結露が冷たい飲み物をぬるくする 48
ストーリー by headless
結露 部門より
結露 部門より
きりっと冷えた飲み物がうれしい季節が近づいてきた。グラスなどの外側に付く水滴が冷たい飲み物に一層の清涼感を加えるが、その一方で飲み物がすぐにぬるくなってしまう原因なのだという(ワシントン大学のプレスリリース、
seattlepi.comの記事、
本家/.)。
空気中の水分が凝縮して水滴となることで熱が発生する。この凝縮熱について、ワシントン大学の気候科学者らが浴室で温度と湿度の条件を変え、冷たい飲み物への影響を調べたそうだ。その結果、湿度が高い場合は乾燥している場合と比べて2倍近くぬるくなるスピードが速かったという。たとえば、ニューオリンズの典型的な夏の日には凝縮熱だけで5分間に摂氏3.3度以上温度が上がるそうだ。また、サウジアラビアのダーランで最も暑く湿度の高い日には、凝縮熱だけで5分間に摂氏0度付近から摂氏9度近くまで温度が上がるとのことだ。
空気中の水分が凝縮して水滴となることで熱が発生する。この凝縮熱について、ワシントン大学の気候科学者らが浴室で温度と湿度の条件を変え、冷たい飲み物への影響を調べたそうだ。その結果、湿度が高い場合は乾燥している場合と比べて2倍近くぬるくなるスピードが速かったという。たとえば、ニューオリンズの典型的な夏の日には凝縮熱だけで5分間に摂氏3.3度以上温度が上がるそうだ。また、サウジアラビアのダーランで最も暑く湿度の高い日には、凝縮熱だけで5分間に摂氏0度付近から摂氏9度近くまで温度が上がるとのことだ。
真空断熱タンブラーを買ってこよう (スコア:2)
サーモス真空断熱タンブラーの保冷力 [youtube.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:真空断熱タンブラーを買ってこよう (スコア:2)
寒の戻りで、ホットコーヒーに重宝してるよ。
Re:真空断熱タンブラーを買ってこよう (スコア:1)
ニューオリンズの気温 (スコア:2, 参考になる)
ニューオリンズの気候は、湿潤亜熱帯気候に属しています。
メキシコ湾の暖流の影響により年間を通して気温・湿度ともに
高く、4~10月は湿度100%になる日があります。
暑い年には、5月から気温が40度近くになることがあります。
http://www2m.biglobe.ne.jp/%257EZenTech/world/infomation/kion/usa_newo... [biglobe.ne.jp]
という事らしい。日本でいうと、京都は盆地なので夏は蒸し暑い、
みたいによく言及される話なのかもなあ。
誤訳? (スコア:2)
ニューオリンズの典型的な夏の日には凝縮熱だけで5分間に摂氏14度以上温度が上がるそうだ。
とあるのですが、原文では温度上昇量は6F(約3.3℃)とあります。誤訳では?
Re:誤訳? (スコア:2)
今時、華氏で論文書くバカと通すバカいるんだ・・・
と思ったら、論文の方はケルビンと摂氏で書いてますね。当然か。
#ところで、⊿tって単位はKと℃、どっちが正しいんだろう?
でも学術論文のプレスリリースを華氏で書くバカはいると・・・一般向きでも本文は摂氏(カッコ内に華氏換算)で書けよな。
Re: (スコア:0)
> #ところで、⊿tって単位はKと℃、どっちが正しいんだろう?
一番のバカ
Re:誤訳? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 40度近く発熱していて
それは華氏ですか?
Re:誤訳? (スコア:1)
摂氏でした。
Re: (スコア:0)
だとすれば、誤訳するにしても、下がると訳すべきですよね。
C/Fの比率を見るべきであって、オフセットのかかった値で換算しても意味ないですけどね。
冷たい飲み物 (スコア:0)
渡辺のジュースの素って覚えてるヤツいる?
Re:冷たい飲み物 (スコア:2)
>渡辺のジュースの素って覚えてるヤツいる?
うん。
**たこさん**・・・
Re:冷たい飲み物 (スコア:1)
40代以上じゃないと知らないんじゃなかろうか?
1969年のチクロ禁止で製造そのものができなくなったみたいなので、19070年代以降は流通していないんじゃないかと。
でもなんか子供の頃、粉末ジュースのデモを見せてもらった覚えがある。
昔は人口甘味料使ってたんだけど、今は砂糖ドバドバ入ってるよ、みたいな。
#無果汁のジュースはこんなんだから果汁100%のジュース買おうね、的なメッセージと受け取ったんだけど。
Re: (スコア:0)
どれだけ未来の話なんだ。
Re: (スコア:0)
松山製菓のなら今でも普通に流通してるみたいですね。
Re: (スコア:0)
プリティサミーでしか知らん
19070年代 と言うと、 (スコア:0)
「今から3万年前に人類が3番目の愛飲しいてたとか居ないとか」
って感じ?
