
太陽電池の理論を応用した高速メモリ技術 29
ストーリー by hylom
製品化される次世代メモリはどれだろう 部門より
製品化される次世代メモリはどれだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
カリフォルニア大学バークレー校のRamamoorthy Ramesh氏らの研究チームは、フラッシュメモリよりも10,000倍高速な読み取りができるコンピュータ用記憶素子の試作品開発にこぎ着けたという。この記憶素子は、太陽電池パネルに使用されている原理を利用して作られており、従来の物よりも高速であるだけでなく、高い耐久性と低消費電力を兼ね備えているという(nature、本家/.)。
材料に使われているのはビスマスフェライト。ビスマスフェライトは実用化が進んでいる強誘電体メモリなどにも採用されているが、読み出しに使われる電気的信号がデータを消してしまうことがあるため、毎回データを書き直さなければならないという信頼性に関する課題が残されているという。Ramamoorthy Ramesh氏たちは、記憶素子からデータを破壊せずに読み取る方法を検討した結果、ビスマスフェライトの可視光線が当たったときに電圧が発生するという特性を利用できることに気がついた。
従来のコンピュータ用記憶素子では、電荷の有無で0か1の情報を記憶する。しかし、ビスマスフェライトを使った記憶素子では反対に、太陽電池パネルに使用されている光電変換特性を利用し、2つの偏光状態の入力光量から二つのタイプの電圧を発生させることで0か1の情報を記憶するのだという。この方法であれば、読み取り時にも保存されるデータを消去せずにすむとしている。
PCに積めるのか? (スコア:2)
光を当ててデータを取り出す装置を小型化すると何か速度出なさそう…と素人の私は思ってしまう。
現状の光ディスクのように光源が移動する速度や回転(媒体の移動)速度がネックになるんじゃないの?
最初からPCを想定していないと言われればそれまでなんだけど。
Re:PCに積めるのか? (スコア:2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]フォトカプラ
みたいに、1素子ごとに微細なLEDをつければ問題なし。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
そうだ!全素子に光を当てっ放しにすればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
DMDとか使うんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
半導体屋さんなら、発光機能と記憶機能をワンセットで1セル(1ビット)にして、それをアレイ展開することを考えるでしょうね。発光にはLEDを使うなら、今回のデバイスのプロセスに、LEDプロセスを合体する必要がありますが… (^ω^)
推敲が足りない (スコア:1)
最後まで読むと分かるんだけど、「ビスマスフェライトの可視光線が当たったとき」あたりでは「ビスマスフェライトの可視光線って何?」と思う。「可視光線が当たったときに電圧が発生するというビスマスフェライトの特性」と語順を変えればすっきりするのに。
ちゃんと推敲してね。
#語順をいじらなくても「ビスマスフェライトの、」と点を打てば誤読しにくくなる。
Re:推敲が足りない (スコア:1)
と、読点一個で解決しそうだな。
Re: (スコア:0)
前段でビスマスフェライトは材料だって言ってますし、別に違和感なく読めましたけどね
なんか、子供みたい。こんな事に反応してる自分。
価格と容量は? (スコア:1)
高い耐久性と低消費電力はとても魅力。
あとは、いつ、どれぐらいの容量と価格で提供できるのだろう?
何が問題なんだろう? (スコア:1)
読み出しに使われる電気的信号がデータを消してしまうことがあるため、毎回データを書き直さなければならない
ダイナミックRAMって、読み出しで『確実に』データが壊れるよね?
おなじ書き戻しの仕組みを使えば済む話じゃないの?
各セルにLEDを作り込むよりも歩留まりよさそうな気が……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
書き込み回数制限(セル劣化?)があるから、読み出しでも書き戻しによるセルが劣化するっていう問題が残る。
コレを解決できるってのが売りじゃね?
各セルにLEDを作り込むよりも歩留まりよさそうな気が……
単に全面に光当てれば良いような…
(どうせ、デコーダー側で必要な部分の選択すりゃ良いんだし)
進歩 (スコア:0)
こういう新技術は歓迎するけど、毎回製品化できてない気が・・・
最近のコンピュータ関連のハードウェアで劇的に性能向上したものが製品化(普及)されたのってHDDがSSDになったくらいじゃない?
CPUなんかは劇的ではないにしても順調に進化し続けてるからいいけど、特にバッテリー関連はサッパリだね。安全性に関わる部品だから難しいか。
Re:進歩 (スコア:2)
HDD: MR → GMR → TMR
光学ディスク: 赤外 → 赤 → 青
OLED
# 信号技術とか符号化技術とかでも色々ありますけど、物理現象を利用したものでないとダメ?
Re: (スコア:0)
フラッシュメモリが考案されてから SSD が普及するまで何年かかったと思ってんの?
