パスワードを忘れた? アカウント作成
6485211 story
宇宙

アルファ・ケンタウリを周回する惑星が発見される 58

ストーリー by hylom
宇宙にはまだ知らないことがたくさんある 部門より
T.Sawamoto 曰く、

天文学者Phil Plait氏のブログBad Astronomyで、ヨーロッパ南天天文台(ESO)が私達の太陽系に最も近い恒星アルファ・ケンタウリを巡る地球型惑星を発見した、という驚くべき報告が紹介されています(ESO発表本家記事)。

太陽系から4.3光年の距離にあるアルファ・ケンタウリ(ケンタウルス座アルファ星)は三重星で、太陽より若干大きい主系列星A、やや小ぶりの主系列星B、少し離れた赤色矮星C(プロキシマ・ケンタウリ)の三つの恒星からなります。今回惑星が発見されたのはB星で、専門的には"Alpha Centauri Bb"と呼ばれることになるようです。

なお、この惑星の質量は地球の1.13倍と地球に類似しているのですが、B星からの距離は600万km(太陽-水星間の10分の1)、公転周期3.24日と非常に恒星に近いため、かなり熱いことが予想されます。残念ながら、将来移住できるような惑星ではなさそうですね(^^;)

Phil Plait氏は今回の発見の重要な点として、アルファ・ケンタウリはこれまで幾度も探査されながらも惑星発見に至らなかったこと、そして小型惑星からの信号が非常に弱いことを挙げています。"Alpha Centauri Bb"の発見は、B星からの光が惑星の周回によりごくわずかにドップラー遷移を引き起こしていることを検出したもので、Plait氏はESOの偉業に賞賛を送っています。

1990年代以後、多数の太陽系外惑星が発見されてきていますが、今回の発見はその中で最も太陽系に近いものになります。最近傍のアルファ・ケンタウリに地球型惑星が確認されたことを考えると、他の多くの恒星にも同様の惑星が周回している可能性がぐっと増したと言えるのではないでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 17時14分 (#2253950)

    現在の観測技術では主星に近い・あるいは巨大な惑星しか見つけられないとはいえ、太陽系と比較するとエキセントリックな惑星ばかりですよね。
    ハビタブルゾーンに地球型惑星が存在する確率がどんどこ降下中な気がします…。

    4つの太陽を持つ惑星 [nationalgeographic.co.jp]みたいなのもありますし。
    リアル夜来たるには足りないようですが。
    こういう星系ばかりだと知的生命は本当に希少なことなのかもしれません…。

    • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 19時19分 (#2254046)

      太陽が直径1mくらいの大玉だとしたら、地球は大玉から150m先にある直径1cmちょっとのビー玉くらいの大きさです。
      こんなの1km先から観測したって、ビー玉の存在に気づくのは難しいでしょう。
      そしてαケンタウリの場合、それを4万キロ離れた彼方から観測しているわけです。

      恒星は発光しているから観測できますが、発光していない惑星、それもハビタブルゾーンのように恒星からある程度の距離にある地球程度のサイズの惑星となると、
      発見すること自体が相当な困難である事が容易に推測できます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      観測できないだけでアルファケンタウリのハビタブルゾーンにも惑星があるかもよ。

      • by Anonymous Coward

        連星、しかも三重星である段階でハビタブルゾーンに惑星が安定して存在することができない気がする。
        今回のBbもB星に極端に近いせいで弾き飛ばされずに済んでるんだろうし。

      • by Anonymous Coward

        C星(プロキシマ)も遠すぎて、ハビタブルゾーンを攪乱するほどの、3連星を構成するというほどではない思いますが。

        • by Anonymous Coward

          3連星って、やっぱり1つが踏み台にされるんですか?

