パスワードを忘れた? アカウント作成
6794234 story
サイエンス

カエルツボカビ病の保菌者を発見 20

ストーリー by reo
カエルの魂に安らぎあれ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

世界の両生類種の 30 % もの種数の減少に関連しているとされるカエルツボカビ症の有力な宿主候補としてザリガニが挙げられることを南フロリダ大学の研究者らが発表した (ナショナルジオグラフィックの記事doi:10.1073/pnas.1200592110 より)。

この病気はカエルの皮膚に寄生したツボカビによって皮膚呼吸が妨げられ最悪の場合は死亡する感染症だが、カエルがいなくなった池などにカエルを戻しても再び感染することからカエル以外に宿主がいるのではないかと疑われていた。研究では、ツボカビはザリガニの腸に感染し、少なくとも 12 週間は感染力を維持すると言う結果が得られた。

ツボカビは感染していない状態では特有の化学物質を放出する可能性があり、今後は化学物質の特定と、貯水池におけるこの化学物質の監視が有効かもしれないとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2012年12月20日 16時06分 (#2293804) 日記

    日本で数年前、ペット用で輸入されたカエルが逃げたした奴がツボカビにやられて死んだものが発見された。

    日本でツボカビで死んだ両生類が見つかったのはそれが初めてで、すわ大変、海外から持ち込まれたに違いない。日本の(特に固有の)両生類が全滅しかねない!と大騒ぎになったのです。

    でも、調べてみると、実は日本の両生類はツボカビ保菌者が大量にいて、日本の両生類はツボカビに耐性があるやつらしかいなかった。
    日本ではツボカビで死ぬ奴がいなかったので日本の研究者でツボカビやってる人が、ほぼいなかったという大盲点大会発動…

    ま、日本の両生類にツボカビ耐性があるということが解ったのは大発見。

    • 話題の感染症 両生類のツボカビ症 [eiken.co.jp] : モダンメディア 2007年3月号(第53巻3号)によると、

      日本とアジアではツボカビ症は確認されていなかった。しかし、2006年12月に都内の飼育者が所有する外国産のカエルに、ツボカビ症を疑う症状がみられた。直ちに病理組織学的検査とPCR法による特異遺伝子の検出を試みたところ、典型的な組織所見とPCR産物が得られ、12月25日にツボカビ症が確定された。この事例はアジアにおいて最初のカエルのツボカビ症の確認となった。

      さらに年が明けてから埼玉県内の2箇所のペットショップでもツボカビ症のカエルが見つかったため、1月13日に「ツボカビ症侵入緊急事態宣言」を発表し、家畜ではないカエルの感染症がテレビで取り上げられる異例の事態になったのはそういう経緯だったわけですね。

      この記事によると、両生類のツボカビ症の原因はBatrachochytrium dendrobatidis (B. dendrobatidis)という1999年に発見された新種のみ(両生類の角質層に寄生し、ケラチンを利用する唯一の種)で、径10~40μmの大きさの壷状の遊走子嚢から遊走子が放出されると、鞭毛を使って宿主に達するため、感染には水が必須。

      さらにツボカビ耐性(感染しても発症しない)があるのはアフリカツメガエルやウシガエルも知られているが、特に前者は科学研究の目的で大量に世界中に広まったため、両生類のツボカビ症の世界的流行には人為的な可能性が高いとのこと。

      親コメント
  • Exposure to water that previously held B. dendrobatidis also caused significant crayfish mortality and gill recession. These results indicate that there are nonamphibian hosts for B. dendrobatidis and suggest that B. dendrobatidis releases a chemical that can cause host pathology, even in the absence of infection.

    「B. dendrobatidisが居た水にザリガニをさらすことによっても、有意な死亡率の上昇とエラの劣化が見られた。(中略)B. dendrobatidis は、感染していなくても宿主に病変をもたらす化学物質を放出していると考えられる。」
    なんか、水棲生物にとっては恐怖の病原菌ですね。
    日本の両生類はツボカビ病耐性を持っているらしい [wikipedia.org]という話もありますけど、日本の淡水甲殻類も耐性を持っているんでしょうか?

    • 日本にいる影響ある種はみんな耐性獲得してるんじゃないかとか思ってしまいます。
      ザリガニについては在来種をアメリカザリガニが駆逐して...という話を聞いた(10年以上前の情報)ので。同時期に入ってきたウシガエルもしぶとく生きてますからねー
      それともツボカビ自体が外来種を退けるほどには広範囲に分布してないせいかしら?

  • by Anonymous Coward on 2012年12月20日 14時45分 (#2293722)

    ヒトへの感染が発見されたのかと思ったよ、保菌者って。
    中間宿主とか感染経路とかなんとか、わかりやすい言葉使ってくれんかねー

    • Re:保菌者 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年12月20日 15時20分 (#2293766)

      「自然宿主」がそれ用語ですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そうそう。
      スーパーキャリア-みなたいな人(人間)がいて、その人が水辺で戯れると、カエルが全滅する。
      という発想をしました。

      専門用語のレスがついてるけど、「保菌生物」と書いてくれるだけで勘違いしなかったことでしょう。
      いやー、有意義な妄想の時間をありがとう。

    • by Anonymous Coward

      誤用繋がりでここに

      ココに限らず人以外に対して「死亡」「亡くなる」という表現もどうにかなりませんかねぇ

      • by Anonymous Coward

        人以外でも「擬人化」という互換レイヤーをいれてインタラプトすればネイティブに実行可能ですから、それはどうにかするを要しないのでは。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月20日 19時09分 (#2293918)

    ・IKEAがザリガニパーティーやった(例リンク [ikea.com])。

    ・ホットドッグコンボがザリガニになるレシートシステムエラー [twitpic.com]

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...