カナダのオンタリオ州にある深さ約2.4キロの銅亜鉛鉱山で、岩盤の中に太古の水が閉じ込められているのが見つかった。26億4000万年前の水の可能性もあるという(CNN、nature、本家/.)。
地球に生命が誕生したのは約35億年前と言われている。26億4000万年前にはバクテリアの祖先となる非常に単純な生命が存在しており、この水はその生命を守る働きをしていた可能性もあるという。
今回見つかった水は飲めそうなレベルで澄んでいたそうだが、実際は塩分が多かったほか、二酸化炭素ではなくメタン、水素、窒素、ヘリウムなどのガスも含まれているそうだ。
飲めそうなレベル (スコア:1)
となると飲んでみたくなるのが悲しき人間のサガ…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:飲めそうなレベル (スコア:1)
まずは、xxチン大統領から。ーーー>マンモスカクテルでジュードーの達人となる。
いや、やっぱり、さかなくんさんかな。ーーー>人類亡き後の魚人類の始祖になる。
それとも、山中教授か。ーーー>あらゆる生物のIPS細胞を作り出す人間になる。
Re: (スコア:0)
たぶん四十年くらい?むかし、テレビそういう話を聞いたことがあります。
鉱石を求めて岩を掘っていると、いわゆる「晶洞」の中に水が入っている
ことがある、この水を「処女水」と言う。
「ハンマーで岩をカチンと割ってちょろちょろと染み出したら、
こういう風に口を持って行ってすするんです」
そう説明する爺さんの口元がとても卑猥にみえました。
Re: (スコア:0)
それは割らずに磨いていって岩石を薄く残してやれば中に魚が泳いでいるのが見れるのに。
Re: (スコア:0)
微生物ならともかく、魚レベルだとエサとか酸素供給できなくない?
Re: (スコア:0)
はしょり過ぎましたね、さすがに伝説の魚石の話はでてなかったと思いますが、
水の入ったままの岩には値打ちがあると言っていました、ただ、見えない土の中、
岩の中を掘っていると割ってしまって、地べたを舐めることになるようでした。
36億年なのか26億年なのか? (スコア:0)
どうやら26億年らしいけど。
Re:36億年なのか26億年なのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それがスラドクオリティだからな。
Re:36億年なのか26億年なのか? (スコア:1)
Re:36億年なのか26億年なのか? (スコア:1)
それは良く訓練された/.er。
逆かな?
実は自分も本文に書いてないだけだと思って読んでた。(^^)/.er
Re: (スコア:0)
なぜ素直に「トピックのタイトルが間違ってる.36億年は誤りで,正しくは26億年」と言えないの?
Re: (スコア:0)
ツンデレだから。
Re: (スコア:0)
どっちにせよその水の起源はあの国
南極地底湖の水ってどうなったの? (スコア:0)
まだ調査中なのかな
Re:南極地底湖の水ってどうなったの? (スコア:5, 参考になる)
現在3チームが競っています.
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012... [nationalgeographic.co.jp]
イギリスのエルスワース湖探査チーム
予定より燃料の使用量が多くなりすぎて一時中断.対策を練って再開を狙う.
アメリカのウィランズ湖探査チーム
何か発見か?詳細は調査中.
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013... [nationalgeographic.co.jp]
ロシアのボストーク湖探査チーム
未知のバクテリアを発見と発表するも,他の研究者からコンタミではないかと指摘を受ける.発表したグループらは,「(様々な状況証拠から)コンタミではないと自信を持っている」と述べ論争中.
http://www.nature.com/news/russian-scientist-defends-lake-vostok-life-... [nature.com]
Re: (スコア:0)
汚染するといけないんで、非接触調査しかしてないんじゃなかったっけ?
リンク先には火星の地下にも同様の水があるかもと書いてあるけど、地下に熱源がないから眉唾だなあ。あ、でも、放射性物質が集中してる場所があれば、部分的に液体の水がある可能性もあるのかな。
Re:熱源 (スコア:1)
オリンポス山などの火山地形があり、まだアクティブかもとされているので、
それなりにあるのでは?
これ飲んだり浴びたりしたら (スコア:0)
スーパーヒーローとか怪人になれそう
Re: (スコア:0)
「奇跡の水」とかつけて売ればいいかも
Re:これ飲んだり浴びたりしたら (スコア:1)
「奇跡の水からの伝言」という本も一緒にどうぞ。
Re: (スコア:0)
ナントカ還元水よりすごいの?