          • by Anonymous Coward

            あの日、あの白い奴は俺を踏み台にして、惑星を見つけたんだ…

    • by Anonymous Coward

      近いっていうか (スコア:0)
      by Anonymous Coward on 水 10月 17, '12 12:45 午後 (#2253031)
      近くないと観測技術的に見つけられないってことだな。ホットジュピターばかり見つかってたのも要するにそうでなければ見つけられないからだし。
      今頃アルファケンタウリ星人が水星を観測して「表面温度200度以上と推定される。生物はいないようだ」とか言ってたりして

    • by Anonymous Coward

      >こういう星系ばかりだと知的生命は本当に希少なことなのかもしれません…。

      たかだか4.3光年調べただけで地球型惑星が見つかってるわけだから、
      宇宙規模では結構沢山あるんじゃないか、と思ったり。

      地球型生命でなかったら、この星の高熱の中でも生きられるかも知れないし。

  • by YF19 (12943) on 2012年10月18日 21時03分 (#2254113) 日記

    なんとなく、ヤマト3のこれ [sakura.ne.jp]を思い出した。

    #そういや、劇中でも移民には向かない惑星扱いされてたなぁ。。。。。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 16時37分 (#2253916)

    T/O

    /* 睡眠時間を返せ */

  • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 16時46分 (#2253927)

    今回見つかったのはBbだけど、なんだか行き当たりばったりに命名してる希ガス。
    なにかルールが必要なんじゃない?<主星に対して下付き数字とか

    # なんだかビタミンみたいになりそうだな

    • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 17時06分 (#2253942)

      > なにかルールが必要なんじゃない?<主星に対して下付き数字とか
      まさにそういうルールがあって、そのルールに従うとアルファ・ケンタウリBはα2ケンタウリになるらしい。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E7%... [wikipedia.org]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        いや、私が知りたいのはBbをどう命名するかだ

        • by Anonymous Coward

          アルファ・ケンタウリBという恒星の最初に見つかった惑星だからアルファ・ケンタウリBb。特に問題は無いと思うんだが。
          #惑星は、周回してる恒星の名前+小文字のアルファベット。
          #小文字はbから始まり(aは中心となる恒星を指す)、以後惑星が1つ見つかるごとにc、d、eと続いていく。z以降は知らん。

          • by Anonymous Coward

            いや、コーヒーでも飲んでから上のコメントを読んで欲しい。

            • by Anonymous Coward

              見つかった順にABCで良いじゃないか。

              • by Anonymous Coward

                じゃ今回はDにする?

              • by Anonymous Coward

                今回見つかったのは惑星だろうが。何を言ってるんだ……

              • by Anonymous Coward

                惑星の定義なんて太陽系内部でも変わったばっかりじゃないか?
                確認しにちょっと行ってみるか?

              • by Anonymous Coward

                惑星と恒星の間には明確な差があるだろ?
                なんでそこが再定義されることがあると思うんだ?

          • by Anonymous Coward

            やっぱBを頭文字として、Bacchusかな

        • by Anonymous Coward

          そもそもタイトルが
          > 伴星のネーミングコンベンション
          なわけだが伴星って惑星のことだったの? まあいいや。
          系外惑星には「恒星名+bから始まる小文字アルファベット」という名前をつけるのが慣例だから何もおかしいところはないと思うけど。

    • 早く「ビタミン星」と名づけるんだ!

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >今回見つかったのはBbだけど

      なんでそんな変なところで切るんだい?
      君がやってるのは、「東京-品川」ってのに対し、「今話題になってるのは京品川だけど」とか変なことを言ってるのと同じだぞ。

    • by Anonymous Coward

      IAU での命名規則策定はこの前の北京総会で議論したけど、
      連星系の組み合わせが色々あってまとまらずに終了、ってことみたいだ。
      http://www.dtm.ciw.edu/boss/C53BeijingBM.pdf [ciw.edu]

  • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 16時57分 (#2253933)

    「ビーフラット」と読んで、何でフラットなんだろう?としばし考えた。

    • by Anonymous Coward

      トヨタの [toyota.jp]かと思った

    • by Anonymous Coward

      アルファ・ケンタウリが
      瓜売りに来て瓜売れず売り売り帰るアルファ・ケンタウリの声

      思いついただけです。

    • by Anonymous Coward

      B# ≒ C だから。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 20時20分 (#2254088)

