米政府、ISS運用を2024年まで延長することを決定 20
ストーリー by hylom
耐用年数的な心配をしてしまう 部門より
耐用年数的な心配をしてしまう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAは8日、国際宇宙ステーション (ISS) の運用を4年間延長し、少なくとも2024年まで運用を続ける計画がオバマ政権により承認されたことを発表した(ホワイトハウスのプレスリリース、CNN.co.jp、ロイター、slashdot)。
計画の遅延により完成が2011年までずれ込んだISSだが、当初計画されていた運用終了は2016年であり、既に一度2020年までの延長が決定されていた。NASAは今後ISSを用い、将来の惑星探査に向けた長期の滞在が宇宙飛行士に与える影響を調べるとしている。また、長距離宇宙飛行や地球科学の研究、民間宇宙産業の発展のためにもISSが必要だとしている。
この発表を受け、ワシントンで「国際宇宙探査フォーラム」に参加していた日本の下村文科相は、「わが国としても前向きに考えるべきだ」と述べ、米国と足並みをそろえる考えを示している(時事通信)。
HTV-R(回収機能付加型HTV) (スコア:2)
Re: (スコア:0)
アメリカ製の有人宇宙機で間に合うので日本製の出番はありません
Re:HTV-R(回収機能付加型HTV) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本のは製造・打上の具体的計画すら存在しません
経費節減策 (スコア:1)
日本、「ISS稼働2024年まで延長」を支持 [japanese.ruvr.ru]
> 日本は「ISSの稼働期間を2024年まで延長する」との米国の提案を支持する。ただし、日本からの物質的な貢献は減少する可能性がある。ワシントンで開かれた記者会見で9日、下村文科相が述べた。
> 同じく記者会見でJAXAの奥村直樹理事長は、経費節減のため、日本の補給船「こうのとり」のISSへの飛行回数が減らす可能性があることを明かした。
"飛行回数が減らす”って日本語が少し不自由ですけどそれはさておき、この経費節減策は、どうなんでしょうね。
Re:経費節減策 (スコア:1)
そんな理由で減らせるならH-IIBとHTVを作って物資輸送するのなんか対外公約でもなんでもなくて、
内向きに公約だと言い張り続けているMA米の輸入とか非研究開発衛星の国際調達なんかと同じですよね。
Re: (スコア:0)
役にも立たない小型ロボットを高い金出して打ち上げるのは止める、とか、はありそう。
名ばかりキャプテンでも、やらせてもらったからには、支持はしないとね~
延長するのはいいけど (スコア:0)
無理やりISSに載せるのはやめてほしい。
明らかに別衛星のほうがよかった装置を無理やりISSに載せたSMILESのようなのは
税金と努力と頭脳の無駄遣い。
Re: (スコア:0)
ポエム作ったり踊りをしたりするのはやめてほしい。
ちょっとフライング (スコア:0)
CNNの記事によると、
> ISSへの予算拠出は米議会で承認を得る必要がある。
とあるので、議会の承認が得られなければISSの運用は2020年で終わりという可能性もある。
Re:ちょっとフライング (スコア:1)
議会うんぬんはあるものの、反対の見込みとか報道されているわけではないので、まあ現時点でとりあえず決定、と判断してしまっていいのではと思います。
例えば日本でも、オリンピック開催は決定していますが、現時点で全部の予算がついているわけではないので・・・。
Re: (スコア:0)
そりゃまぁ上空飛んでますからねぇ。
Re:ちょっとフライング (スコア:1)
じつはフリーフォールの真っ最中
Re: (スコア:0)
人工衛星って、落ち続けてるようなもんだとまんがサイエンスに書いてあった。
Re: (スコア:0)
オネアミスの翼の方が先じゃないかな?
年400億円×追加年数+α (スコア:0)
十年一日のごときマランゴニ対流なんかの実験と、あとは宇宙暗黒舞踊とか宇宙ポエムとか宇宙人工無脳との対話くらいにしか使ってないのに1600億円、ついでに回収するものもないのにHTV-Rなんかも開発してさらに追加予算……悪夢ですわ、きぼう。
Re:年400億円×追加年数+α (スコア:1)
毎年1千6百億も出せるなら有人宇宙機開発して、H-ⅡBで小さなモジュール式ステーション打上げて運用できますわな。
Re: (スコア:0)
タイトル
くらい
読め
Re:年400億円×追加年数+α (スコア:1)
それにしたって宇宙ステーションの一角を運用して400億は安いと思うけどな。ISSのアメリカロシアの分担や、それこそ行って帰ってくるだけの中国の天宮にいくら掛かってるか考えたらぞっとしないもの。
Re: (スコア:0)
マランゴニ対流の実験でLSIの性能が良くなるなんて嘘だね
無重力の理想的条件でのマランゴニ対流の観察は、現実的条件での低欠陥結晶成長に直接役立つものではない
条件の厳しい高重力下での研究が役に立つというなら分かるが、話がまったく逆だろ