすか、発言後のフォロー等含めしっかりして欲しい。琉球大URL行ったが検索では見当たらなかったし。
Re:安全を危険と喧伝するのは危険を安全と言うのと同レベルに害悪 (スコア:1)
> もし安全を危険だと言った場合はメリットが0になるがリスクも0になる。
え? 違うでしょ?
「危険を安全という=ごくまれにおおきなコストが発生する」
「安全を危険という=定常的に一定額のコストが発生する」
で、元米は「両者は統計的視点からは同一レベルの損害になりうる」って言ってるんでしょ。
望ましいのは「十分に精確な推定」に基づく判断。必要以上の安全にしろ、必要以上の危険にしろ、妄想をベースに判断すべきでない。
ついでに、妄想じゃないかどうか、精確かどうか、というのは科学の話で、つまり検証体制の話。追試不可能な事項に対する判断であれば、それは政治の話。政治と科学を混ぜて話をするのはよくないと思う。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:安全を危険と喧伝するのは危険を安全と言うのと同レベルに害悪 (スコア:1)
そのリスクヘッジの判断は政治の話じゃね? ってことです。
で、そういう判断に「ヤマトシジミに奇形が発生したかどうか」とか、
そういう検証の余地が大きな事例(または反証が多い事例)をからめて
大衆を説得しようとする姿勢は「よくない」と思います。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:安全を危険と喧伝するのは危険を安全と言うのと同レベルに害悪 (スコア:1)
双方、表に出せない意図があって、それを隠しながら賛同者を増やそうとしてるのが原因なんじゃね?
人命や健康被害をお金に換算してコスト・メリットの計算して判断してたり、
安全保障やエネルギー政策へのイデオロギーから判断してたり。
どっちも表に出すと不穏当だから、表向き「科学的な結論としては〜」ということで賛同者を増やそうとしてて、
その結果都合のいい「科学」の使い方をしてる……と、そういうことじゃないんだろうか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
薄めて飲ませよう (スコア:3, おもしろおかしい)
放射性物質を薄めて飲ませれば自然治癒力が高まって耐性がつくよミ☆
Re:薄めて飲ませよう (スコア:3, 参考になる)
最初はまたホメオパシーになぞらえてるだけのつまらないテンプレ書き込みか、と思いました。
でもこれ [srad.jp]を見てからだと味わい深い、と思いました。論文発表者がホメオパシー信者だったんですね。
Re:薄めて飲ませよう (スコア:2)
放射線被爆の場合はホルミシスと言って、研究はされていますが結論は出ていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%83%9B%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
薄めるだけではなく、丹念にシェイクする必要があるのでは?
Re: (スコア:0)
バケツでよくかき混ぜよう。
大瀧丈二氏(本名) = 松本丈二氏(PN?) (スコア:2, 参考になる)
永松学長のひとりごと: 2008年11月 アーカイブ [hahnemann-academy.com](※日本ホメオパシー振興会会長のブログ)
松本丈二氏の著書(Amazon) [amazon.co.jp]
……あー、うん。
まあ、「個人的な思想」は研究とは別の話ではあるよね。
Re:大瀧丈二氏(本名) = 松本丈二氏(PN?) (スコア:1)
松本氏はホメオパシー信者でまっとうな科学者じゃないよね。
kikulogにいいまとめがあったんだけどいま閉じられているから、ほかだと以下がまとまっているかな。
http://d.hatena.ne.jp/dlit/20090821/1250846648 [hatena.ne.jp]
あと、この人が家を建て替えたときのインタビューがあって、奥さんともどもホメオパシーを教える教室を開いていたはず。
Re: (スコア:0)
まあ、ホメオパシーを信じている時点でまっとうな統計処理ができないっていうことを示しているのだから、論文の信憑性もわかるもんさ。
もっとゾーンに近づくんだ (スコア:1)
Re:もっとゾーンに近づくんだ (スコア:1)
本家スレの反応が笑える (スコア:1)
\モスラだー!/ [slashdot.org]
