パスワードを忘れた? アカウント作成
10258891 story
医療

「子供の長時間のテレビ視聴は発達に悪影響」との調査結果、「脳トレ」で知られる川島教授らが発表 58

ストーリー by hylom
ゲーム脳は話題になるのにテレビ脳はあまり話題にならないのはなぜだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東北大加齢医学研究所の川島隆太教授らが、「子供が長時間テレビを見て生活すると、脳の発達や言語能力に悪影響を及ぼす」という内容の研究結果を発表した(MSN産経ニュース)。

視聴時間を「見ない」から「4時間以上」まで7段階に分けて分析した結果、テレビを長時間見た子供の方が脳の成長が遅い傾向が出た。脳は神経細胞の接続を3歳ごろから減らすことで成長するが、その減少傾向が鈍かった。

とのことだ。川島教授はニンテンドーDS/3DS向けゲーム「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修でも知られている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 14時47分 (#2499421)

    他人(主に両親)とのコミュニケーションが、感情表現や言語能力の発達に寄与するという研究結果があったと思うので、テレビ視聴が悪影響を与えるというより、さほど発達に寄与していないのほうが正確なんじゃないだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 15時52分 (#2499459)

    第二言語習得研究 [wikipedia.org]という学問領域がありまして、そこの理論でインプット仮説というものがあります。

    これは、「話す」ことと「書く」ことをしなくても「聞く」ことと「読む」ことのみで第二言語が習得できるという仮説で、有力な仮説としてある程度支持されています。
    子供を外国語だけの環境に入れておくと、ずっと黙っていたのにある日突然話し出すというアレです。

    しかし、この仮説に合わない例として、テレビの視聴があげられています。
    なぜか、テレビだけを見続けていても第二言語の習得はうまくいかないのです。

    このテレビ視聴の現象に対して、第二言語習得研究ではリハーサル仮説というのが言われています。
    インプットした際に、頭の中でしゃべることや書くことをリハーサルすることで第二言語は習得されるが、テレビではリハーサルができないというものです。

    ということで、「テレビの長時間視聴で言語能力に悪影響」というのはなんとなく頷けるのですがどうでしょうか。

    • TVだと、ボディランゲージとかリアクションみたいな音声OFFでも内容が伝わる故に第二言語を取得する必要性が低いので後回しになるという仮説はどうでしょうね。
      既に理解している映像によるある意味第一言語があったら第二言語はノイズやBGM程度でしかないって可能性があるかも。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      当事者意識と必要性の差かもしれない

      テレビは口開けて傍観していれば時間は過ぎるが
      外国語だけの環境はおそらく
      いつかは自分が能動的になるための
      模写学習の場なのでは、と

    • by Anonymous Coward

      興味深いですね。

      こういう場合、テレビ視聴と他の環境と違いは、反応を返す必要があるかどうか、なんだと思うんですよね(※)。
      言語能力に限らず、何らかの反応を返し、さらにその反応が返ってくる…というやりとりが育てるものは大きいのでしょう。
      そして、その必要乃至は可能性(たとえそれが「こっちおいでよ」という誘いに対する「ボクは傍観者だからイヤだよ」という断りだったとしても)があるということは、大きな影響があるところだという説には一定の説得力があると思います。
      そう考えると、言語能力に限定せずとも、テレビだけでは育たないものがある(テレビがマイナスの影響を与えている=悪影響なのかどうかはさておいて)、ということはできるような気がしますね。

      ※ いや、まぁ、私個人はひとりでテレビに向かってツッコミを入れたりするんで家人に気味悪がられたり(笑)はしますが、
        それとてテレビの向こう側から「反応の反応」は返ってこないわけで。