20年ぐらいじゃないか?
Re: (スコア:0)
考案されてからならもっと経ってんじゃね?
20年前ならすでに市販段階だし。PCカードやらプレステのメモカやら。
Re: (スコア:0)
液晶パネルも、そうですねっ
Re: (スコア:0)
バッテリー?リチウムイオン電池がでて、劇的に進化したよね?(°∀°)
Re: (スコア:0)
容量も毎年伸びてるしな。
どうも世の中の人は、画期的な技術が出ると一気に容量が2倍3倍になるとでも思っているらしい……
その手の技術は既存技術とクロスオーバーしたところで登場するんで、容量はちょっとずつしか増えないんだよね。「いずれ到達出来る上限」が何倍かになるだけで。
Re: (スコア:0)
いやいや、そういう話題がそういうふれこみで出てくるからそう思うでしょうよ。
全固体リチウム硫黄電池、質量エネルギー密度はリチウムイオン電池の4倍
http://hardware.srad.jp/story/13/06/08/0849248/%E5%85%A8%E5%9B%BA%E4%B... [hardware.srad.jp]
負極に昆布を使用すれば、リチウムイオン電池の容量が 10 倍に
http://science.srad.jp/story/11/09/14/0041236/%E8%B2%A0%E6%A5%B5%E3%81... [science.srad.jp]
東工大、世界最高性能のリチウムイオン電池用固体電解質を開発
Re: (スコア:0)
半導体プロセスは、世間が知らないところで、日夜進化してますよ。ただ、ニュースにならないだけですよぉ
プログラミング開発の技術はどうなんでしょ?物理法則からくる限界という壁で技術革新を余儀なくされる半導体プロセスと違って、人間が変更できる制約が支配的だから、、、その辺、どうなのかと。
ハード畑の人間で、ソフト関係には疎いもんで…
Re: (スコア:0)
ソフトウェア畑だって、人間が変更できない制約に色々縛られてますよ。
そういうのをハード畑の皆さんが取り除いて下さるたびに、技術革新が起こります。
分かりやすいところなら、CPUのコア数が増えたとか、メモリが潤沢になったとか。
あと、人間の知的能力やコミュニケーション能力からくる限界という壁もありますから。
開発環境や開発手法、プログラミング言語なんかも進化せざるを得ないのです。
Re: (スコア:0)
そぉでしたか。どこも、同じような感じなんですねぇ。(´ω`)
そのうち (スコア:0)
メモリに光を当てるだけで、空中に動画が再生される素子が開発されるんですね。
なんてできるといいな~
現場の都合でAC
Re: (スコア:0)
ホログラフィックストレージなら、できなくはないですよ、それ。
偏光? (スコア:0)
この場合の polarization は偏光じゃなくて分極じゃないかな?
太陽を浴びると死んでしまうメモリ (スコア:0)
メモリスティックDIO vs メモリスティックJOJO
あとはプロセッサか (スコア:0)
FTTHでネットは光化実現済み
旧称LightPeakでデバイス接続は光化実現済み
今回の技術で
ストレージとDRAMも光化できそう
また今回の0/1解釈の仕組みを応用すれば
初期のプロセスルールはどでかくなりそうですけれど
演算素子にも転用できるかも
これでようやく
光コンピュータへの道が
拓けるのかもしれませんね
問題は構築距離
ノイズ対策上
長距離の場合は光のほうが有利だけど
PC内部の短距離伝送では
ノイズ対策上で光のほうが必要電力が高くなる
ノイズ対策電力 > 光演算相当の能力に必要な電力
ってくらいに現状のCPUとの能力差が出れば
コンシューマPCに降りてくる可能性はあるけれど
あと光伝送における
電力伝送をどうするかかな
例えばThunderbolt
銅のThunderboltと違って
旧称LightPeakは電力配線が別途別途必要で
光だけの繋がりでは駆動できない
基盤全体を電磁誘導にすれば電力配線なしで
光を扱うデバイスへの電力供給はできそうだけど
各デバイスで受電機構を内包するのは筋が悪そう
現状の電力配線は当面変わらないかな
ノイズ対策や
電力の伝送ロスを考えると
電子よりも光子の方が
当面は無駄の多いものになっちゃいますね
電子が不利になるのは
40GHzくらいのはなしでしょうから
まだまだ先の話でしょうね
Re: (スコア:0)
よし、ディスクも光化してMOに