
生きた蚊を媒介してワクチンを運ぶアイディアを米高校生が発案 48
ストーリー by reo
嫉妬すんなよお前ら(震え声) 部門より
嫉妬すんなよお前ら(震え声) 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
蚊が生きた注射器となってワクチンを運ぶという高校生のアイディアが注目されている (Co.Exist の記事より) 。
このアイディアは蚊を遺伝子操作して唾液にワクチンの成分を持たせようというもので、すでに FDA へプレゼンテーション済みでビル・ゲイツ財団から補助金を受ける用意もあるという。発案者の Joshua Meier は 16 歳の高校生であり、Provita Pharmaceuticals 社の CEO である。彼は 2012 年の Google Science Fair のファイナリストでもある。
唾液にワクチンの成分を持たせることができるなら同様にして恐ろしいウィルスなども持たせることができるのではないか?とちょっと怖い。しかし注射嫌いや糖尿病の人には朗報なのではないだろうか?
健康な人に薬を注射するか (スコア:2)
これって特定の人を選択出来ないよね。
ぶっちゃけ、ばらまいたら本来無用の人にも無差別にワクチン注入しちゃうわけで、
そっちの方が怖い。
Re:健康な人に薬を注射するか (スコア:1)
1世代で死ぬように遺伝子操作して、餌と一緒にカプセルにでも入れて運んで、
被験者だけに直接接触させるようなパッケージにしておくとかして、単なる生体注射器として使うのかな。
そんなことしたら単なる注射器よりもかなりコスト掛かるっぽいので違うか。
#○○愛護団体からクレーム来たりして。
Re:健康な人に薬を注射するか (スコア:1)
量・回数・頻度(投与間隔)をコントロールできないのも怖いですね。
タレコミに糖尿病とありますが、インシュリン(的な何か)を全くコントロールできない状態でホイホイ打たれたらバンバン人が倒れちゃうじゃないですか。
蚊が媒介するウイルスに対抗するため、無毒化ウイルスを持った蚊を放ち、有毒(?)ウイルスに出会う頻度を減らす、という意味ならまだ分からなくも……
全部有毒化する方に花京院の魂を賭けたくなるな。
Re: (スコア:0)
ハブとマングースーみたいな話。
Re: (スコア:0)
ワクチンは本来,健康な人にも広く接種するものですよ
Re:健康な人に薬を注射するか (スコア:2)
ワクチンに対して体が悪い反応をしてしまう(と本人が信じている)人とか、
何かちょっと変わった宗教/信念上の理由でワクチンを打てない人とか、いると思うんですが、
そのへんの人たちについてどう考えてるのだろう?
#ごく少数だから考慮の必要なし、ということなのか?
Re:健康な人に薬を注射するか (スコア:1)
体温37℃以上の人は予防接種を免れたりしませんでしたか?
# 水銀体温計を湯気にかざして割れて叱られたのは遠い記憶。
Re: (スコア:0)
とはいえ、無差別に誰でも可、というわけでもないので、
野生化して人を襲う(?)ようになったら害を受ける人もいるのでは?
「無用」な人ならまだしも、問題が生じる人にとっては怖いことでしょうね。
実用化にはかなりの研究が必要なのでは。
Re: (スコア:0)
健康でない人に注射すると、下手すると死にます。
医者の診断無く無差別にやっては駄目,健康な人にも広く接種するものですよ
Re: (スコア:0)
健康な人って言っても、
妊娠している人、乳幼児(摂取期間が決まっている)、アレルギーのある人、
色々いるわけです。
上記以外だとしても副反応が出ないとも限りません。
病気にはならないけど、夏の間副反応が出っぱなしなんてゾッとしない話です。
Re: (スコア:0)
なんでこう、みんながみんな、揃いもそろって”現状での用法のワクチン”を前提に話すのかな。
複数回接種しても不都合の起きないワクチンを作ればいい、ってことでしょうに。
Re: (スコア:0)
#ぶら下げられたので・・・
これから作ればいい、って話で良ければ、
「オレ、遺伝子操作されてるから病気に掛からないんだ」
でもいい気が。
すべからく万人に不都合が起きないなんてないんじゃないかな。
Re:健康な人に薬を注射するか (スコア:2)
というかこれから実現すればいいっていう夢のような話で言えば、
病原体の根絶なり完全無力化を先に考えるのが自然な気がするけど。
#微生物なんてすぐ変異するんだしその先何が起きるかわからない、という意見もあるかもしれないけど、
#それを言うんなら野放しにされた弱毒素を持つ蚊だって何が起きるかわからないよね。微生物よりは時間稼げるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
不都合が起きないと保証できないから、可能な限りコントロールできる状況で使用するんですよね。
で、蚊ではコントロールできない可能が高いと・・・
#話ずれてませんか?