      • by Anonymous Coward

        乃至

        もうnaishiっていうIDを取った方がいいのでは。

      • by Anonymous Coward

        どうでしょうね。仮説だけなら色々立てれます。
        ・手振り身振りや顔の表情から情報を補完・蓄積することで学んでいくがテレビだと全身が写ってないか、写っていても表情が分からないなど、サイズ、解像度的な問題が影響しているかも知れない→ハイビジョンとか2k4kとかでは?電話では?
        ・平面的で没入感が無いと学びに影響するかもしれない?→HMDとかだと?テレビ電話だと?
        ・テレビだと画像から理解しようとしてしまい、言葉を理解したいかどうか(または言葉への集中)の度合いが低くなってしまうかもしれない?→ニュースとかだと?ラジオだと?
        ・あなたの仮説、自身への語りかけ度合いが大事かもしれない?→ライブや漫才のようなものだと?ビデオレターだと?
        などなど。
        自分的には、場面における言葉の重要度が学習度合いに影響を与えるんじゃないかとか思った。

  • by je1ocv (46043) on 2013年11月22日 14時06分 (#2499392) 日記

    脳の成長が遅い子供はテレビを長時間見る、ともいえるんじゃないかな……。

    --
    640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
    • by Anonymous Coward

      「脳の成長が遅い」と「テレビを長時見る」の両方に共通する原因として、
      親の放任とか、親の遺伝子といったものも考えられますね。

      • Re:むしろ (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2013年11月22日 15時02分 (#2499431)

        親の放任

        これは同意するけど、これがすべてじゃないと思う。
        ※ 遺伝子ってのはちょっと賛同できない。

        個人的には、「アメリカの貧困層に肥満が多い」って話と同じ根っこじゃないかと思ってる。
        つまり、
        貧困
         → 「塾など習い事にいけない」あるいは「親が子供の面倒を見る時間が少ない(親に時間的・精神的な余裕が無い)」など
          → 一番安価な娯楽であるテレビの時間が増える
        って流れじゃないかと。

        親コメント
        • Re:むしろ (スコア:4, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2013年11月22日 16時31分 (#2499479)

          教育社会学では、この手の現象に対して貧困と親の文化をからめて説明することが多いです。

          貧困
           → 「塾など習い事にいけない」あるいは「親が子供の面倒を見る時間が少ない(親に時間的・精神的な余裕が無い)」など
            → 一番安価な娯楽であるテレビの時間が増える

          親の文化
           → 「テレビ以外の娯楽を知らない」、「塾の有効性をわかっていない」、「子供の面倒の見かたを知らない」
            → 親がよく知っている娯楽であるテレビの時間が増える

          の両方があるという説明の仕方をします。
          貧困に基づく文化の再生産といったところでしょうか。

          実際、アメリカの貧困家庭で、絵本の読み聞かせ広める運動をしても、親が読み聞かせについてよくわかっていないため、棒読みになって効果が上がらないそうです。
          したがって、絵本の読み聞かせの実践的な指導が不可欠ということのようです。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          私は真逆の意見ですね。親……というか親類・ご近所付き合い・トモダチ関係など、すべてを含めた「環境」とそれから本人のもつ「遺伝子」で、人間の成長はほぼ決まると言っても過言ではないと思っています。
          まあ統計を取ったわけではないのですが……でもちょっと考えれば、双方が決して無関係ではないことは容易に想像できると思います。
          狼に育てられた子供とか、スタンフォード監獄実験、それから身近なものでは宗教団体やそれに準ずる組織にずっと所属している人などの例は、「環境」が人に与える影響を示唆しています(子供に限らず大人も)。「遺伝子」は体質や容姿など、環境では決定しづらいものに関わっていると言えます。
          これが真だと証明されて、一般に広まったら今よりもっと差別(区別)が広まることは避けられないでしょうね。

          でも結局与えられた環境と遺伝子をどう利用するかは本人次第なので、それらが「すべて」では決してありませんが。

  • by nemui4 (20313) on 2013年11月22日 14時02分 (#2499388) 日記

    ここでいう「テレビ」が具体的には何を指すのかでアレだけど。
    電波や有線やネットで垂れ流されてる「放送コンテンツ」のことかな。

    教育用のビデオプログラムやインタラクティブな教育ゲーム(脳トレ?)ならOKとか言いたかったりして。
    #嫌なら見るなは至言

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 14時27分 (#2499407)

    だからオレサマの作ったゲームで脳をトレーニングしろ?

