パスワードを忘れた? アカウント作成
10969991 story
サイエンス

実験ノート、どうしてる? 59

ストーリー by hylom
計算機系だとそもそも実験ノートという存在すら希薄な気が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ここ最近「研究ノート」が話題になっています。マスコミは「糸とじノートに手書き」が研究ノートの常識などと批判していますが、今現在、はたしてその常識は本当なのでしょうか。

ちなみに当方は、プリンタが吐き出したグラフ等のデータや撮った写真を糊付けして膨らんたり、論文の草稿や文献のコピーを別途ファイルしたり、ノートを更新してしばらくは新旧二冊持ち歩くことなどが嫌いなので、長年研究ノートはルーズリーフです。古いページはスキャナで取り込んでサーバに置くことで、遠隔地からも昔の情報にアクセスできます。 もちろんこの方法は研究ノートの一つの側面である、「知識財産にまつわる紛争対策」には無力だということは分かりますが、PCが主な研究環境の身としては日ごろの効率を優先してしまいます。

ということで、みなさんはどういう研究ノートを取っていますか? PC による利便性を保ちつついざというときの証拠の確立に対し何か対策を打っていますか?

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 得られたデータの計算とか表計算ソフトとかに直接入力した方が手間がなくてよいと思うのですが、紙のノートが大前提みたいになってるのはなぜなんだろう……。

    電源が確保できない環境でも、今のパソコンなら十分な時間バッテリー駆動するし、スケッチとかが必要ならタブレットPCでできる。

    記録だけなら格安winタブで良いんじゃないかなぁ

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • > 手間がなくてよいと思うのですが、
      なんの手間ですかね?

      書き換えられる媒体は基本的にダメです。変更したら変更も残さないといけないです。

      さらに研究室から持ち出すのも禁止されているところもあります。

      親コメント
    • ちなみに、実験ノートを電子化しようという動きもないわけではないです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時13分 (#2598665)

        時系列で編集ログと編集結果が電子署名付で記録されるものとかもあるけれど、どれも使いにくいので評判悪いですよ。
        ログを管理する都合上、サーバー上に文書ファイルを固定されて使い慣れたツールを使わせてもらえないとか、コピーを取ることはできても、DRMでロックされてて持ち出すとリードオンリーになるとかね。
        結局、導入してから数か月もたたないうちに、レポート管理サーバーになってしまって、手書きの実験ノートの運用に逆戻りしているケースも何件かあります。

        # 鳴り物入りで予算掛けて導入されたシステムが埃をかぶっている
        # なんてよくある話です。人間保守的ですからね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          運用に成功している例をほとんど聞かないですね。

          逆に運用に成功している例があるなら、どのソフトウェアをどんな風に運用しているのか教えて欲しいぐらいだ。

          簡易的に文書ファイルをsubversionやgitで管理しているなんて運用もあるけれど、やらないよりましってだけだしね。

        • by Anonymous Coward

          ># なんてよくある話です。人間保守的ですからね。

          人間が保守的って問題にしていいのかな、それは

          研究以外の煩わしい手続きを受け入れられないよりも
          紙とペンという組み合わせが「依然より合理的」であるからじゃないですか?
          記述するほうにとっても、確認するほうにとっても

          カセットテープからCD/MDになるのに、時間がかからなかったのは
          品質が安定していて、頭出しプログラム再生が出来るという
          利便性があったからで…

          実験ノートの信頼性を担保しようとすれば、デジタルにする合理性が奪われていく
          それを甘んじて受け入れるのは、そういうデジタル化研究のドッグフードを食べる人達だけでは…

        • by Anonymous Coward

          Redmineとか導入しようとした努力の跡は見られるけど、作成した後issueの番号をExcel方眼紙に手で転記している運用には卒倒しそうになった。

    • いつ書かれたか、確認者が確認したか、その後改ざんされていないか、その辺りが解決できれば、紙である必要はないんじゃない?

      技術的には、時刻認証で解決できそうだけど。

      親コメント
      • 同意します。

        実験の一次データが紙でなく(計算機の)ファイルになる場合も多くなってきている。ファイルのタイムスタンプを取得すれば、問題ないように、思います、本来的には。

        例えば、
        かんたん時刻認証 「いつでも・だれでも・かんたんに」デジタルコンテンツの存在日時証明 [seiko-cybertime.jp]
        のようなもの。一ヶ月20ファイルまで。これでも十分じゃないかな、一研究者なら。複数のファイルのフィンガープリントを集めて、一つのファイルに入れれば良いし。

        無料のサービスで研究業務に適用できるのか、有効期限が7年で十分かなど実際に利用する上では気になることも多いけど。
        有効期限は実質的にはもっと長いと考えてよいのでしょうか? 暗号の専門家などはどのように考えているのでしょう?

