パスワードを忘れた? アカウント作成
6799742 story
サイエンス

植物の根に光を当てると収量が増加する 28

ストーリー by hylom
ガイアが野菜にもっと輝けと(ry 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

明治大学農学部の玉置雅彦教授らの研究グループは、水耕栽培する葉物野菜の根に光を当てることで、食用にする地上部の生育が向上することを突き止めた(日本農業新聞)。まだ理由などはわかっていない。水耕栽培で光を当てた姿はSFっぽく、インテリアとしての可能性もあるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 根に葉緑素が少しでも有れば、光合成が起っているだろうし、根の土など暗部に向かっていく性質が妨げられているならそこに刺激が発生していることだろう。
    普通、複数年育つ植物なら根が育つ時には地上部が伸び難いし、地上部が落葉などで活動休止している時には根が育ちやすい性質がある、それと関係あるのか?

    唐辛子などは、根の回りに食害を受けていたような虫の残骸が有るとそれを刺激にして辛いものが収穫出来るなどと聞いたことが有るが、根に光を当てると収量が上がるとは目から鱗だ。

    苺などのランナーといった茎から分岐した一個体が伸びていった物でも、根は普通に土に入っている事だし。
    育て方のパターンでは盛り土などされた場合に地下部に埋もれたの茎から根が出る種類もある。

    考えれば考えるだけ不思議。

    一つ思ったのが、根の先の生長点への光の刺激だ。

    茎の先の生長点の周りには、根に比べると光が通り難い色素が有るものだが、
    それに比べると根の生長点は透明に近い。
    そこがこの実験の先の肝になるようなそんな気がする。

  • by Ever_Greenfield (37706) on 2012年12月21日 8時34分 (#2294122)
    部門名見た後で記事読むと、ライトニング・グロウ(以下略)なんとかと名付けたくなる不思議。
    #爆ぜろリアル…(以下略
    --
    永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
  • これ (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2012年12月21日 8時40分 (#2294123)

    肥液に光が当たるので、藻が発生しますね。
    肥液食って根に絡まって腐敗してとなかなか厄介です。
    LEDぐらいならほとんど発生しないのか、あるいは水槽のように循環させてフィルターで濾しているのか・・・
    後者だと機材が必要なので、家庭菜園では一段敷居ができますね。

    #むしろ、家庭菜園で応用できる藻を発生させない対策があるのなら是非知りたいところ。

    • by mogya (27057) on 2012年12月22日 8時12分 (#2294812) ホームページ

      PDF [jstshingi.jp]を見ると、課題の一つとしてあげられていますね。
      「藻類の発生を抑制する技術を確立する必要がある。」

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2012年12月21日 9時21分 (#2294140) 日記

      一本ごとにLED付けるとコストかかりそうだけど、導波管か光ファイバー突っ込んでいけば少しは安くなりそう。
      光源には太陽光をそのまま使えばエコというか再生可能エネルギーで流行にも乗れそう。
      でもそうすると藻が繁殖しちゃうんですか、そっちはどうすりゃいいんだろう。
      水を循環させて除去するか魚か誰かに食べてもらうくらいしか思いつかない。

      #今のうちにてきとうな絵面書いて特許申請しとけば下手な鉄砲当たればという絵に描いた餅。
      #効用は言ったもん勝ちで適当にでっち上げても通用するのか知らないけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自宅でやっていますが、水槽用の紫外線殺菌灯を使えば藻はあまり発生しませんよ。

  • by the.ACount (31144) on 2012年12月21日 12時40分 (#2294293)

    水栽培の根に光を当てて芸術写真みたいにしたのを見た事があるな。

    --
    the.ACount
  • by Anonymous Coward on 2012年12月21日 6時37分 (#2294098)

    肝心の写真がリンク先では「記事の続きを読むには会員登録(無料)が必要です」で見れない件

  • by Anonymous Coward on 2012年12月21日 9時21分 (#2294139)

    味への影響はどうなんでしょう?
    量が増えても味は落ちた、ってことになったら不味いわけですが。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月21日 10時14分 (#2294169)

    マリファナを地下で栽培してた施設の写真を思い出した
    http://gigazine.net/news/20070405_marijuana_cave/ [gigazine.net]

    • by Anonymous Coward

      ナウシカじゃないのか。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月21日 13時03分 (#2294330)

    最近は家庭の狭いスペースでも野菜が作れる栽培キットが売り出されていますけど、
    使っているかたがいたら、感想を希望します。
    たとえば、電気代等、思ったよりもランニングコストがかかるとか。
    (電気代が月数百円〜千円くらい?)
    期待したほど、収量が伸びなかったとか。意外にメンテナンスが面倒だとか。そのへんの感想を。

    最近は、三万円くらいから水耕栽培が始められるんですね。植物の根に光を当てる実験が手軽にできそう。
    ちょっと探して見つかったなかで一番安かったのが下でした。
    家庭内野菜工場/LED水耕栽培キット「スマートサラダ」 [led-light.jp]

  • by Anonymous Coward on 2012年12月22日 0時30分 (#2294744)

    明治大学のようなところで
    未だに農作物についての研究をしている、とう事自体が
    かなりの異常なのではと思うんだが、いかがなものか。
    誰も何も言わないのはなぜなんだろう?

    いい加減、「モノ作りは尊い」なんていう発想は捨てて
    来るべき完全グローバリズムと超効率経済社会のために
    我々都民は何をすべきかを考えないといけない。

    • by Anonymous Coward

      では、どういった大学が農作物についての研究を実施していれば妥当なのでしょうか。

      いい加減、「モノ作りは尊い」なんていう発想は捨てて
      来るべき完全グローバリズムと超効率経済社会のために
      我々都民は何をすべきかを考えないといけない。

      なんだ、都民レベルの随分スケールの小さい話なんですね。国家やグローバル社会の視点では、農作物についての研究は重要です。

    • by Anonymous Coward

      >明治大学のようなところで
      東大農学部…
      #実は東大で一番の土地持ち学部

    • by Anonymous Coward

      人間が霞を食べて生きていける仙人なら不要な研究だろう。
      というわけで「光合成だけで生きていける人間の品種改良」でも研究したら良い・・・ってか?

      #植物の仕組みを理解しなきゃならんので、研究予算が貰えそうな農工学が更に重要になるのであった。

    • by Anonymous Coward

      来るべき完全グローバリズムと超効率経済社会のために

      そんな脆弱な社会を目指す? 冗談だといってくれ!

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...