南極観測船しらせ、2季連続接岸断念 南極観測が危機的状況に 59
ストーリー by headless
危機 部門より
危機 部門より
northern 曰く、
文部科学省は11日、南極観測船「しらせ」の昭和基地沖への接岸を断念したことを発表した(文部科学省の報道発表、 朝日新聞デジタルの記事、 毎日jpの記事)。
「しらせ」の現在位置は、昭和基地から北西約18キロメートル。予定していた物資についてはヘリコプターで空輸を行う。現時点では氷上が水浸しになっており、雪上車は使用できないが、氷の状態が良くなれば雪上車による氷上輸送も行うとのこと。「しらせ」は昨季も接岸できず、ヘリコプターと雪上車により物資を輸送したが、輸送できたのは予定量の6割にとどまったという。越冬に必要な燃料は基地の備蓄に頼っており、このままでは将来の観測体制にも影響が及ぶ可能性があるとのことだ。
ヘリで空輸 (スコア:5, 参考になる)
南極観測「命綱」のヘリが… 財政難、ついに1機態勢 [asahi.com]
こんな状況でヘリ1機になっているんだよね。
大丈夫かいな?
Re:ヘリで空輸 (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょっと科学にたいする政府の無理解が近年ひどすぎますね。
自民もひどかったが民主も輪をかけてひどかった。
・南極観測船間に合わず
・一機体制だったひまわりの後継機打ち上げ失敗による観測期間の空白
・だいちの後継機間に合わず
・はやぶさ2もいまだにピンチ
Re: (スコア:0)
この種の話題には疎いのですが、実際問題、日本の南極観測って必要なんですか?
Re:ヘリで空輸 (スコア:5, 参考になる)
南極の場合、内陸基地もデポも時とともに沈降します。内陸旅行の際は、ルート上に燃料などの資材を大量にデポし、何度も往復してルート開拓を行います。その旅程は単純な片道旅程で20日以上かかり、期間も夏側に制限されますから、ルート構築自体も何年もかけて行ったものです。
たとえばドームふじ基地は、地上構造物でしたが、現在は地下に埋もれた状態になって維持されています。これをジャッキアップや上部拡張によって維持しているのです。そのノウハウ獲得とルート確保のために日本は53年間継続的に南極観測を行ってきました。
内陸基地は一旦完全に埋まってしまえば、再度ルートを構築し、基地を元の状態にするには、10年以上かかるでしょう。その間科学的成果は期待できません。となれば、そこに人生をかける人材が現れること自体あまり期待できなくなるでしょう。一旦失えば、日本は半永久的に南極を観測空白とし、データを他国に頼ることになります。そうなれば、大気科学、天文学などいくつかの基礎科学分野ではリーダーシップをとり続けることは不可能になるでしょうし、雪上車や極地建築のノウハウ獲得もできないでしょう。
日本の南極観測は大きいとはいえ予算が少なく、米国や欧州連合、オーストラリア、中国などがとくに二桁以上大規模な予算をかけています。とくに近年目立って中国と韓国の勢力拡大が目立っています。なぜ、大国がそれほどの予算規模で命をかけてまでしのぎを削るかというと、いくつかのサイエンスで継続的にリーダーシップを発揮することが重要だと考えられているからです。リーダーシップを発揮し続けることの意義は考えようです。少なくとも大国はそれを必要と考えている場合が多いです。
大気は極まで含む大循環が存在し、シミュレーションを組む場合支配的な項となることは間違い有りません。
地球の将来予測をする上で非常に重要です。しかしここでは、問題を小さく考えてみましょう。国ごとに情報の格差や情報処理ノウハウの格差が生まれたとして、その影響が将来にわたって無視できるかどうかは一般論としてははっきり言えません。でも、とりかえしのつかない格差になったときには、まさに取り返しがつかないでしょう。たとえば、気象の予測精度は今後もあらゆる方法で改善傾向が続くでしょうが、結果的に農業生産高にインパクトを与えたり、貿易上の駆け引きにデータが利用されます。
もちろん、そんなもんは関係ないと信じることにすることもできます。それを選ぶのは現役世代の国民です。
流氷の増加による接岸不能は、流氷への積雪という悪循環になっており、短期的に改善傾向に転じる見込みはありません。ただ現状、ヘリが二機あれば、越冬資材の輸送は不可能ではない程度ではあるので、ここでのヘリ一機の調達予算がかなり切羽詰まった切実な予算なのです。
生臭い話で (スコア:2, すばらしい洞察)
生臭い方面を勝手に補足。
大国が南極観測に力を入れている理由はどうやら南極にも資源がありそうだという話もあります。
南極は条約によってどこの国でもありませんが、資源があるぞと言う事になったとたん、何処の国もそんな名目はかなぐり捨ててくる事になります。
が、現代では戦争で決めようぜと言う事にはなりません。じゃあどうなるのと言うとそのときにどれだけ南極に食い込んできているかということ、もっと言うと国際社会(世界の民主主義国家の有権者たち)に、南極で資源採取を行うための正統性を主張できるだけの根拠をいませっせと積み上げているわけです。
生臭いですね-。でもこれ大事なんですよ?
