18日に打ち上げられたファルコン9ロケットは「脚付き」、回収にも成功 30
ストーリー by hylom
帰ってこれるロケット 部門より
帰ってこれるロケット 部門より
AnamesonCraft 曰く、
やや旧聞となるが、宇宙輸送サービスを手がける民間企業スペースX社が4月18日、ドラゴン補給船運用3号機(CRS-3)を搭載したファルコン9 v1.1ロケットの打ち上げに成功した(sorae.jp)。ドラゴンは今回が5度目の打ち上げとなる。また、ロケット第一段の海上への着水実験にも成功したとのこと。
今回の打ち上げで特徴的なのは、ファルコン9ロケットの第一段部分に「着陸脚」が装備されている点。通常ロケットの第一段部分は打ち上げ後に分離され、落下中、もしくは海上/陸上に叩きつけられることで破壊されるが、今回は分離後にロケットエンジンやスラスターを使って減速および姿勢制御を行って垂直に着陸/着水し、さらに地上への落下時には脚を展開して安全に着陸させるというシステムを実験的に搭載した。今回の成功率は3~4割程度とのことだったが、同社のイーロン・マスクCEOは、Twitterで実験が成功したと発表している。ただ、今回は海に着水させたため着陸脚は使用されなかったようだ。
ファルコン9ロケットは打ち上げ費用が同等のロケットの半額程度と安いが、ロケットの第一段部分を回収し、再利用することでさらなる打ち上げコストの削減を狙うという。
なお、ドラゴン補給船は打ち上げ後国際宇宙ステーション(ISS)へ向かう途中スラスターのバルブ部に問題が発生するも、冗長系に切り替えて飛行を継続。20日に無事国際宇宙ステーションに到着しドッキングに成功している。
これが (スコア:1)
のちのファルコン50 [wikipedia.org]である。
#違う、違う
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
戦うインターネット回線業者の話か
バカだからわからない (スコア:0)
今回の成功率は3~4割程度とのことだったが、
同社のイーロン・マスクCEOは、Twitterで実験が成功したと発表している
何言っているのここ。
Re: (スコア:0)
地上の回収地点に垂直着陸するのを100点として、
今回の実験の到達点は30~40点だけど、
そこを目指した実験だから結果は成功って、事じゃないかな?
Re: (スコア:0)
リンク先 [sorae.jp]によると
とのことです。
よくわかる文章ですね。成功率30%~40%というのは、スペースX社の事前の説明です。結果ではありません。
誰かが、わざわざわかりにくく書き直したということだと思います。
Re: (スコア:0)
タレコミしたAerospaceCadetちゃんは、sorae.jpの記事文章をそのまま引用してる。
それを悪文に書きなおしたのはholymachineちゃんでしょう。
Re: (スコア:0)
おかげでコメント数が増えたのだから、ずいぶんと良い仕事をしたものです。
Re: (スコア:0)
編集をたたくコメントによくこのレスがつくけど、
皮肉としてもあんまりおもしろくないように思う。
それとも、マジで言ってるのかな?
Re: (スコア:0)
もうちょっと穏やかな表現はできないのでしょうか。
ケンカ腰に見えます。誰も得をしないと思うのですが。
Re: (スコア:0)
fjも遠くなかりけり。
実名どころか所属まで晒してフルボッコやってたあの頃って平和だったんだな。
(粘着されて退職する羽目になった人とかも居たけど。)
Re: (スコア:0)
読み手にそう取られればマイナスモデされて沈んでいくこともありうるわけだし、
そうなるとせっかく書き込んだのに誰もちゃんと読まなくなる。
これは十分損と言えるんじゃないかね。
Re:バカだからわからない (スコア:1)
「多い」かはさておき
スコア:0で「すべてのコメントを取得」もしないで読んでるっぽい人は時々いますね。
「書き込んだのに削除された!検閲!検閲!」って。
Re: (スコア:0)
#2588820です。
こちらも常時-1から見てるんだけど、わざわざシステムデフォルトで隠してるんだから、
多くのユーザは非表示のまま読んでるんじゃないかと思ってた。
実際どうなんでしょうね。
個人的には全部ちゃんと表示しないと前後がつながらないのでイヤなんですが。
Re: (スコア:0)
実験の目的:通常は落下や着水/着陸の衝撃で破壊されてしまうロケット第一段部分を、再利用できる程度に衝撃を抑えて回収する。
実験の内容:ロケットエンジンやスラスターを使って減速および姿勢制御を行い、着陸時でも着陸脚を展開することで安全に着陸させる。
成功率:3~4割程度
結果:成功。ただし着水だったため着陸脚は使用せず。
じゃないの?
脚は飾りじゃない (スコア:0)
今度は手を使った姿勢制御ですかね
Re: (スコア:0)
エロい人はわかっていたと
Re: (スコア:0)
「足付き」はアークエンジェル。
「スカート付き」がリックドム。
「袖付き」はUC時代のネオ・ジオン
最終コストは? (スコア:0)
改修したとして、再利用時のメンテナンスコストがどのくらいになるのでしょう?
スペースシャトルのコスト高騰原因の一つが、再使用のためのメンテナンスコストだったので、ちょっと気になります。
Re:最終コストは? (スコア:2)
スペースXは再利用によってコストは100分の1、LEOペイロード1kgあたり一万以下になると言っている。
でも、シャトルの当初のウリもコスト100分の1と言っていたからなぁ、、
Re: (スコア:0)
てっきりメンテフリーなんだと思ってた。メンテ必要なら絶対安くならないし。
故障してもよいように冗長性を持たすのも、故障しないよう丈夫に作るのも、重量的に厳しいのにどうしているか疑問でした。
Re: (スコア:0)
シャトルは実験室や貨物こそのものであり最終的に宇宙にも出るもの、これは第1段ロケットなのだから、そこまでメンテコスト高いとは思えないです。
# とはいえ、最終的にどれくらいのコスト減になるのかはわかりませんが・・・単に比較としてはまんま比較するものでもないと思うので。
Re:最終コストは? (スコア:1)
着地用にエンジンを吹かすための燃料が必要なので、その分ペイロードが減ってしまうから非効率
まあISSが飛んでる程度の低高度への補給用途ならペイロード減少は打ち上げ頻度を上げてカバーできるという発想かもしれないが
どっちみちコスト1/100というのはかなり眉唾
いずれにしても静止衛星なんかの打ち上げコストが1/100になるというわけでは無いと思う
Re:最終コストは? (スコア:3)
尤も打ち上げ能力に関してはファルコン9は当初より回収試験を行っていて、そのため常に燃料を残した状態で次段へ移行しており、将来的に全段破棄する前提で打ち上げると公称の即ち現在の打ち上げ能力の1.3倍出るそうだけれど。
Re: (スコア:0)
1段目の重さをペイロードに数えるのはどうなんだろうね。いくら重くなっても、どうせ途中で切り離すんだし。素人考えだけど、作用反作用の法則で稼げる推力を考慮すると、1段目が重くなるのは強ち筋が悪いわけでもないんじゃないかな。