Re: (スコア:0)
「そこはこれから何とかすればいい」なら新規性の無い思いつきでしょ。
実際「病原体みたいに蚊に運ばせれば」というだけならオフラインで聞いた事あると思う。
「唾液を遺伝子操作でワクチン相当物に」は無いと思うけど。
# ハイハイ、部門名部門名>$0
Re: (スコア:0)
アナフィラキシー的な何かとかあるかもしれんけどね
Re: (スコア:0)
伝染病による被害が多い地域だと、無差別にワクチン入れてでも抑制する方が結果的によい方向に行くだろうということを狙ったのかな?
Re: (スコア:0)
汚物は消毒だー。
Re: (スコア:0)
子供がワンオフもので代替が効かない地域だと、副作用のリスクの方が大きくなるけれど、子供が量産品でやりなおしの効くような人口構成の場所で、パンデミックで大量死が目前に迫るようなときには正当化されるのかしらと。
それで衛生状態が悪く、蚊が有効的な頻度で媒介するような場所…どうしても、発展途上国の難民キャンプとかが思い浮かびますね。
先進国で難民キャンプ状態が発生した場合、使いたいけれど後が怖くて使えない漢字かとv
蚊にさされにくい人が (スコア:2)
ワクチンが行きわたらないとかあるんだろうか。
# 血液型によって刺されやすいとかあるんだっけ・・・?
Re: (スコア:0)
糖尿の人ばかり刺されるんですね
ウィルスでウィルス対策! (スコア:1)
コンピュータ業界では、ウィルスを削除する(という名目の)同じ脆弱性を利用したウィルスがバグで暴走して結局被害が発生したとかよくあったと思うんでありますが。
バイオハザードの予告にしか聴こえないでありますよ……
Re: (スコア:0)
脆弱性を利用すらしていないウィルス対策ソフトがバグでおかしくなって被害が出てますので、このさい細かいことは気にしない、とか。
Windows 2000の時なんてOSインストール&初期設定中に感染して大変だったことが思い出されるので、そういう異常な事態になったもうきれい事は言ってられないような気もしなくもない。
危険なのは認めますが
Re:ウィルスでウィルス対策! (スコア:1)
ウイルス対策ソフトの場合、UACダイアログに「許可」を押してシステムファイルの変更を許可したユーザーこそが脆弱性にあたります。
さらには、その製品を選んだ責任まで脆弱性の一部だと。
その責任をユーザーに負わせるのは酷すぎますが。
Re: (スコア:0)
さすがにPCが使えなくなるぐらい重くなると言うのと、PC内の機密情報を悪意のある人間の元に送り届ける
のは同一視しちゃダメでしょ。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるけど、
もともと医療用のワクチンて弱毒化したウィルスそのものなわけで。
蚊みたいに勝手に増殖するものにそんな機能持たせてどうなるかと考えれば怖いけど。
すごくイヤ (スコア:1)
蚊で注射できる量は少なすぎるから、効果を出すためには無数の蚊に刺されなくては…
想像するだけでゾゾっとくるなー。
the.ACount
似た話 (スコア:1)
蚊の媒介力、「空飛ぶワクチン」への転用を研究 自治医大
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2713486/5532000 [afpbb.com]
どっちが先? (スコア:0)
↑の記事は2010年だが…
Re: (スコア:0)
ここに来るような方は読んでいないと思いますが, 彼岸島では雅様が吸血鬼ウィルスを蚊に乗せて日本全国にばらまこうとしてます.