    誰がそんなの信じるかよ。
    馬鹿じゃねーのかな。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 14時40分 (#2499417)

      脳トレもやりすぎると悪影響があると「鬼トレ」のチュートリアルで解説してましたけど。そのための1日数十分プレイ制限だとか。
      何事も程々が肝心ってことなんじゃないですかね。当たり前だけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        やりすぎるとどころか、脳トレ自体、長時間でなくても悪影響がある(しかない?)ってデータを出したところがあったので、
        自己弁護で1日最大40分とかになったんだよ。

    • とりあえずゲーム脳の教授と対決させておけばいいんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      川島教授のゲームはアダルト向けで、
      今回の研究はお子様の脳のことで
      基本的にはレーティングが別では?

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 14時29分 (#2499409)

    いまどきだとテレビ見ないほうがケータイとかゲームとかヨアソビしてて
    見るほうが家族団らんを兼ねて見てたりしてそう、と思うのは偏見かなあ。

    • by miyuri (33181) on 2013年11月22日 17時34分 (#2499516) 日記

      家族で遊べるゲームを使えばいいね。

      TV番組視聴は、受像機を見て独り言を吐くばかりで、団欒には程遠い。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      子供の頃からの、ケータイとかゲームとかヨアソビ、といった能動的・実践的な活動は、
      「テレビ」よりよほど「脳の発達」には良い影響を与えると思います。

      もっとも「情」とか「人間味」みたいな「家族団らん」が育てるであろう何かが足りない
      人間になる可能性も高いと思われます。

      まあそれもこれも全部が偏見かも知れませんが。

      • by Anonymous Coward

        ゲーム漬けの友人は人と話すとキョドって大汗かくが
        人間関係豊かな別の友人はたまにゲームすると大はしゃぎする

        それぞれ適度な刺激が肝要ということではないでしょうか

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 14時56分 (#2499426)

    どっかの機関からお金が出ているのかな。 それとも宣伝目的?

    # スマホを歩行中や走行中にいじっている人は、電磁波の影響で脳に悪影響が出ると トンデモ科学で論文書いてください。

    • by Anonymous Coward

      その両方では?

      テレビを見るくらいなら脳トレを買え、って風に持っていきたいゲームメーカーと、
      自分が監修したゲームの売り上げを伸ばしたい教授側との。

      #長時間脳トレやってる子供の脳についても調べてほしいものだ

      • by Anonymous Coward

        ここにも対象層を取り違えている可哀そうな人が

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 16時08分 (#2499466)

    長時間テレビを見ていると確実に目が悪くなるよ
    ソースは俺の実体験

    • by Anonymous Coward
      長時間テレビを見ていてもまったく目が悪くならないよ
      ソースは俺の実体験
      • by Anonymous Coward

        短時間テレビを見ていると確実に目が悪くなるよ
        ソースは俺の実体験

        • by Anonymous Coward

          他人の経験談なんて便所紙ほども役に立たないよ
          ソースは俺の実体験

    • by Anonymous Coward

      長時間テレビを見ていると確実に頭が悪くなるよ
      ソースは俺の実体験

    • by Anonymous Coward

      成長と共に近視になるんだよ。目ん玉も成長すっから、自然と網膜との距離がずれて、遠くにピントが合わんようになんのさ、

      • by Anonymous Coward

        ピント合わせの力を節約しようとするんですかね。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 16時20分 (#2499470)

    >神経細胞の接続を3歳ごろから減らすことで成長するが、その減少傾向が鈍かった。

    「神経細胞の接続」これ、シナプスの事だよね。
    減らすことで成長すんじゃないだろ。減らしちゃいけないものだろ。
    むしろ幼児期に増やさなきゃいけないものだろうに。

    普通の人は成長の過程である程度、考え方や固定概念という癖がついてしまい結果的に減っちゃうもので。

    http://garagaragara.com/mom/sansai/three2.html [garagaragara.com]
    >刺激や経験を積むほどシナプスは増えて

    テレビみた方が減少傾向が鈍いならテレビ見た方がいいんじゃないの?

