
NASA、スパイ用として使われていた光学望遠鏡の使い道を募集 49
ストーリー by reo
米帝には諜報組織がいくつあるのか… 部門より
米帝には諜報組織がいくつあるのか… 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
NASA は米国家偵察局から譲渡されたスパイ衛星向け光学望遠鏡 2 基の科学的な使い道について、専門家から意見募集を開始した (Reuters の記事より) 。
地上を偵察する目的で作られた望遠鏡で直径 2.4 m の主鏡を搭載している。暗黒エネルギーの探究のほか、太陽が地球の磁場に与える影響についての研究などが新たな使い道として現在挙げられているようだが、NASA は来年 1 月 7 日までアイディアを募集しているようなので、良いアイディアをお持ちの /.J 諸兄弟姉妹の皆様におかれましては RFI のページをご一読の上、情報提供をよろしく。
有用な使い方 (スコア:5, おもしろおかしい)
Appleに貸与して、これで地図作りなおせよ、といってあげればいい。
Re:有用な使い方 (スコア:3, おもしろおかしい)
そしてまたスッパイするんですね
#なぜ東北弁
東北弁?(オフトピ:-1) (スコア:1)
非常に広く誤解されてるのであえて書きますが、東北人はちゃんと「シ」と「ス」を使い分けてます。
NHK的な共通語にくらべて発音が近いのは確かですが、「シ」と「ス」をごっちゃにするのは
聞き取り側の問題もしくは日本語表記の問題です。
# 個人的には一部の関東人の「ヒ」と「シ」のほうが使ってる側も誤用している点でよほどひどいと思う。
Re: (スコア:0)
誤解じゃないよ、みんな分かってるでしょ?
本人は使い分けているつもりなのに同じにしか聞こえないから滑稽なんでしょうが(笑)
Re: (スコア:0)
RとLも、きっと英米人たちは使い分けてるつもりなんですよね。
同じにしか聞こえないってのは、滑稽だなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
余裕が無いなあ。
しかしあの元コメに、おもおかならともかく、すば洞をつけるのもどうかとおもうが。
Re: (スコア:0)
間違ったんだよ!
#モデ者なのでAC
Re: (スコア:0)
マジレスしてどうすんだよ。
Re: (スコア:0)
では真の原因を教えてくれたまえ。ほらはやく。
Re: (スコア:0)
そしてパチンコガンダムを見つけなさい!見つけるまで許さない。
Re: (スコア:0)
Appleが本気なら、あそこにパチンコガンダム駅を建てると思うね。
米国家偵察局 (スコア:2)
アメリカ(米国)がわざわざ個人の家を偵察する局を作っていたのか、と空目。
Re:米国家偵察局 (スコア:1)
自宅偵察局もあるかな?
Re: (スコア:0)
ナショナル離婚オフィスか・・・
Re: (スコア:0)
こぉゆぅことね~w
Re: (スコア:0)
むしろNASAにそういう使い方を提案してみてはいかがか
Re:米国家偵察局 (スコア:1)
すでに出ているかもしれませんが、 Google が、Street View ならぬ realtime space view とかで新サービスを提案しそう。
KHが元祖 (スコア:1)
ハッブル宇宙望遠鏡衛星自体が、KH軍事光学偵察衛星シリーズ(多分KH12)を民間仕様(運用しているのは政府機関NASAですが)に改装した物でしょ。
Re:KHが元祖 (スコア:1)
ハッブルの打ち上げが1990年4月24日に対してKH-12の最初の打ち上げが1992年11月28日だから、その指摘は当てはまらない。
Re:KHが元祖 (スコア:3)
そもそもハッブル望遠鏡の予算承認は 1977年、そのときの打ち上げ予定は 1981年で時代が全然違います。以下、野本陽代・R.ウィリアムズ著「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(岩波新書499)より拾ってみました。
Re: (スコア:0)
新規開発でなきゃあんな根本的な欠陥抱えていた筈もないだろう
Re: (スコア:0)
つ 衛星プラットホーム
Re: (スコア:0)
プラットホームの欠陥だったんだ、へぇ
Re: (スコア:0)
KH-12を作ろうとして失敗したから、打ち上げ前に安くNASAに売ったんじゃないの?
で、NASAは打ち上げたけどやっぱりいまいちだったから、修理したと。
Re: (スコア:0)
>NASAは打ち上げたけどやっぱりいまいちだったから
初期のハッブルが低性能だったのは製造時のミスで、原因もすぐに判明している。だから設計に問題があったわけではないし、もしこのミスに事前に気づいていたなら単純に主鏡を再製造して解決出来る話。わざわざ売り払う理由が無い。
というかそもそもハッブル自体独立に予算が付いて独立に製造・納品されてる品物(額が額だけに当然議会の監査対象)なんだから、どこかから出来の悪いものが払い下げられるようなもんでも無い。中古PCと違うんだぞ。
でまあこの手の話で良く出る「偵察衛星と(外観とか主鏡サイズが)そっくりだ!」とか言う話も、同じような技術レベル(何せ同じ時期だ)に似たような性能(高角度分解能)を求めると似たような設計になるのはまあ当然な話。どこが作っても自動車が似たような形状になるのと同じようなもんだ。
Re: (スコア:0)
これってどーゆー経緯で譲渡になったの?
公的機関なんて自分達に割り当てられた金や資源は自分とこで占有し続けるためにフル活用するもんだし、
KHなんてあればあるだけ嬉しいもんじゃないかと思うんだけど…
予算削減で地上側の運用体制が維持できなくなったのかな?
