![JAXA JAXA](https://srad.jp/static/topics/jaxa_64.png)
今年もやります JAXA 調布, NMRI, ENRI, NTSEL, 4 研究所同時公開 11
ストーリー by reo
四天王コピペの出番 部門より
四天王コピペの出番 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
毎年 4 月下旬に行われる 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 調布航空宇宙センター、海上技術安全研究所 (NMRI)、電子航法研究所 (ENRI)、交通安全環境研究所 (NTSEL) の 4 つの隣接および同じ敷地内の研究所の一般公開が 4/21 (日) に行われる (JAXA のページより) 。
見学は 10:00〜16:00。真面目に 4 つとも回るとかなり時間が厳しいので、朝一から行くことをおすすめします。当然ながら、展示場所に立つ解説員はほぼ現場の研究者。かなりアレゲな質問でも喜んで答えてくますので、お時間取れる方は是非どうぞ (多分にそういう質問のほうが喜ばれている気がします)。ただし、交通安全環境研究所の鉄分は少ないので、それはあまり期待しないでください。また、贅沢な敷地の使い方をしている為、お子様を連れて行って飽きられてもそこらで走り回らせておけますので、お子様連れでも安心です。
なお、駐車スペースは無くはないのですが、あまり台数多く確保されていませんのでバスでの来場をおすすめします。以上、JAXA 調布の敷地から 50 m くらいの所に住んでいる AC よりお伝えしました。
風洞がおすすめ (スコア:3, 参考になる)
調布の研究所の一般公開 [biglobe.ne.jp]
>あらためてパンフレット見ると調布のJAXAは風洞だらけですね。
>「110kw誘導プラズマ加熱風洞」「1.27m極超音速風洞」「1m×1m超音速風洞」
>「遷音速フラッタ風洞」「2m×2m遷音速風洞」「6.5m×5.5m低速風洞」「磁力支持風洞」
子ども連れってたら、ものすごい風に、興奮・喜んでた。
風洞体験、今年もやってるといいな。
はやぶさが帰還した直近の年の開催では、
事前に宣伝とかあまりしなかったせいか、
当日意外に空いていました。
はやぶさのカプセルや熱シールドなどの展示があり、
人が殺到するからとのことでした。
しかし、当日あまりに空きすぎていて、
駐車場の列整理用の赤いコーン多数が
寂しい感じをかもしていました。
もう少し宣伝してもよかったかと
造波装置もお勧めです (スコア:2, 参考になる)
タレこんだACですが、海洋研の造波装置もお勧めです。
機械は作った時と同じなのですがソフトウェア層が進歩してて、去年は見学者にその場でiPadに描いてもらった図形を波で作る、という文字にするとよくわからないことが出来るようになってました。
デモは1時間に1回だったはずですが、早めに行かないと良い場所取れません。 が、背の高い人は子供やご婦人に場所譲ってあげましょう。
ちなみデモが終わった後、造波装置のモーターの出力らや構造やら壊れる頻度やら苦労した点を聞いていたのは私だけでしたが、心なしか楽しそうに話してくれました。
プラズマ加熱風洞だと、使ってる空気って特別なんですかとかと聞いたのも他にいなかったみたいですね。 (風洞実験用標準空気ボンベってのが売っていて、それだそうです。 実際その風洞のボンベ小屋にはAirと書かれたボンベがありました。)
違う意味であれな展示は、電子航法研究所で、みちびきと、地上の固定局使ってGPSの精度向上させて飛行機の着陸誘導に使うシステム、という同じ目的じゃんという展示が向かい合わせで展示してあったりしますが、そこを突いて説明員をいじめないようにしてください。 みちびきは政治的なものですから。
まあ、本業と全然分野の違う展示ってのは気楽でいいので、見て聞いて楽しいですよ。
4/19(金)つくば、4/20(土)和光、4/21(日)調布 (スコア:2)
こちらもお勧め
理化学研究所 [riken.go.jp]
注目のイベント
・2013年4月19日 - 20日 理化学研究所 筑波地区 一般公開
・2013年4月20日 理化学研究所 和光地区 一般公開
・2013年4月27日 理化学研究所 播磨地区 一般公開
4/19(金)つくば、4/20(土)和光、4/21(日)調布
3連荘はきついか。。。
Re:4/19(金)つくば、4/20(土)和光、4/21(日)調布 (スコア:2)
4/20はJAXA筑波もありますよ
http://www.jaxa.jp/visit/tsukuba/index_j.html [www.jaxa.jp]
Re:4/19(金)つくば、4/20(土)和光、4/21(日)調布 (スコア:2, 参考になる)
4月15日~21日は
科学技術週間+筑波学園都市50周年ということで
今年の筑波の一般公開はこの期間に集中しています。
http://stw.mext.go.jp/tci/kagiweek/2013/ [mext.go.jp]
大物だけでも
理研 19日、20日
KEK 19日、21日
JAXA 20日
科博 21日
ただ何処も1カ所行くと1日がかりとなるので掛け持ちは無理でしょう...
JAXAとKEKは例年の一般公開も別にあるのでそのときにしようかな?
どこの食堂も (スコア:1)
大しておいしくないから要注意だ。三鷹か吉祥寺まで出てうまいもの食ったほうがいいぞ。
あと、隣の東大三鷹寮はたまに大麻とか乳児だった液体とかが持ち込まれるので、ここにも近寄らないほうがいいぞ。
TNSC (スコア:1)
種子島宇宙センターは…?
[udon]
scebai(?) (スコア:0)
・・・ところで、岸○博士とは何処で会えるんだろう ?
Re:scebai(?) (スコア:2)
まずHH-60Dを紅白に塗ります(あれって縦縞? 横縞? 放射状?)
4月6日 (スコア:0)
大阪ですが 京大熊取原子力研究所の一般公開が4月6日です
交通手段を調べてみたら もよりバス停が「原子力研究所前」、、、、
ISASの講演もあります (スコア:0)
「第32回 宇宙科学講演と映画の会 [isas.jaxa.jp]」が4/13におこなわれます。
今年も四谷区民ホールか。前は明治安田生命ホールだったんで新宿駅降りてすぐで楽だったんだけどなぁ。