君子危うきに近寄らず (スコア:0)
はっきりするまで待ってたら、死んじゃうよ。
Re:君子危うきに近寄らず (スコア:1)
Re:君子危うきに近寄らず (スコア:1, すばらしい洞察)
あなたが福島になんの価値も見出していなくても、
福島に住んでいた人たちにとってはかけがえのない大切な故郷だ。
福島に行く事に「なんの見返りもない」と言い切る、あなたの神経を疑う。
虎穴に入らずんば虎児を得ず (スコア:1)
リスクを避けるときには大きなコストが伴ったり、あるリスクを避ける事で別のリスクが生まれることがよくある。
結局はコストとリスクや兼ね合いであって、目の前のリスクはなんでもかんでも避ければいいってわけじゃない。
東北では実際に何万人もの人が住み慣れた土地を追われた。広大な土地、多くの施設や資源が使用不可能とされている。
「福島に近寄らない」のは大きなデメリットであって、「危険かもしれない」という理由だけで気安く取れるような選択肢じゃない。
必要なのはちゃんと信頼出来るリスク評価をし、もっともバランスのとれた手段を選ぶことだ。
Re: (スコア:0)
(含寿命)
Re: (スコア:0)
はっきりせずに動くと、死んじゃうよ。
#安全確認も大事
とりあえず (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ影響が無いほうが異常ですが
あのぐらいで奇形が発生してたら (スコア:0)
広島や長崎は今頃どうなってるんだよ
Re: (スコア:0)
規模が違いますよ。
あと、爆発が起こることで偏在が避けられた、という点もあるようです。
原爆により、世界中に少しずつ奇形ができている可能性が上がったということはあるかもしれませんね。
統計情報はないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
もちろん、広島や長崎でも奇形児が生まれたけど?
http://onodekita.sakura.ne.jp/sblo_files/onodekita/image/2012031503.jpg [sakura.ne.jp]
http://onodekita.sakura.ne.jp/sblo_files/onodekita/image/2012031504.jpg [sakura.ne.jp]
http://onodekita.sakura.ne.jp/sblo_files/onodekita/image [sakura.ne.jp]
Re: (スコア:0)
オノデキタってデマで有名なヤツじゃないかw
http://togetter.com/li/282476 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
東京や大阪や沖縄や北海道でも生まれてるでしょ。
統計的に有意な差があるかを言わないと何の意味もない。
ただ単にセンセーショナルな写真を貼りたいだけなんだろうけれど。
Re: (スコア:0)
長崎の被爆2世だけど、何の問題もない。
Re:あのぐらいで奇形が発生してたら (スコア:1)
スラドに書き込むような人間になっちゃったじゃないですか。
Re:あのぐらいで奇形が発生してたら (スコア:1)
羨ましい限り。
私は近畿出身ですが、腰痛とか尿酸とか中性脂肪とか、いろいろ問題があります。
Re:あのぐらいで奇形が発生してたら (スコア:1)
その基礎データが現在の放射線医療やら防御のために活用されているんだよ。
それに世代に渡っての統計データがなければ、今度はそれを安心しない人間が出てくるだろう。
http://www.rerf.or.jp/intro/establish/index.html [rerf.or.jp]
まあ、データを取り始めた初期のころは、米軍の影もちらついていた節もあるけどね。
Re:あのぐらいで奇形が発生してたら (スコア:1)
うちの会社で毎年健康診断をしているのは、従業員に致死的な作業をさせているからだったのか!
なにも問題がないのであれば健康診断なんかするわけがない!
# 影響がないかどうか知るために健康診断しているんだと思いますが?
これではっきりした (スコア:0, フレームのもと)
今後3年で関東の人口の8割は放射線により死亡するという
先生の言説は正しかった。
Re:オープンアクセス出版? (スコア:1)
何倍に希釈されたかわからないけど
Re:一昔前までは (スコア:2)
温暖化:気候変動については実感としてもデータとしても証明されつつあるんじゃない?ソースないけど。