![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
日本の情報収集衛星、4機体制に。あなたならどう使う? 91
ストーリー by hylom
国産Google-Earthをやってもしょうがない 部門より
国産Google-Earthをやってもしょうがない 部門より
masakun 曰く、
1月27日13時40分に三菱重工業と JAXA は情報収集衛星レーダ4号機および実証衛星を搭載したH-IIAロケット22号機を打ち上げ、衛星を軌道に投入することに成功したという(ブルームバーグ、JAXA プレスリリース、NHK ニュース)。H-IIAロケットの成功は連続16回目。
今回の衛星投入成功により、光学衛星とレーダー衛星それぞれで昼夜天候を問わず地球上の特定地点を1日1回以上撮影可能な「4機体制」がついに実現する。その一方で日本は情報収集衛星に9200億円もの血税を投入しているのに、機密保持を理由に今まで画像の公開はされておらず、消極的な運用方法に批判も根強いという。
さて打ち上げ成功の記者会見で、情報収集衛星を運用する内閣衛星情報センターの下平幸二所長は「国民のために仕事しているのも事実で、情報をどのように的確に必要なところに配布するか検討していきたい」と話したそうだが、どんな使い道があるのか妄想してみるのも楽しかろうとタレこんでみた次第。
いっそ (スコア:2)
送られてくるデータすべてそのままストリームで流してて勝手にどうぞとしてしまえば良いんじゃないでしょうか。
Re:いっそ (スコア:3, 興味深い)
近々打ち上げ予定のランドサット8で似たようなことをやる予定ですよ。
http://unit.aist.go.jp/col/sgk-renkei/itaku/info/itaku-20120913.html [aist.go.jp]
国防的には15メートル程度の解像度の画像などもはや無意味に近いので、(コストのかかる衛星間通信で情報を米国におとすかわりに)日本国内でもおとしてもらって、その情報を即時配信する予定になっています。
感覚としては気象庁のアメダスデータのような感じで民間などにつかってもらうように配る形になります。
信楽老に邪魔されるだろうが (スコア:2)
「梁山泊」 こと「第七高等少年院」の位置を探す。
らじゃったのだ
Re:信楽老に邪魔されるだろうが (スコア:2)
先に「砂の嵐に囲まれたバベルの塔」を見つけるほうが先では?
# BS朝日で再放送中
もちろん、こっちは超高性能コンピュータにジャマされます。
ディスプレイがわけわかめだったり、音声応答がいかにも機械音声だったりするわけで、
現在は、当時考えていた「超高性能」を超えてますな。
Re: (スコア:0)
古すぎるよ!
#ずっと雲がかかって見えません
立体 (スコア:2)
そうか、多方面から撮影できるから、
コミケのコスプレエリアを連撮してレイヤーさんを
全員詳細に分析するんだな!(ただし晴れの日に限る)
いやいやそれは冗談として、
空からの写真をつかって、工事現場で建物が立ち上がる様子とか、レンチキュラレンズ(筋状の渦か縦筋になってるアレ)でピンポイントに立体視とか作れそう。
いままでもできたことかもしれないけど、これからならもっと身近になるのかな?
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
分解能がわからんと (スコア:2)
衛星から個人特定できるレベルなのか、人がいると判別できるレベルなのかどれくらいのものをもってこれるかによるでしょ。
ハリウッド映画であるようなレベルのものならいろいろと考えてしまうが
じきに落とされるんですが (スコア:2)
#いや日曜に見たばかりなので
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
大震災で使わずいつ使う? (スコア:2)
もちろん自然災害時に使うに決まってるじゃないですか!
大地震で寸断された道路とその復旧状況を毎日リアルタイムに観測し関係各所に伝達するとか、
津波被害に遭った地域の被害状況を毎日詳細にアップデートするとか、
国民の生命財産を守るために自然災害に対して活用しますよ。ええ。
残念ながらいまの情報収集衛星はそういう用途にはまるで使われていませんが。
知ってました?情報収集衛星の本名は「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」なんですよ。
未曾有の大災害だった東日本大震災でもその情報を「低解像度がバレると恥ずかしい」というだけの理由で内内にしまいこんで出さなかった衛星を「大規模災害への対応」ですって。とんだお笑い種ですな。
Re:大震災で使わずいつ使う? (スコア:2)
生画像は出してない(つーか本当に加工してない生データだと他所の人間には何だか分からん)けど、
それを加工した状況図は出してますよ、情報収集衛星は。
機密とはいっても写真数枚ぐらいいいじゃない (スコア:1)
Re:機密とはいっても写真数枚ぐらいいいじゃない (スコア:1)
光学衛星は米国の民間衛星より解像度が悪いんだから秘密にする必要ないでしょ
それがあからさまにわかるのが恥ずかしいという心情があるのかもしれないが
(改良が進めばもう少しは性能が良くなるだろうけど)
JAXAでは超低高度衛星の研究をしているので、それが実用になれば日本でもかなり高性能の偵察衛星を実現できるかもしれない
同じ光学系でも高度が低ければそれだけ分解能が向上する(ただし衛星の寿命は短くなる)
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0063739005/63739005.pdf [tksc.jaxa.jp]
http://www.ard.jaxa.jp/publication/material/magazine/2011/042/04-05.pdf [ard.jaxa.jp]
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0064672001/64672001.pdf [tksc.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
衛星にしなくても、飛行機でいけばいいぢゃん
アルジェリアの周辺とか (スコア:1)
あんまり大っぴらに公開すると,今後は明確に日本人が標的になりかねないから難しいんだろうけど.