それから生臭ついでに。
ヘリと言ってもこれ川崎重工業のライセンス生産でしょ?
外国から買ってるわけじゃない。だったら景気対策の名目で混ぜることってできないのかね。
正攻法でやって難しいならこれしかない。
川重が持ってる強力な防衛ロビイストに協力をたのんで、なりふり構わずやれば現政権なら飲むんじゃないですかね。
ただこの方法だとライセンス生産で動くことになるから、おそらく予算が付いても納入まで一年以上かかってしまうのが難点だろうが…。
Re: (スコア:0)
>・南極観測船間に合わず
チャーターで借りれるしね。
>・一機体制だったひまわりの後継機打ち上げ失敗による観測期間の空白
2基続けての失敗&SS/Lの倒産まで見越せというのはいくらなんでも無茶。
>・だいちの後継機間に合わず
だって実験衛星で、あれを継続して利用する計画なんてなかったもの。
>・はやぶさ2もいまだにピンチ
それ、科学衛星として予算要求されてないからね。お察しください。
Re: (スコア:0)
南極で使えるヘリコプターを貸してくれる業者がいたら是非紹介してあげたらいいんじゃないかな
無いからみんな困ってるんだと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:ヘリで空輸 (スコア:1)
その金で普通のヘリ複数機を
Re: (スコア:0)
昭和基地は島だぞ
新南極物語 (スコア:1)
X年後、ようやく観測船が到着すると、そこには取り残されていた観測員の太郎さんと次郎さんの姿が…
#なお他の隊員は…
Re:新南極物語 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
質問「他の隊員は……その後どうなりましたか?」
太郎「思ってたより美味しかったです。」
Re: (スコア:0)
宇宙船を見つけて
遊星からの物体Xの始まりですね・・・
Re: (スコア:0)
ペンギンが焼き鳥にされて喰われてたことは内緒で というパターン
Re: (スコア:0)
>#なお他の隊員は…
むしろ一人増えてる方が…
Re: (スコア:0)
# アッー
Re: (スコア:0)
一人増えてるとホラーだが、数人増えてるとギャグになる。
人間の恐怖の感覚って不思議ね。
南極○号 (スコア:0)
新品を早く届けてあげないと。
しらせ接岸断念のおしらせ (スコア:0)
Re:しらせ接岸断念のおしらせ (スコア:1)
このクソ寒い時にはた迷惑な…
Re:デマたれ込み (スコア:5, 参考になる)
結論「『南極観測が危機的状況に』はデマ」はデマ
Re:デマたれ込み (スコア:1)
去年は雪上車も使えてそれしか運べなかったんだから、ヘリ1機しか使えなかったらそれ以上に運べる量が減るしね
Re:デマたれ込み (スコア:1)
問題は燃料備蓄
最悪、しらせによる補給が出来なかったときのために昭和基地ではせっせと備蓄タンクに燃料を溜め込んでる(補給無しでの2年連続越冬を想定)
当座の燃料(と食料)が足りていても、予備の備蓄燃料が無くなれば安全上の問題から観測態勢の大幅縮小、あるいは越冬断念とならざるをえない
これからも、しらせが接岸してパイプラインでの燃料補給が出来ない可能性があるとなると、越冬人員縮小は現実の問題
Re: (スコア:0)
南極を舐めてるようにしか見えない。
人数減らしても期間中に必要な燃料が少なく済むわけじゃない。
400トンが燃料なら完全にアウト。
400トンの食糧が運搬できてないなら人数を削るしかないが、そんなことをすればマンパワー不足で基地機能を維持できまい。やっぱりアウト。
Re: (スコア:0)
ダウト!
