パスワードを忘れた? アカウント作成
10803756 story
テクノロジー

名画から昔の大気汚染が予測できる? 44

ストーリー by hylom
絵の具の成分とかいう話かと思ったら 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ギリシャおよびドイツの研究者らが、過去の大気汚染レベルを推定する材料の1つとして絵画を利用できることを発表した。JMWターナーによって描かれた「The Lake, Petworth: Sunset, Fighting Bucks」と名付けられた絵画もその1つだという(European Geosciences UnionAtmospheric Chemistry and Physicsslashdot)。

例として挙げられているのが、1815年に噴火したインドネシアのタンボラ火山。このときヨーロッパにいた画家は空の色の変化を捉えていたという。具体的には、火山の噴火で大気中に放出された火山灰とガスによって太陽光が拡散し、噴火から約3年の間、ヨーロッパでは鮮やかな赤とオレンジ色の夕日の日が増えていたとしている。

研究チームは西暦1500年から2000年の間に夕焼けを描いた絵画数百枚を50年間隔でグループ分けした。そして絵画をデジタル技術を使って赤と緑の比率をチェックする形で調査したという。その結果、噴火近辺に描かれた絵画では赤色の比率が強くなっていたという。研究チームは、この結果が過去の気候を理解するのに役立つとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 過去の大気汚染について推し測っているので
    「予測」ではなく「推測」の方がより適切ではあるまいかと愚考する次第です。

    #未来のことを予め(あらかじめ)推し測るのが予測。

    • by Anonymous Coward
      おお、同志。予測と推測の混同(誤用)が多いので、時々「ちゃう!」とTVやラジオに突っ込んでます。
      例)ゴチになりますで羽鳥アナが「さあ○○さんの予測は?」←「もう食ってるんだから推測!」
      • by Anonymous Coward

        君は何を志しているんだい?

        • by Anonymous Coward
          「推測」を使うべきところで「予測」を使う誤用の撲滅かと。
  • by TarZ (28055) on 2014年04月02日 15時50分 (#2574084) 日記

    環境の変化に関するデータは、人間による観測が行われるようになる以前のデータについては、その当時の環境に関するなんらかの情報を保存しているモノ(例えば古い木材だったり、南極でボーリングして採取した氷床コアだったり)をかき集めて分析することになります。
    フィールドに出なくてもその手のデータが得られないものだろうか、という点で似たような感じの研究がいくつか。

    「シーフードメニューの変遷から魚の個体数の変化を推測してみた」
    デューク大 Seafood Menus Reflect Long-term Ocean Changes [duke.edu]
    ESA Seafood menus reflect long-term ocean changes [esajournals.org]

    ある海域で、魚の個体数が過去数十年間どのように変化してきたかのデータが欲しいが、過去の調査データがない。シーフードレストランのメニューの変遷から推定できるのではないか? という研究。
    このケースでは、観光地(ハワイ)であり、綺麗に印刷されたメニューを観光客が記念に持ち帰り、日付を記録したうえで旅行の思い出として保存していた(分析可能なデータの元ネタになりうる)という特殊な事情が背景にあります。

    「大気中の二酸化炭素濃度の経年変化を知るために、図書館に行って調べてみた」
    Paper Archives Reveal Pollution’s History [weizmann.ac.il]

    最近は WWWだけでもかなりの情報が調べられるようになったとはいえ、調べ物をするのに図書館に行くなんてのは当たり前だろ、という話ではもちろんありません。図書館の蔵書(古い雑誌や新聞)の素材(紙)の炭素同位体存在比から、過去150年の大気中の二酸化炭素濃度の変化を推定するという話。
    こちらの報告にはズバリ、「氷床コアや木材片を世界各地から頑張ってかき集めなくても済むぜ!」的なことが書かれてます。座学(?)が好きなのね。:-)

    • by nim (10479) on 2014年04月02日 16時02分 (#2574091)

      >こちらの報告にはズバリ、「氷床コアや木材片を世界各地から頑張ってかき集めなくても済むぜ!」的なことが書かれてます。

      その上の行に書いてあるように、図書館にあるような本でデータとれるのはたかだか百年オーダーですよね。
      南極の氷の下を調査するは、何万年も前の値が知りたいからではないでしょうか。
      そして何万年前の本、となると、やはり南極の氷の下じゃないとみつからないのではないかと。