Re:KHが元祖 (スコア:2)
何の予備知識もないが、単にもっと高性能の衛星にリプレースしたから払い下げただけでは。
償却期間が来たらまだ使える機材でも買い換えるのがお役所というもの。けれども、人工衛星は簡単には処分できないので、譲渡する方が後始末を考えなくて良いから楽チン。
Re:KHが元祖 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Wikiに依るとKH−11の予備機をNASAに払い下げする様ですよ。
>2012年6月4日、NRO(National Reconnaissance Office)のKH-11と推測される偵察衛星の地上予備機2機をNASAに供与することが米国メディアで報じられた。
Re: (スコア:0)
どこのWikiだよ。
Re:KHが元祖 (スコア:1)
> (Godと同じ)
日本では、英字で書こうが片仮名にしようが訳そうが
「どこの神だよ」
と突っ込まれますよ。
Re: (スコア:0)
2chならまだしも、スラドでそれはどうかと…
Re: (スコア:0)
高度の変更とか目標へ向ける為の燃料費が凄いんです、主に運搬費ですが・・・
使わなくてもじわじわ落ちてくるので高度維持も年に数回やる
なきゃ困る?し上げまくると金掛るしで予備機
あとは設計が古いんで要らない子になったというのも
人類文化風俗学として (スコア:1)
世界中の露天風呂を観察して、どのくらい水着なしの混浴というものが普及しているのかぜひ調査を……
Re:人類文化風俗学として (スコア:1)
正確に男女比を求めるために水着無しと判明した温泉で長期にわたる定点観測を求めます
RQ-1_プレデターについてるミラー望遠鏡 (スコア:0)
この2.4m望遠鏡はさすがにでかいけど、プレデターの機首
についてる望遠鏡は性能も良さそうだし、使ってみたい。
Re: (スコア:0)
http://www.zizco.jp/Meade.html [zizco.jp] でその雰囲気を味わって下さい
マニアにはあまり受けないみたいだけど、スイッチポンで見たいお星様をすぐに観測できる
Re: (スコア:0)
自動水平機構とかレーザー照準系とか組み込まれてて
ややこしいでっせ。
米中暗闘 (スコア:0)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1128&f=national_... [searchina.ne.jp]
今度は下からスパイしてもらいましょ
当たり前だけど (スコア:0)
地学・海洋学的な微細観察とか定点観測とかは?
Re:当たり前だけど (スコア:3, 興味深い)
望遠鏡の波長特性が見当たらないので断言できませんが、海洋学には使えないと思います。
海洋学だと、ある波長とある波長の反射光や放射された電磁波の比とか差とかの分光特性からいろんなパラメータを推定します。
つまり、特定の波長だけを通す(しかも波長幅は小さく)フィルタのようなものを通した観測が必要です。
そのため、空間分解能はある程度犠牲にして(広い範囲からの反射光や放射光を積分してS/Nを高める)、
波長分解能に特化したセンサが求められます。
ですので、空間分解能としては海洋学ではO(100m)が今チャレンジングなセンサとして各国しのぎを削ってます。
(波長分解能は数十nm近接しあうチャンネルで違うシグナルを出すように設計されている)
また、海洋の現象は数日程度で変化するものが多いため、少なくとも週に2度以上の観測回数が必要です。
この手の高空間分解能高額、じゃない光学顕微鏡は空間分解能を上げるために、波長分解能を犠牲にして
空間的に狭い範囲からの幅広いレンジの波長帯の反射光・放射光を積分してS/N比を高めます。
今回のこれはわかりませんが、下手すれば可視光域(400nm~700nmくらいまで)を全部積分していてもおかしくありません。
そんな雑多なものを積分しちゃったら元のシグナルに戻せないので、海洋学では使えません。
また、この手のスパイ衛星って、一箇所当たりの積分時間を高める(S/Nを高める)ために、一度に観測できる範囲もそう広くはできません。
これは、スパイ目的だと「30日前にはなかった建物ができてる。ミサイル発射/核実験の予兆だ」という程度の観測頻度で十分だということもあります。
ただし、建物や運搬車の種類などを判別できる必要があるため、数cmから数十mの空間分解能があります。
数十mとなると、地図作成用途などの民間衛星でもできるので、今回のは本当に数cmからメートル以下の精度があるのかも。
#冷戦時代に言われていた笑い話に、米ソ両国のスパイ衛星技術者が解像度を自慢しあって曰く
# 「俺っちのスパイ衛星だと、お前んとこの軍事基地で立小便してるさぼり兵士見つけられるもんね!」
# 「何お!俺のところのスパイ衛星なら、その立小便してる兵士がHo茎かどうかもわかるもんね!」
NASAが求めるようなプロポーザルは、「30日から60日に一回くらいの観測で、数cmから数mの空間スケールで変化が観察できるような現象を観測すると
ブレークスルーとなるような分野」だと思います。
海洋学にはたぶんありません。地学は知りません。ごみの不法投棄とか、アマゾンの不法伐採とかの監視目的はありだと思います。まんまスパイ用途的ですけど。
ボる (スコア:0)
Re: (スコア:0)
悪主権じゃない、握手権ねたでコメント投稿するとなんかメリットあるの?すてま?
Re: (スコア:0)
どこまで耐えられるか (スコア:0)
大気圏突入をリアルタイム中継して欲しい
多少、知見が得られるかもしれない。
物はどこにある (スコア:0)
軌道上?地上?
衛星って書いてないから地上の予備品?
NASAが衛星に仕立てて打ち上げるんだろうか。
Re: (スコア:0)
http://science.nasa.gov/media/medialibrary/2012/11/19/Telescope_Descri... [nasa.gov]
地上の予備パーツ、ただし要追加パーツ、らしい。
幾分スペースもあるから、それも含めて何入れて何測るか考えてみてね、って感じっぽい。