西ナイル (スコア:1)
リンク先を見ると、最初の目標は西ナイル熱だそうで。
蚊が媒介するウィルスのワクチンを蚊に作らせる、ってことだから、まあ辻褄は合ってるのかな。
#他の人も書いてるけど、ワクチンを接種回数とか間隔を制御できないって、感覚的にはすごく怖い。
ワクチンというものは、生ワクチンばかりではありません。 (スコア:1)
対象病原体の表面蛋白のうち、感染予防に役立ちそうなものを唾液腺なりなんなりで発現させて、吸血→抗原提示 ってな具合にしたいんだろう。
もちろん、唾液腺でフルコンポーネントの病原体を作らせる必要はないし、やっちゃまずかろう。
ただし、感染予防になるようなうまい成分を見つけられるか、抗体価をあげられるかってのは、わかんないけど。
痒みをどう抑制するかが最大の課題では? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
蚊に刺された時の痒みは蚊の毒によるものですから、そのような毒に似た物質を注入されないと痒くなりません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それにより血液凝固を止めている訳ですよね?
まあ、その代わりにワクチンだと血液が凝固しちゃって値が吸えず、
結果としてこの蚊は次世代を残せないという一石二鳥かも知れないけど。
蚊注射 痒いや わかれのつらさ (スコア:0)
痒くないように蚊の遺伝子操作してくれぃ。
逆に思いっきり痒みを増強してマラリア蔓延地域あたりに放すと
撲滅のモチベーションが強化されていい結果になったり。
効率悪そう (スコア:0)
蚊がウイルスを媒介することで発症する病気は少なくなくて、
ワクチンって要するに弱毒化したウイルスなわけで、
まあそういう意味ではワクチンを蚊に媒介させることもできるんでしょうな。
でも、ウイルスを持った蚊に刺されてもかならず病気になるわけでもないわけで、
ワクチンを持った蚊に刺されても、効果があればラッキー、ぐらいの率の低さなんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
効率以前に、
他の人を刺してきた蚊が、ワクチン以外に別の感染症持ってくる可能性を考えると、
実用化は不可能なんじゃないかと思う。
Re:効率悪そう (スコア:1)
効率以前に、
他の人を刺してきた蚊が、ワクチン以外に別の感染症持ってくる可能性を考えると、
実用化は不可能なんじゃないかと思う。
それは、別に蚊がワクチンを運んでなくても
起こりうることだから諦めましょうよ。
# 蚊に刺されたら運良く(稀に運悪く)ワクチンが入っていた、ってのが個人的な印象です
話の腰を折るようですが (スコア:0)
これって、細い注射針開発するより蚊の針の方がいいんじゃない?というアイディアじゃないの?
もう出来ていますから
テルモ、「ナノパスニードルⅡ」34Gを新発売 [terumo.co.jp]
それとも全人類共通のワクチン散布手段なのかな?
蚊は人のみを刺すにあらず (スコア:0)
牛痘にかかれば天然痘にかからないという話を聞いたことがありますが、
人間を助けるワクチンが人間以外の野生生物にも広くいきわたることで
生態系に与えてしまう影響もあるのでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
逆に野生動物に対するワクチン接種としてならアリかと思います。
ただ対象を限定できないのでその副作用の問題が解決できないでしょうね。
Re: (スコア:0)
確たる意図もなしに不必要に行われる「野生動物に対するワクチン接種」が
生態系への影響として「アリ」と言えるのかどうか、という疑問です。
「病気にかからないのは万物にとって良いことじゃん、なに言ってんの」で済む話なのか、
とある病原体が自然の連鎖の中で名プレイヤーを演じているケースもありえるのか、
そこらへんの知識に疎い私は、野に放つ行為全般にいつも不安を覚えています。
あの「ぷぅぅぅぅ〜ん」って (スコア:0)
羽音が聞こえると潰したくなるのでご勘弁を
増幅動物にも効果がある? (スコア:0)
普通のワクチン接種だと、人間にしか対策を打てないので増幅動物にウィルスが残ってしまう。それでなんどき変化してまた感染するようになるかがわからん。
蚊を使えば増幅動物にもワクチンを接種できるから、感染経路がすべて絶てるから効果が高いのではないか?
そのワクチンに (スコア:0)
アレルギー反応起こして命の危険に陥る人はいないのかな?
蚊って蚊取り機とかで殆どの人が殺すことを良しとしている虫だと思うんだけど、殺されずに辿り着ける蚊は何%くらいと予想されているのかな?
しかも刺されたら従来通り痒いんじゃ、やっぱりイヤだな。