Re:デマたれ込み (スコア:4, 興味深い)
そんな悠長な話でもないみたいよ。
1年に必要な燃料550トンに対し昨年度は360トンしか運べていないので備蓄が厳しくなってる。
http://mainichi.jp/opinion/news/20121110ddm002070092000c.html [mainichi.jp]
接岸できないことより、予算不足で大型ヘリを1機しか積んでいないことが問題。
来年はヘリを新製してでも絶対に2機送り込まないといけない。
Re: (スコア:0)
そのためには2機乗せられる船にしないとならず…。
まぁ、ひゅうが型護衛艦に二代目しらせより強力な砕氷機能を付加した船を新たに作ればよいという話はあるけどね。
ヘリは海兵隊型のオスプレイが一番かな。
Re: (スコア:0)
燃料と食料は、そりゃ大事だけど、それだけ運び込まれても
「南極で一年過ごしました。ペンギンがかわいかったです。」
って感想文書かれてもこまる、っていうか、Dcで行った学生の人生が困るだろ。
観測機器が持ち込めなかったら、意味がない。
Re: (スコア:0)
何がご不満なの?「危機的状況」という表現が不適切だと?
それともニュース記事の内容が嘘だと?
維持だけしてりゃ問題ないなら植物人間でも満足かいな。
Re: (スコア:0)
いよいよ南極からの撤退も考える時が来たのかもね。
現在でも砕氷船にしろヘリにしろ予算的に厳しくて、さらに国民意識が今の有様では、いずれ維持不能に陥るのは時間の問題。
これから経済が萎んでいけば、さらに厳しいことになりそうだし。もうこの国は南極どころじゃないのかもね。
Re: (スコア:0)
いろんな意味でお寒い話ですね
Re: (スコア:0)
予算措置については国民の認識と言うより政治の混乱の方が大きいと思うけど。
てかこの頃の科学技術予算、新規のはともかく継続的に必要な維持費で問題が起きるのは大抵これだよ。
もうどうにかして。
Re: (スコア:0)
デマかデマじゃないかという話より、この人が誰で、何を考えてろくに根拠もなく「昭和基地の維持は可能だ」と断言しているのかが気になる。
しばしば電力系の話題にもこういう「根拠はないけど断言」な人が登場するけど、一体何なんだろうね。
Re: (スコア:0)
騙されたい人を誘導して多数派にしようとする活動家
Re:AGB-5002先代しらせ (スコア:1)
やっぱり海保は海自のお下がりを嫌がったんだろうか。
ラム戦うんぬんは妄想の類だから捨て置くとして、「海自の古い船を海保に譲渡してうんぬん」とかいうバカなことを考えている政治家もいるようです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121129/stt12112912350006-n1.htm [msn.com]
護衛艦は構造上も法律上も簡単に海保では扱えないし、自衛官は海技免状も司法警察職員としての知識もない。
やろうとしたら、改装と再教育にやっぱり2年はかかるので、2年後出来上がるのは、維持費が高くて使いにくい船と、年食った新人職員・・・
とまあ、海自(軍隊)と海保(警察)は装備も使命も技能も訓練内容も違うので、くれるとかくれないとかいう以前の問題として使いにくいので要らない、というだけのハナシ。
Re:AGB-5002先代しらせ (スコア:1)
とりあえず、船籍をいれかえて、乗務員は全員出港^H^H出向、
その他業務を海自に委託、という線じゃないですかね。
艦の色と指揮系統のみ海保になるという感じで。
Re:AGB-5002先代しらせ (スコア:1)
とりあえず、船籍をいれかえて、乗務員は全員出港^H^H出向、
その他業務を海自に委託、という線じゃないですかね。
艦の色と指揮系統のみ海保になるという感じで。
それが非効率的で時間がかかる上に無意味だっていうハナシです。
軍艦構造の護衛艦に海保の仕事させるのは向いてないです。
戦車をパトカーとして使おうとするようなもの。
こういう「思いつき」レベルの事をポロっと言っちゃうあたり、安倍ちゃんにまともなブレーンは居ないのかなと思ってしまいます
Re:AGB-5002先代しらせ (スコア:1)
むしろ、海自の仕事を海保の名目でやる、という文脈じゃないのですか?
