パスワードを忘れた? アカウント作成
10816945 story
サイエンス

シマウマの縞模様には防虫効果がある? 40

ストーリー by hylom
縞にまつわる謎 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

シマウマに縞模様がある理由としては繁殖相手の選択やカモフラージュ、個体識別など諸説あるが、「防虫のため」という説もあるという(The Guardianslashdot)。

カリフォルニア大学デービス校の研究者らがシマウマや馬、ロバなどの生息地の詳細な地図を作成し、その生態系の特徴を探ったそうだ。アブやツェツェバエの分布をこの地図と比較したところ、これら吸血昆虫が生息する地域においてシマウマの縞模様は顕著であり、吸血昆虫がいないもしくは少ない地域では縞模様が確認されないか少ないことが明らかになったそうだ。

吸血昆虫は黒や白など単色の表面を好み、縞模様を嫌うという研究は過去にもあったという。このような吸血昆虫は馬1個体あたり1日数百ミリリットルもの血液を吸血することもあるといい、血液の減少、体重減少や馬乳減少に繋がる恐れがある。またツェツェバエは睡眠病を媒介することでも知られており、馬伝染性貧血や馬インフルエンザといった疾病も媒介する。

アフリカの有蹄種のなかでもシマウマはこれら吸血種の口器よりも毛が短く特に標的となりやすいそうで、縞模様はこうした吸血昆虫を寄せ付けないためのものではないかと考えられるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 10時47分 (#2578406)

    虫は種類によって認識出来る色が異なると言うのは有名な話でして、これを利用して防虫するのは農業ではそれなりに応用されています。

    農法で、地面に畝をつくり、そこにビニール製のシートをつけるマルチ [google.com]ってやり方があるんですが(はわわとは違う)、このマルチング用シートにも白黒縞模様のタイプがあります。

    本来はこれ、白と黒の面積を変えることで、マルチシートの中の温度を調整するための商品だったのですが、これを使うと害虫・獣が寄りつきにくいと言う話になってからは害虫予防目的でも使われます。過信は禁物ですが、普通のシートより高いので効果あるんかいなと試したらそれなりに違いが出ました。
    もっと積極的に縞模様をコントロールして害虫防止にした専用品 [takii.co.jp]も存在します。

    他にも蜂は黒い服を着ている人の所を攻撃しやすいとかは有名ですし、種類によっては銀色のマルチングだと寄りつきにくいとか(アブラムシなど)、害虫の天敵が好む黄色のシートにすることで天敵を集め、害虫を防除するとか、いろいろと作物やターゲットによって違いがあるようです。

    • by Anonymous Coward

      そういえばカラス避けの黄色いゴミ袋とかありますね。
      虫の話とはちょっと違いますが。

      • by Anonymous Coward

        生ゴミが黄色、不燃ゴミが緑のゴミ袋指定の我が地域では
        黄色い袋が狙われているのでカラスはちゃんと色で判断しているのかも :-)
        #導入時に動物園の獣医は「見慣れないから警戒してるだけ、すぐ馴れるから無意味」とDisってたな・・・

        • by Anonymous Coward

          たぶんアレ、中身が見えないのは確かなんだけど、
          カラスが中身が見えない変な色の袋があったらその中に餌があるって学習してしまったって事なんでしょうなあ。

          うちの所だと生ゴミと可燃ゴミは紙袋なんですよ。
          けど普通に狙われてたんで、中身が見えないから狙われないってなんの話と思ってました。

      • by Anonymous Coward

        カラスは紫外線まで見え、その能力で餌探しを効率よく行っているのですが、紫外線を遮る安い素材が黄色なだけのようです。

  • by Dobon (7495) on 2014年04月09日 8時20分 (#2578325) 日記

    マラリアに罹る確率を減らしたければ、縞シャツを着るなと言われた記憶が……
    蚊は柄物に寄ってくるから白いシャツを着ろとも。

    「吸血昆虫」って種類が多い上、系統によって行動が異なるらしいので実用価値は低いかも。
    (蚊が壁にとまって休む習性に着目して壁に殺虫剤を塗ったら当初は効果があったけど、休まずに直接刺しにいく個体が増えて効果が薄れた事例とか)