      親コメント
  • by s02222 (20350) on 2014年04月02日 18時35分 (#2574191)
    名画と言われてまず映画かと思った。絵画よりも素直な形で影響が残ってそうな気がしたというのもあって。でも、あの雲をどけろ、みたいな話もあるのでどっこいどっこいか。
  •  関連リンクにも表示されてる2007年の「絵画から辿る気候変動の歴史( http://p.tl/5WhA [p.tl] )」関連研究を続けたら、何か新しい知見が得られたよ!という話なのでしょうか?(よくわかってない)
  • by kujira090 (16707) on 2014年04月03日 0時55分 (#2574383) 日記

    納豆県の大豆消費量とか、うどん県の水道代とか、グンマーの気温とか、とある修羅の国の武器密輸量とかから推測したら面白いかも!

    #鹿とアライグマの被害が出ている北海道民

    --
    #壮大なストーリ。空転するアイディア。
  • by Anonymous Coward on 2014年04月02日 15時20分 (#2574062)

    画材が変質していないことが前提なの?
    ありえなくね?

    • by Anonymous Coward

      一瞬、絵の具に混じった大気汚染物質を計測・・かと思ったら、違うんですね。
      絵の具の劣化や、長期間の色バランスの変移による人間の側の主観的な色彩馴化、馴化による絵の具「製造」側での調節やら何やら、バイアス要因が多過ぎてかなり困難(強引?)な手法に思えます。

      • by Anonymous Coward

        絵の具の劣化については、どんな絵の具を使ったかが分かれば、当時の色を推測できるでしょ。

        人間の主観の時代や地域による変化など、バイアス要因が多すぎてかなり強引っぽいというのは同意。

    • by Anonymous Coward

      それ以前に、色使いには流行り廃りが有るよね?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月02日 15時21分 (#2574064)

    「過去の大気汚染レベルを推定する」ことがどうして予測なの?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月02日 15時34分 (#2574074)

    子供が描く絵はたいてい、水はどんな場合でも水色に塗ります。
    実際の色なんて見てません。

    • by Anonymous Coward

      子どもが描いた絵を判断材料にするわけではないと思いますが

      • by Anonymous Coward

        絵を描く能力において子供のころのまま大人になった人は、いっぱいいると思います。

        まあ、大人でも、美術系の専門の勉強をした人以外は、水は水色に塗っちゃうんじゃないですかね。

        こういうことを言ってる自分も、いざ自分で絵を描くとなると、水色に塗っちゃうかもしれません。

        • by Anonymous Coward

          何が言いたいのかさっぱり判らん。水を薄い青で塗る奴がどうして中世に絵を描いて現代に残せるんだ?
          西暦1500年に幼稚園生が描いた絵が美術館にあるのか?

      • by Anonymous Coward

        人は目視よりも認識を本能的に反映させる部分があるってあたりの解釈でどーでしょう。

        「最近夕日が赤いけど噴火からこうらしいぜ」
        と聞かされた人は少なからずその影響が絵にも出るでしょう。

        そもそも環境光に近い空の色なんて正確に認知できる気がしません。
        蛍光灯と日中で同じ人物を見た時、色は恐ろしく違うのに認識は大差なかったりするし。

    • by Anonymous Coward

      大人の画家だってそうだよね。
      ゴッホが自画像を描いていた時代は、どんだけ空気が淀んでいたんだ、っていう……。

      まあ写実主義の画家を選んだんだろう……と思ったら、wikipediaにJMWターナーは
      ロマン主義の画家、って書いてある。どういうことやねん。

    • by Anonymous Coward

      あれは大人がそう仕向けているからだよ。
      最初に使う画材なんて12色/16色程度なので
      水に近いのは水色か青色しか無いですからねぇ
      場合によっては黄緑でもいいだろうけどそうすると
      植物の葉などとかち合うので
      結局 空=青 水=水色 木=茶 となってしまう