戦車の例えで言うと、外国が攻めてきたから戦車で撃退するけど、
建前としては警察なんですよ的な。コスタリカは軍隊がない国的な。
Re: (スコア:0)
むしろ、海自の仕事を海保の名目でやる、という文脈じゃないのですか?
戦車の例えで言うと、外国が攻めてきたから戦車で撃退するけど、
建前としては警察なんですよ的な。コスタリカは軍隊がない国的な。
尖閣でいえばアレは非軍事船舶の領海侵犯なので対応すべきは軍隊である自衛隊ではなく警察である海保なんですよ。
なので政策としてはものすごく筋が悪いです。
Re: (スコア:0)
日本の場合、歴史的に護衛艦隊を軽視し続けてますからねぇ。
その辺を国際的な配慮がややこしい海自より、配慮が楽な海保に任せるというのも手ではあります。
武装した民間船の領海侵犯の対処や海外での海賊対処活動はそのついでってことで。
Re: (スコア:0)
それすげぇいいアイディアじゃん。珍走団なんか120mm砲で吹き飛ばしてしまえばいいんだ。
Re: (スコア:0)
> 戦車をパトカーとして使おうとするようなもの
それすげぇいいアイディアじゃん。珍走団なんか120mm砲で吹き飛ばしてしまえばいいんだ。
法律の問題やコスト・運用や速度を考えなければそうかもね。
でもちゃんと法律のことを考える人ならばそれは違法であると気付くし、コスト・運用について思いを馳せられる程度の知能を持っていればパトカーよりもはるかに高くつくという結論に達するだろうし、速度という概念を知っている人ならばバイクは戦車よりも速く走れるということが理解できるだろうね。
これは尖閣問題にしてもまったく同様。
軍艦で攻撃したら国際問題になるし、護衛艦は海保の巡視船よりも運用コストがたかいし、最高速度も低い。
物の道理が判ってたらあなたのように考えられないでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えぇ、しきしま.....あきつしま。ガスタービンじゃ無いけど、軍艦構造ですよ。
その二隻の事をご存知なのでしたら同時にその用途が核燃料輸送の護衛用だという事も承知なさっている筈ですよね。
海保の船の中では例外的にこの二隻はデカいです。(6500t)
海保の巡視船は普通1000〜3000t。
海保が欲しいのは日本の領海を巡視する船であって、フランスまで無補給で航行できる船じゃあないのですよ。
Re: (スコア:0)
砕氷船のような小回りの利かない船では、進入してくる小型船には対処できないから。
Re: (スコア:0)
これが文盲ってやつか。。。
Re: (スコア:0)
機動性に劣る船が海上で蹴散らせるわけないだろw
狭い道路をダンプカーで蹴散らすのは訳が違う。
Re: (スコア:0)
先代しらせの海上保安庁への譲渡が検討されたという事実すらない
そもそもウェザーニューズ社に譲渡されたのは静態保存のためであって,海上保安庁に譲渡したところで航行すら出来ない