現在はメルクール暦で何年なんだろうか
Re: (スコア:0)
100%じゃないから「ジュース」で今はアウトだな
Re: (スコア:0)
濃縮還元でも100%です
なにこのあたりまえの事実 (スコア:0)
消防か厨房のころには、冷たいジュースの缶に結露していくのを見て「せっかくの冷たいジュースがぬるくなっていく...」と思ってたけどなあ。
わかりきった事実でもきちんと定量的に調べてまとめることに意義があるのだ、ということは、一般論としては正しいと思うけど、
今回はあまりにもあたりまえすぎると思います。
タレコミの書き方が悪い・・・のか? (スコア:5, 興味深い)
元記事(ワシントン大学の方)を読むと、そもそも「こんなことがわかったぞ!」というものではないようです。
なので、「こんな当たり前のことを論文にしたのか、くだらない!」なんて反応されると、たぶん著者は泣きます。
流れは以下のようになっており、あくまでも影響の程度を説明するための例としています。
・大気科学の授業をするために凝集熱の良い例を探していた。
・缶に結露する現象が身近でよさそうだ、と思い温度上昇量を試算した。
・ちゃっちゃと試算したところ("A quick back-of-the-napkin calculation")、水蒸気が凝集して0.1mmの膜を作るだけで、缶の温度を5℃上昇させてしまうらしい。これは予想外!
(そして多分授業で凝集熱の凄さの例として使った)
・(Physics Today向けの、大気中の熱輸送に関する記事を書く際に、凝集熱の影響の大きさを示す例として使うことにした)
・Physics Today向け記事に、「大学のバスユニット?で検証した程度の例を載せるわけにはいかない(笑)」ということで学生らに実験させ、記事執筆完了 [physicstoday.org]
なお、個人的な「へえー」は以下。
・35℃、湿度60%以上だと温度上昇の主要因は凝集熱になる
・世界で一番蒸し暑いのは、ペルシャ湾~紅海の沿岸部
Re: (スコア:0)
こどもの科学:1gの水の温度を1℃上げるエネルギーに比べ、1gの水が気体になるときに必要なエネルギーは、その540倍もある。気化熱の有効利用を考えてみよう。 [shizecon.net] ですね。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
いや、向きが違うだけで同じもんじゃん?
Re: (スコア:0)
ピコーン!
ということは蒸発を防げばホットコーヒーの冷める速度を・・・。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
だから蓋付いてるじゃないか。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
だからあんかけラーメンは冷めにくいでしょ?!
# さ、あんかけ珈琲を…
fjの教祖様
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:2)
恋が冷めないように。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
ウィンナーコーヒーは断熱性よさそう
Re: (スコア:0)
あんかけの場合、対流が主要因で蒸発はしてる気がする。もちろん、蒸気圧はある程度下がってるだろうけど。
Re: (スコア:0)
寒冷地のラーメンは脂・油の膜でさめにくくするっていうのもありますね。
Re: (スコア:0)
すみれのらーめんなんて、厚い油の膜のせいで全く湯気が出ないからな。
Re:なにこのあたりまえの事実 (スコア:1)
知らなかったのだろうからマイナスモデする必要はないと思うけど。多少煽りが入ってるのは確かだと思うけど。
もし気化熱と凝縮熱が異なれば、気化して凝縮したらエネルギー保存則に反することになってしまいますので、調べるまでもなく、一緒だと言えます。
Re: (スコア:0)
気化熱しか知らないというのはまだ判る。でも凝縮熱という言葉を知っていながら気化熱と同一に考えられないというのは興味深い。
ペルチェ効果<=>ゼーベック効果も別? 反応の方向が違うと名前が違うのは他にもあると思うが、別々に習うのかな。
Re: (スコア:0)
ああこれは同感だな。小学生の夏休みの自由研究で賞をとりそうなレベルというか。
一般家庭で実験しようとすると湿度のコントロールが最大の難関かな。
プレスリリースした理由 (スコア:3)
元記事は以下のとおり凝集熱に関する教育ツール作っています、みんな使ってみて!という終わり方なので、宣伝のためにプレスリリースと思われます。
#自由研究ってのは教育用という点では当たらずとも遠からず?
Durran’s research includes studies of thunderstorms, which are powered by heat released from condensation in rising moist air.
As for his demonstration of the heat released during this process, he and Frierson are now working with the National Center for Atmospheric Research to develop an educational tool that will let students around the world try the experiment and post their results online for comparison.
いい加減な要約:湿った空気が凝集することで放出される熱のデモをする教育ツールを開発中。世界中の学生に実験してもらい、結果を比較できるようにしたい。
Re:え? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
最近、イグノーベル賞狙いが増えすぎだと思う。
それだけイグノーベル賞のレベルも上がるから、それはそれでいいのかもしれないけど。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
数年後、Ignoreベル賞が創設されます
Re:え? (スコア:1)
Re:え? (スコア:1)
元記事読むと
「周囲の気温より結露するかどうかのほうが影響が大きい」って話のような気がするけどね
Re: (スコア:0)
んだ。湿度0%の環境に置けば多少マシ
Re:え? (スコア:2)
サウジアラビアのダーラン、
どこかわかりませんけど、乾燥してそうなのに湿度あるんですねえ。
このことのほうが驚きでした。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:え? (スコア:1)
30年ほど前に2年ほど住んでた時の記憶ですが、それほど乾燥していたと言う記憶は無いですね。海が近いからでしょうか。昨年行ったインドのデリーの方が乾燥してたと思います。
Re: (スコア:0)
それも気候科学者なんだから、台風やハリケーンのエネルギー源がどういうものでどれくらいの量かというのは判っていると思うだけどなぁ。
学生向けの、潜熱の量を具体的に体験させるためのデモンストレーション的な実験とかかな?