      • by Anonymous Coward

        > 水に近いのは水色か青色しか無いですからねぇ

        いえいえ、水色や青色の水なんて、そうめったにあるものではありません。(すごく珍しいというほどでもないでしょうが)。

        ただし、

        > あれは大人がそう仕向けているからだよ。

        というのには合意。どうやって仕向けているかというと、「水色」という名前をつけることによって仕向けてるんだけどね。

        • by Anonymous Coward

          でも、湖や海や大河なんかは水色や青色に見えるよ。

          • by Anonymous Coward

            そうですね。水が水色や青に見えることが非常に珍しければ、おそらく水色のことを「水色」と命名することもなかったでしょうから。

            # 水が水色や青色に見えるのは「そうめったにあるものではない」というのは言い過ぎだったかもしれません。
            # 世の中には、湖や海や大河のすぐそばに住んでいて、毎日のように水色の水を見ている人もいっぱいいますからね。
            # 私にとってはコップの水や風呂の水のほうが見慣れたものですけど。

            ただし、海の色は空の色を反映しますので、曇天や雨天のときは海もそういう色です。
            「海 曇」で画像検索をかけると、そんな色の海を見ることができます。

            • by Anonymous Coward

              コップの水はほぼ透明だとしても
              風呂の水ってちょっと水色じゃないですか?
              うちにある水深0.5mの白い風呂釜に水を張ると
              色ついて見えますよ

            • by Anonymous Coward

              > # 水が水色や青色に見えるのは「そうめったにあるものではない」というのは言い過ぎだったかもしれません。

              これ [google.co.jp]を見たら、言い過ぎどころか完全な思い込みだと分かると思う。

              • by Anonymous Coward

                その画像は、ネット上にある水の写真のうちのどれくらいの割合になりますでしょうか。

              • by Anonymous Coward

                さあ?

                > いえいえ、水色や青色の水なんて、そうめったにあるものではありません。(すごく珍しいというほどでもないでしょうが)。

                こんなこと書いてあるから、反例として出しただけ。

                ただ、観光旅行のパンフレットの写真なんかでも海とくれば空色が多いね。

              • by Anonymous Coward

                珍しいぐらいきれいだからパンフレットに載るんだと考えるあまりいい反論ではないなぁ

              • by Anonymous Coward

                夏の海を見たことないの?

                無知自慢にしても程があるぞ。

      • by Anonymous Coward

        世界各地の子供たちにクレヨンを渡してみた的な写真を見たことがあるけど、国によってちゃんと選ぶ色が違うよ
        画家は補色を使ったりダイナミックレンジ圧縮みたいなことしたりするけど子供はスポットの色しか気にしないから水色で塗るんだ

        だいたい誰でも雲を見たら白いと思うでしょ、海と同時に見た時に雲を低彩度の赤で塗ると見たように描けるとはなかなか気づかない
        でもプロの絵を見るとグレーと赤と黒で描いた雲を実際と同じ白い雲と認識するんだよね

        • by Anonymous Coward

          > 子供はスポットの色しか気にしないから水色で塗るんだ

          むしろスポットの色を正確にとらえたら、水は水色にはならないし、国によって選ぶ色が違うなんてことは起こらない。

          子供や一般人の絵は、雲は白い、水は水色、という先入観に基づいて描かれることが多いから現実とは異なる色になる。
          コップの水(向こうが透けて見えているはず)も、森の中の池(周囲の木々の色が映っているはず)も、水色に塗ってしまう。
          国によって色が違うのは、先入観(文化によって作られる)が国によって違うから。

          子供もプロも、現実と違う色を使う点では同じかもしれません。ただし、現実と異なる色を使う理由は異なる。
          子供は先入観のためにそうなってしまうが、プロは技法としてわざとやってる。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月02日 15時34分 (#2574075)

    が数年前の大河ドラマでわかる。

    • 当時の絵を解析したところ、
      平安時代は街中どころか郊外においてさえ至るところ黄色く立ちこめるほどにスモッグが発生していたことがわかりました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      お歯黒や引眉もしない、半島並みのリアリティーで?

      • by Anonymous Coward

        ログホラとかまおゆうとかの「ファンタジー世界」()

      • by Anonymous Coward

        斬られても血が出ないんですよね。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月02日 20時44分 (#2574285)

    ホワイトバランスについてならこれを入れておかなければ。

    火星探査機による火星の写真は地球そっくり [srad.jp]

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...