    • by Anonymous Coward

      「よく使われる接続を残してそれ以外がなくなる」ことで「成長」するそうな。
      シナプスは刺激を受けると増えるが、継続して刺激を受けないとなくなる。
      ただ増えればいいというものでなく、取捨選択して残ったものだけが脳の成長になるわけだ。

      • by Anonymous Coward

        >取捨選択して残ったものだけが脳の成長になるわけ
        そこが言っている事がおかしい部分なのよ。

        それは本来成長でなく「退化」仕組みからしたら。

        シナプス自体が「選択肢を考えられる数」をイメージしてもらえばわかると思う。
        Aという問題に解決策が 3つ、4つとあるとする。 他になにか条件を持ってくれば 5つ、6つの方法があるかも知れない。

        シナプスが減ると、物事の連携の考慮が阻害され(道がないから)、数が多ければ3つの選択肢もでる。そこから選びとれる。
        もっと数が多ければ、「今の状態でないが、選択肢にいれてもいい選択肢」の5,6も選べる

        刺激(新たな知識)でシナプスは増えるが、だんだん固定概念で減っていく。(ルートが減る)

        なので、減少が鈍いなら、発想力が残るってことになるので「退化が鈍る」って話にならなきゃいけなくて、「成長が遅い」ってのはおかしいんだが。

        • by Anonymous Coward

          http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_210717_j.html [u-tokyo.ac.jp]

          とりあえず。

          >シナプス自体が「選択肢を考えられる数」
          これはどこに情報があるの?

          • by Anonymous Coward

            シナプス=選択肢 ってわけではありません。だからイメージ

            シナプス自体は物事と物事の連携、記憶と記憶の連携を担当し、発想の数・元と言われてます。
            http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/view45.htm [dion.ne.jp]

        • by Anonymous Coward

          解決策でない変な思いつきの数も、初期のシナプスには含まれていると思われる。
          異常なものが残ると知的障がいになるのでは、とも言われてるらしい。
          何れにしても研究段階のものなので、結論は出せないと思う。

        • by Anonymous Coward

          周囲の環境に合わせて無駄な思考ルーティン(シナプスの接続)を削除して最適化するというのも、ある意味成長(適応)でしょ。
          # 無駄なチェックルーチンを削除して脳の性能をフルに引き出すんだ!

        • by Anonymous Coward

          その選択肢が全て理性的なものであればそれは既に散々非理性的な接続が切られた後だろうに。
          その言い方だと意味不明なロジックまで残した状態から正しい答えのみ見つける道筋も退化ということになりますが…

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 16時24分 (#2499476)

    子供の脳の発達って何だろう?
    子供の言語能力の発達って何だろう?
    それとTVの関係は?って考えると・・・・・。

    脳の発達つまり、脳が重量を増すということだとすると。
    視覚と聴覚ぐらいしか使わないTVでは、運動野が十分に発達しない。
    運動野が発達してないから、肉体言語も発達しない。

    逆に視覚、聴覚に関しては特化するんじゃないかなぁ
    1/60秒のフレームの違いを見分けるとか、可聴音域外の振動を聞き分けるとか。

    子供に満遍なく刺激を与えれば脳の発達に効果はありそうだが、
    結果、ただの汎用機として人生を終える気がする。

    #勉強ばかりしてると、脳と言語能力の発達に影響が出る。(偏りの構図はTVと同じ)

    • by Anonymous Coward

      > 脳の発達つまり、脳が重量を増すということだとすると。

      初っぱなから間違っちゃった!

  • by Anonymous Coward on 2013年11月22日 22時52分 (#2499676)

    見るテレビ番組の内容によっても違うのではないでしょうか。
    例えば芸能人のくだらないやりとりを見せたらどうしようもない馬鹿になるけど、
    深夜帯のちょっとアレゲな番組を見せたらアレゲな知識だけがつくとか……

    # 結局ダメ

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...