    アルファ・ケンタウリ現地惑星への移民は無理かもしれんが、スペースコロニー規模の世代宇宙船を送ってアルファ・ケンタウリでの消耗元素補給ができる目処・現地物質を使っての増産目処ができたって事じゃないか。
    最終的にダイソン球作るなら居住可能性なんてささいな話さ。

    • by Anonymous Coward

      昔から疑問なんだけど、ダイソン球ってあれ、力学的に安定なの?(多分安定ではないよね?)
      なんかもっと効率的な構造体とかあったりしないのかね。

      • by tachyon (24078) on 2012年10月18日 20時40分 (#2254102)
        オービタルリングの組み合わせを骨組みにして、隙間にパネルをはめ込めば安定するんじゃあるまいか?
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 21時07分 (#2254116)

          オービタルリングは不安定。一度位置がずれると、ズレを拡大する方向に力が働く。
          山の頂点にボールが置いてある状態に相当。

          ダイソン球は不安定ではないが非安定。位置のズレを拡大するような力は働かないが、元に戻そうとする復元力も働かない。一度何らかの原因で速度を得ると、そのまま突き進んでしまう。
          平坦な平地にボールが置いてある状態に相当。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          リングの段階で摂動に対して安定ではないのでは?

          • by Yohsa (2572) on 2012年10月18日 21時41分 (#2254141) 日記
            よくそう言ってドヤ顔する奴が居るんだけどポール・バーチの計画だとリングの中で軌道速度を出してる質量は正反対の向きに公転している物をニコイチで1つのリングに収めることでリングを摂動させない様になってますから。

            あと、ダイソン球ですけども初期のアイデアだと無数の宇宙ステーションを恒星の周囲に配置して恒星を覆ってしまうというものなので特に剛体と言う事は無いです。
            その後に実際に剛構造のダイソン球を作る案がいくつも考案されててORSで作ったカゴの上にパネルを貼るSupramundane Worldsなんかもその1つですね。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              >正反対の向きに公転している物をニコイチで1つのリングに収めることでリングを摂動させない様になってますから。

              これ、結局「リングの不安定性」からは逃れられないのでは?
              流体の運動からくる摂動はともかくとして、近くを小惑星が通過したりした場合にリングにかかる摂動に対しては不安定じゃありませんか?

              内部の流体がどう移動していようと、リングと惑星との間の重力に関しては関係無いわけで(流体が回転しても、重力的には無回転のものと同じ。相対論的速度ならまあ話は別ですが)、となると何らかの摂動により惑星が中心からはずれた際の不安定性(重力により摂動が拡大され、いずれ衝突する)からは逃れられない気がしますが。

            • by Anonymous Coward

              オフトピで悪いんだが、

              >摂動させない

              なんかこう、凄くもにょっとする言い方なんだけど……
              #摂動って、するとかさせないとか、そういう動詞にしないよね?

          • リングワールドのような静的構造物だと軌道は不安定になりますが、
            オービタルリング [wikipedia.org]の場合、その中に流体を循環させることでその軌道を維持できます。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              安定じゃないよ。
              オービタルリングの利点は、低い軌道にも置けるってだけ。

              オービタルリング内の循環運動は、リングワールドの回転運動と等価であって、これは重心運動と分離出来る。で、リングの重心と中央の惑星(とか恒星)の重心は、一度定位置からずれるとズレを加速する方向に力が働く。

              流体の回転によって生まれるのはあくまでもリングを円形に引き伸ばそうとする力であって、地球との間の相互作用には一切関係ないので、「質点周りのリングが持つ不安定性」に関しては何も解決しない。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 22時18分 (#2254180)

    地球を発見して盛り上がっているのではと妄想すると楽しい。

    でも、
    「水が液体で存在する穏やかな環境のようです」
    「なに、偽装もしとらんのか。これは頂きだな」
    とか話しているのではと考えると夜も眠れない。

    願わくば、侵略者が水着のお姉ちゃんである事を…

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...