    # 哺乳類が模様を変化させるよりも、昆虫が行動様式を変化させる方が早そうな気がします。

    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • by Anonymous Coward

      > # 哺乳類が模様を変化させるよりも、昆虫が行動様式を変化させる方が早そうな気がします。

      アブやツェツェバエの吸血「対象」が総て模様を変化させたら、昆虫も行動様式を変えざるを得ないでしょう。
      でも「本命」の対象である他の有蹄類の「ゆっくり動く大きな無地の背中」という見た目が変らないなら、縞模様の効果も続くのでしょう。アブの脳だと、シマウマが一頭の大きな動物には見えず、草木の陰影みたいに見えてしまうのかも知れません。

  • by manmos (29892) on 2014年04月09日 8時48分 (#2578337) 日記

    ドン小西が、シマウマ柄の服を着てビレパラ○ースを撒いているイメージ。

  • by nemui4 (20313) on 2014年04月09日 14時58分 (#2578603) 日記

    九字とか籠目とかも効きそう。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 6時39分 (#2578303)

    しまじろうがプログラマになるとバグ防止効果がある?

    ・・・ほーんと、バカばっか

  • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 8時19分 (#2578324)

    > 縞模様はこうした吸血昆虫を寄せ付けないためのものではないか

    たまたま縞のあるのが生き残りやすかっただけじゃなくて、
    寄せ付けない_ため_に縞模様が発生するの?

    • by digoh (17917) on 2014年04月09日 10時41分 (#2578399) 日記

      吸血昆虫のDNAが体内に入ることで遺伝子組換えが起こり無地馬が縞馬になるのだよ!!!

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        シマウマはウマとは遺伝的に疎遠で、ロバに近い。
        人に全く慣れない(噛みついたり蹴ったりする)ため、自然で生き残ったらしい。

      • by Anonymous Coward

        息子が俺に似ていないのはそのせいか。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 12時07分 (#2578457)
      擬人化して表現を圧縮する技法。

      自分も含めて意思と呼ばれるような何かが存在するかどうかは分かっておらず、確かに分かるのはタンパク質やらの複雑な反応だけ。
      でもそういうふうに厳密な物理現象だけで物事を考えると大変めんどくさい。
      この人は○○しようとしている、というように大ざっぱに要約して考えた方が楽。

      この要約を、もっと大きな自然とか地球とか進化とかいう系にも援用すれば、○○のために進化した、というような表現になり、
      考察をスムーズに進めるのに役に立つ場合もある。

      縞模様の記事の場合は大した圧縮効果はないので、わざわざそんな風に表現する必然性に欠けるけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      厳密にはそのとおりなんだけど、
      たとえば、目は見るため、耳は聞くためのものである、と言っちゃだめ?

      • by Anonymous Coward

        文学でならいいかもしれないけど、
        科学的な話をしてるときはだめだと思う。

    • by Anonymous Coward

      そういうべきだよな。
      進化論が誤解を受けるのはまさにその表現のせいだと俺は思っている。

      • by Anonymous Coward

        そうですね。

        あと、DNAには意思があると思ってる人がいた。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 8時42分 (#2578336)

    オフトピなんですが、ここで疑問を一つ。
    シマウマって白地に黒なの、黒地に白なの?
    おしえて、詳しい人。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 10時03分 (#2578375)

    囚人服での効果測定もお願いします

  • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 10時38分 (#2578397)

    毛が長くなるほうに行かなかったんだろう?

    • by Anonymous Coward

      暑いから、だと思います……。

    • by Anonymous Coward

      毛が長くなるほうに行ったのは、シマウマではないふつうの馬なのでは。

      • by Anonymous Coward on 2014年04月09日 14時43分 (#2578594)

        でも、アフリカには普通の縞の無い馬の野生種はいなかったと思います。
        体がかなり大きいのに、全力で走って逃げる動物で、しかも暑い所で汗で体温を調整しようとすると、毛を長くするのは難しいのかも知れません。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ノミ取るのが大変になるじゃんよ

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...