日常的に使って欲しい (スコア:1)
複数枚の合成やデータの間引きで位置や精度をロンダリングした上で、国土地理院や気象庁、国内の研究機関などにのみ限定して配布する。
使用方法としては、国土地理院の電子国土などでのリアルタイム航空写真(週1回くらいの更新頻度)の閲覧や、災害時の地形の変動状況の把握に使って欲しい。
夜間や荒天時でも調べられるなら、台風時の斜面崩壊箇所の特定や自然ダムの貯水量の経時変化とかを調べて貰えれば、対策出来る。
Re:日常的に使って欲しい (スコア:4, 興味深い)
れーだー (スコア:1)
ルルイエ浮上を観測する・・・のは、時間が止まってるから無理か。(うー、にゃー)
今回のはレーダー衛星なんで、分解能は低くても、夜間や曇天でも撮影できるのが売りなんですよね。そうするとやはり、ヘビースモーカーズフォレストに隠された巨大石造を見てみたいです。
#だから古いって!
テキトウ公表する (スコア:0)
私だったら何でもかんでもテキトウに公表しますね。
ただし本物の情報は一切公表しません。(国防の観点からは当然の判断)
おそらく「ぼくのかんがえた最強の人工衛星からの情報」みたいなデータを非公式に公表することになると思います。
Re: テキトウ公表する (スコア:2)
そりゃあ、ホンモノを公開したら、かかった予算の割に性能が…と言うのがバレてしまいますからねぇ……
……と、言うのはフィクションに過ぎません、多分。
Re: (スコア:0)
少なくともお題目に並べてある存在意義に叶うような活動が一切行われていないことを鑑みれば、
嘘でもなにかやった方かいいんじゃないの?と思います。
少なくないお金を活動内容・実績報告なし、第三者によるチェックもなしで使える事自体おかしい。
持つ&維持する事自体に異論はないけど、適切な予算枠から支出されてきちんと役立っている
ことを示し続けなければ、国民の支持はもらえない。
Re: (スコア:0)
んー、当たり障りのない日本のどこか辺りのデータを公表して『この程度の事は上からまるっとお見通しだ!』って
示した方が抑止力になるようにも思うんですが。
それとも抑止力と誇れるほどの性能がない?
世間一般にはどの程度の性能が抑止力になり得る? (スコア:0)
漏れ伝わってくる
空間分解能1m以下
時間分解能1日以下
という情報だけで十分抑止力だと思いますけど。
Re: (スコア:0)
その漏れ伝わってくる能力を本当に達成できているのかどうかが問題な訳で。
達成できているなら、その能力を示せる本当のデータを公表したほうが良いと考えているのですが、
どうなのでしょう?
Re: (スコア:0)
能力とともに限界も他国に教えることになるので、そんなことするのは馬鹿正直すぎますよ。
まあ数代前の総理大臣ならやったでしょうけれどね。
さきがけ時代に衛星情報を隣国と共有しろとか宣っていたし。
Re: (スコア:0)
公開した画像から最低限の性能はわかっても、それが本当にその機械の限界かは判別できないでしょうに。
メテオリック・スリーシスターズ (スコア:0)
3つ使って、不審船を爆撃!!
余った1個は…、どうするかの。
#二期マダー?
Re:メテオリック・スリーシスターズ (スコア:1)
ミサイルにぶつけてもいんじゃない?
#ぼくらはみんな生きている~♪
Re: (スコア:0)
軌道上の衛星の落下エネルギーを使って、次の衛星を上げる事は出来ないものかとちょっと思ったり。
Re:メテオリック・スリーシスターズ (スコア:1)
今すぐだと燃え散る時の光で太陽光発電くらいですかねぇ(色々無理)。
適切な支点とものすごい耐久力を持った支え棒を用意して千里眼で力点を特定して配置できればテコの原理で行けるんですが。
あとはスペースファウンテン的な解決法かなぁ。いやこれも打ち上げるモノ自体にその機構を積まねばならないので机上の空論未満なのですが。
意味の無い情報公開に国費を使うくらいなら (スコア:0)
何もしなくていいと思う
理由があって利用したいという需要があるなら
それなりの審査をしたうえで
十分な対価を頂戴して販売すればいい
熱望! (スコア:0)
違う角度から撮った画像を元にgoogleマップの日本近辺を完全3Dにしてよ!
