
理系的発想力を問う文学賞「星新一賞」が創設、人工知能の応募作品も受付ける 59
ストーリー by hylom
電脳は星新一レベルの夢を見せられるか 部門より
電脳は星新一レベルの夢を見せられるか 部門より
ampleAmp 曰く、
理系的発想力を発揮した物語を対象とした文学賞「星新一賞」が創設された。
一般部門とジュニア部門(中学生以下)の2部門があり、応募受付は2013年7月25日~10月31日。応募規定には「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」とあり、どのような作品が集まるのか興味深い。
人工知能による小説といえば、まさに星作品を題材とした小説の自動生成研究「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」(過去のストーリー)があるが、このプロジェクトも協力団体として名を連ねている。
また、審査員の一人であり、途中まで実行委員会の一員でもあった瀬名秀明氏のブログにて、賞設立のこぼれ話や、制限字数10000字の由来などが語られている。
人間以外 (スコア:1)
ぜひ星鶴に参加してもらいたい。
らじゃったのだ
書き出し (スコア:1)
エヌ氏が部屋でスラドを見ていると、ドアでノックの音がした。
Re: (スコア:0)
死に神が来たんですね。わかります。
Re: (スコア:0)
メロンライスにガムライス、あなたはどちらがお好きですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
801 :名無しさん@エヌ氏:2013/07/08(月) 21:27:15.52 ID:aNonyMouS
かぎのおとが
おやがかぎわたしや
もうだめぽ
理系的発想力 (スコア:1)
誰か解説希望
Re:理系的発想力 (スコア:2)
発想ってインスピレーションだと思うので、それほど理系/文系の差異は大きくないとは思うけど、
それでも「理系的発想力」とは?と言われれば「発想のバックグラウンドとなる根幹部分に何らかの論理的な積み重ねがある」ぐらいしか思いつかんなぁ
#まさか科学的な知識を元にした発想とか?それは違うよなあ
---
理系脳/文系脳は普通にあると思う
Re: (スコア:0)
アシモフの短篇のように、登場人物や背景などの素材が出揃ったら、結末まで過不足なく理路整然と進む物語を想像しました。
Re: (スコア:0)
たぶん振り返った時の爆発について、いかに化学的に説明できるかが鍵なんだと思います。
# 化学は苦手なのでAC
Re: (スコア:0)
「理系文学」ってわざわざ言うからには、ハードSFとかプロパーSFとは重なるとしても同一ではないものを定義しようとしているのですかね?
それはどういう定義なのか、具体的に解説きぼんぬ
Re:理系的発想力 (スコア:1)
SF短編を募集します。
なんていったら誰も応募しないからだろ。
SF短編の応募数はかなりあります (スコア:0)
創元SF短編賞が次で五回目ですね。
大体毎年600編前後来ているようです。応募する人は結構いるみたいですよ。
#物語の体をなしてないものも結構来ているとか…
ちなみに次回の審査員には瀬名さんが予定されてますね。そっちとのすみわけもあっての「理系SF」だと思います。
ちなみにこの賞の応募作のアンソロジーから今度の星雲賞ノミネートが四作出てたり、この賞出身の宮内悠介氏は新人ながら二度も直木賞の候補になっていたりするなど、なかなか内容も良いようです。
Re: (スコア:0)
SFの定義も発散していて、通常ならSFじゃないものもSFと言い張る人も増えてますからね。
「理系的発想力を発揮した物語 ≒ SF」
なんだろうけど、
SFでも理系的発想力を発揮してなければ対象外だし、
SFでなくても理系的発想力を発揮していれば対象にするという、
そういう意思表示の表れでは。
Re: (スコア:0)
これは! と思える「理系的発想力」を定義した上で書けばOKのような気がする。
Re: (スコア:0)
こうですか、分かりません。
「あなたがそう思うものが理系的発想力を発揮した物語です。
ただし、審査員の同意を得られるとは限りません。」
では (スコア:1)
人工知能が「星新一賞」を取ることから始まるSF短編を書くとはかどりそう
Re:では (スコア:1)
文章を作るのも読むのもbotにやらせればよくね
Re: (スコア:0)
そもそも、twitterレベルの短文をbotで自動生成というのはともかく、例え短編でも小説を自動生成できるAIなんて、可能なの?