Changes for the better (スコア:0)
このような不祥事が再びおきないように関係機関を監視します
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/1221-a.html [mitsubishielectric.co.jp]
監視用なんだし (スコア:0)
とりあえず、eezや領海の境界部分近傍とか侵犯の監視、公害や不法投棄の監視あたりを、重点的に行えるようなデータだけでも公開すればいいだろ
専守防衛 (スコア:0)
外に攻めるわけでもないのに地球の裏側の衛星写真なんか撮っても仕方が無い。
日本に必要なのはキートン先生。
でも先生を動かせるのはイギリス政府なんだよなぁ
情報には専守防衛などあり得ない (スコア:3)
武力行使には専守防衛という制限はかかっていても、情報には専守防衛なんぞ
あり得ない訳で。地球の裏側の情報が日本にとって死命を制する物になりかね
ない可能性だってあるのですよ。
--- de FTNS.
情報の持ち腐れ (スコア:0)
日本のエネルギーに関係するアフリカの小国がイスラム弾圧を始めたら、
それが「テロリスト集まれ~!」って事態になる前に、
国際世論のひとつとして諌める意見を投げられる程度に、
積極的な外交を期待したいですね。
# 無論、アレ自体は現政権の失点であるとは思いませんが、
Re:専守防衛 (スコア:2)
なぜ、北半球の高度を下げる楕円軌道に入れないのだろう。北半球の解像度を高くできる。
もちろん、ほぼ太陽同期で周回させれば良いように思う。
Re:専守防衛 (スコア:1)
軌道が低いということはそこのところを猛スピードで突っ切ってしまうってこと。
ほとんど時間、地球の裏側にいる情報収集衛星に何の意味が?
Re: (スコア:0)
低軌道の地球周回軌道なんで要る要らないに関わらず映ります
それに地上のレーダーは見通し線問題が有るって事忘れてませんか
Re: (スコア:0)
仕様わからんので想像だが、裏側撮ってないんじゃないかな。
地球一周してから日本の受信基地で一回データダウンリンクだと、解像度1mのデータだとデータ量膨大すぎるし、
かといって他国の受信基地借りてインターネット転送という方法は使えないだろうし、
かといってデータ通信衛星(DRTS) [www.jaxa.jp]を使っているという話は聞かないし。
いや、もしかしたら使ってるかもしれんが。
Re: (スコア:0)
流石にリアルタイム送信以外考えていない仕様だと「税金返せ」と思うが。
別に全部リアルタイムで送る必然性は無いし、常に最大解像度で使う必然性も無い。
でもって大きな噴火とかだと思っても居ない所まで影響が有ったりするから、そういうのも見れる様に位は作っているだろ。
Re:専守防衛 (スコア:1)
いや、やっぱり仕様がわからんので想像だが、こういう高解像度センサーってリアルタイムでデータ受信していないとすぐにパンクするのよ。
数百km×数百kmの観測範囲で数百MBとかなっちゃうから。それをレーザー・光学それぞれ二機で全球をカバーってんだから結構広範囲をカバーしてるはず。
だから一周周回するぶんだけでGB単位近くとかになるんではないか。まあ、これはチャンネル数によるものだけど。
衛星に貯めこんで、日本から衛星が見える時間帯(とても狭い)だけで受信しようとしても通信回線で送りきれない。回るたびにデータがたまっちゃう。
だから、ALOSとかはDRTSとか使って日本から見えない時間帯も通信してなんとかやりこなせた。
まあ、裏側は最大解像度でないってのはあるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
日本人を守るためには、軍隊も含めて海外に行かなきゃいけないこともある。
たしかに、同胞を守るという名目で軍隊を海外に派遣し、そのまま居座って戦争になるというケースも多々あるけど。
意味を別の方向にみいだす (スコア:0)
あさって打ち上げ予定の国にプレッシャーぐらいは駆けられたので成功
衛星と聞くと (スコア:0)
4機で監視もいいけどコロニーレーザーまだ?
Re: (スコア:0)
コロニーないじゃん。
衛星と聞くと、やっぱ反射衛星砲でしょ。
これで地表のどこでも焼き払え…ないか。
Re:衛星と聞くと (スコア:1)
Re:やはり日本人は (スコア:1)
生活保護を「訳の分からない」とか言っちゃう人は自分とは一生無関係と思ってるんだろうな
長い人生何があるか分からないのにねぇ
「飢えさせないような食事支援」だけで「健康で文化的な最低限度の生活」を満たせるのかな?
Re: (スコア:0)
訂正:衛星の値段は2400億円でした。申し訳ありません!
単価間違いもそうだけどさ (スコア:1)
7 * 4 = 28