ベースとなる小説から、特定の登場人物を主人公にしたサイドストーリーを自動生成するAIですら困難だろうになあ。
まあ、Webで検索した結果を切り貼りして、Wikipediaのような記事を自動生成するなら、情報知識工学的な手法を取らなくても、万に一つぐらいの確率でまともな記事が生成できるジョークソフトならできそうではあるけどね。きっと、100億の猿がでたらめにキーボードをたたくよりはましなものになるだろう。
Re: (スコア:0)
時刻表とWebで検索した結果を切り貼りして、旅行記をでっちあげるジョークソフトなら、見たことがある。友人が卒論のためにでっち上げたものだけど、情報知識工学的な手法をとっていないのが指導教官にばれて、留年したなあ。
Re: (スコア:0)
神林長平の頭の中に何百と仕舞ってありそうな話ですね。
理系文系って (スコア:1)
本来、自然科学←→人文科学かどっちにより興味があるかという、興味の指向性の分類だと思うのだが
論理的(数学的)←→複雑系的、ファジーな感じ?、という思考の分類、あるいは思考能力の分類に使われる事が多くて
そのたびにモヤモヤするのだけど、スパっと一言で言えなくてさらにモヤモヤする
なんて言えばいいの?
あと星新一は後者で言うところの理系チックな人ではあると思うけど、決して本来の意味の理系とは限らないと思う
Re:理系文系って (スコア:1)
東大農学部卒だよ
コアラブームの頃エッセイでユーカリの分子構造式を見て感嘆したって書いてた
Re:理系文系って (スコア:1)
あら、星新一はほとんど全作持ってたぐらいだけど、東大のイメージ全然なかったなあ
でもなんか、東大農学部って言われたら言われたで、すごいしっくりくる
Re: (スコア:0)
え?
科学←→非科学
じゃなかったの?
#文系の人が人文科学に興味があるならまだ良かったんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
抽象的 ←→ 具体的 という分類方法もあったかも
一般的に文系の人は具体的に考えることが多くて、抽象的な考え方が苦手とか
そもそも定義がないんですけどね (スコア:1)
特にスラドを見ていると、逆の気がする
文系=イメージや感情で抽象的に語る
理系=理屈や理論で具体的に語る
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
/.にもそれなりにいるブンケイブンケイ言ってる人は多分理系なんだと思うんだけど、まさにイメージや感情で語ってるよね
Re: (スコア:0)
マジレスすると
定量的←→定性的
じゃないのかなぁ
Re:理系文系って (スコア:1)
いや、 自己中 vs. 理想主義 という感じかな。
文系は不可分なものは、不可分なものとしてそのまま受け入れ、取り扱おうとするのに対し、理系はいかに不自然で、ときによっては理解不能なことであっても有用であれば受け入れる。
星新一は渋い顔しそうだなぁ (スコア:0)
賞設立のこぼれ話とか読んだけど、星新一が生きていたら、こんな賞に自分の名前が入るなんて、いやがったろうなぁ。
Re: (スコア:0)
「僕が一番星新一のことを知ってるんだ」ですか?
Re: (スコア:0)
瀬名秀明氏のブログ読んでみたけど、どの辺りでそう思ったの?
Re: (スコア:0)
俺も聞きたい。
星新一の話の着眼点を理系的発想力と名付けて
そこに相応しい作品を求めるってことだと思うが、嫌がるかね?
Re:星新一は渋い顔しそうだなぁ (スコア:2)
「俺が参加できねー」
とは言いそうだ。
fjの教祖様
Re:星新一は渋い顔しそうだなぁ (スコア:2)
星新一の作品って理系的かなあ。
ジャンルとしてはSFに分類されているけれど、
社会学とか心理学とかに近い発想のものが多いと思うのだが。
Re:星新一は渋い顔しそうだなぁ (スコア:1)
星新一・著「生命のふしぎ」
これを読んでみろ
特に最終章
Re:星新一は渋い顔しそうだなぁ (スコア:1)
理系文系で無理矢理人を分類して安心してるような人たちを嫌悪しそうだ、とは思う。
Re: (スコア:0)
理科的な発想力というのならわかるけど、理系的はちょっと属人的すぎるよな
荒俣のはレトリックだからともかく
残念 (スコア:0)
今書いてるのは既に100000字越えてまだ折り返し点なんで絶対無理。
まあ、字数以前に日経がバックだとアウトな内容なのでどっちみち無理なんだが。
Re: (スコア:0)
圧縮かければいけるんじゃね
Re: (スコア:0)
圧縮かけたら、2文字になったんだが.....
#2417546ではないんだけど
Re: (スコア:0)
残念
Re: (スコア:0)
42
ネタはもう飽きた。
星新一が「理系」というのに違和感を感じる (スコア:0)
ちゃぶ台ひっくり返したりガソリン沁ませて火をつけたボールでノックしてた人でしょ。
バリバリ体育会系じゃん。
Re: (スコア:0)
星一徹?
Re: (スコア:0)
W3にそんなシーンありましたっけ?
一々こういう賞を作るのが (スコア:0)
文系的発想力だよなぁ。
こうなったら (スコア:0)
小松左京賞もあったことだし、ここで筒井康隆賞の創設だ。
実験的、顰蹙的小説を書いた人が受賞。
Re:なんとなく (スコア:1)
星野仙一賞なんかも
#プロジェクトに失敗すると部下に責任を押しつける上司に差し上げたい