        自分はこういうの使おうと思いつづけて、まだ使ってはいないけど。(PFUのサービスを一年一万円でやろうかやるまいか、と考えているうちに、サービスは終わっていた)

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時36分 (#2598677)

        LIMSって最近あんまり聞かないけど、どうなってるんだろう?

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 12時47分 (#2598651)

      電子実験ノートという、ソフトというかソリューションというか、は販売中ですよね。
      それなりにありなのでは。

      なお、自分は、途中で予期せぬエラーが発せしたら怖いので、直接入力はやりません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      文脈上改ざんしにくいほうが望ましいのではないかと

    • Re: (スコア:0, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      女子力のあるお方「絵文字やスタンプが充実してるのがいい♡」

      女性研究者への気配りも必要ですよっと

      • by Anonymous Coward

        自分のためでもあるけど、他人に向けて記述するものでもあるんだから
        標準化優先するのがマナー、最低限のモラルで
        読み手に研究対象以外の知識体系が必要になる
        ローカルな記号化や言語化すんなバカ
        でいいんじゃないですかね、それは

        #ネタにマジry

        • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時57分 (#2598691)

          同じノートの中で説明されているなら、記号を使っても、それが顔文字、絵文字やスタンプでも問題ありません。
          よく使うプロトコルをノートの先頭に書いておき、「以降、「(;´Д`)」はこのプロトコルを指す」と記述しておけばいいのです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            原理的にはそうでもやっぱりテーブルや椅子でユークリッド幾何をやる人はいないのです。

            • by Anonymous Coward

              …みなさんやってますよ?

        • by Anonymous Coward

          え、実験ノートって自分が読めれば良いものだと思ってた。
          で、他人に向けて記述するのが論文。

          • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 17時15分 (#2598820)

            > え、実験ノートって自分が読めれば良いものだと思ってた。

            実験ノートの内容を教授なり上長に確認してもらうでしょ?

            > で、他人に向けて記述するのが論文。

            論文は発表するためのものだと思う。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > > え、実験ノートって自分が読めれば良いものだと思ってた。

              > 実験ノートの内容を教授なり上長に確認してもらうでしょ?

              その役目は報告書だと思ってた。

            • by Anonymous Coward

              上長が確認する必要があるのは、実験ノートをきちんと取っているかどうかだけです。
              内容までは確認しません。そんな暇はない。

              • by Anonymous Coward

                > 上長が確認する必要があるのは、実験ノートをきちんと取っているかどうかだけです。
                > 内容までは確認しません。そんな暇はない。

                その実験が生産性あるものかどうかまでみることありますよ。

                それが仕事だし。いいかげんな実験ノート残してあとで困るの自分ですし。

      • by Anonymous Coward

        むしろそういうわけのわからない「気配り」こそが今回の悲喜劇を生んだんだろ。ちゃんと実力だけで判断すべきだった。

    • by Anonymous Coward

      紙を保管しつつデータの使い勝手の良さもほしい。
      そういう時には、
      書いたものをEvernoteにそのまま転送できるノートとペンがいいですね!(ステマ)

    • by Anonymous Coward

      もうビデオとりなさい!ビデオ!学校も実験室も取調室も全部可視化しなさい!24時間ライブカメラ着用義務化しなさい!

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 12時45分 (#2598649)

    研究=実験、ではないので。
    実験ノートは実験者が記入するものです。

    • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時03分 (#2598658)

      実験ノートは、原本であり、ログであるので手書きでもいいのです。結果をまとめたレポートは別途作るのですしね。持ち歩いたり参照したりするのは、そのまとめたレポートの方だけで、実験ノートの方は実験の方法などに疑義が生じた場合に正当性を示せるだけでいい。第一、生データや生ログを持ち歩いて、何をするの?

      プログラムのテストでも、よく新人が何件テストやりましたなんて件数だけ書いた報告書を提出してくるけれど、本当にやったのなら、テスト観点やテスト項目、テスト項目の妥当性確認、設定やログ、出力結果を保存するように指導されているはずである。実際こういったものを省略したりすると、あとで不具合が見つかった時に責任問題になりますからね。自己の責任範囲と正当性を示すためにも、偽造できない形で記録を残すことが重要。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 12時47分 (#2598652)

    これって第一発見の証拠を残す話と、再現性をどう担保するかの問題とが混ざってる気がする。
    前者は捏造されない、あるいはされたとクレームつけられないような媒体で
    残す必要があるのはわかる。その意味では紙媒体は強いような気がする。
    再現性については、こと再現可能な部分については電子ファイルでもいい気がする。
    一次データ取得までの手順は残さないとまずいだろうけど、
    その一次データがきちんと保存されていれば解析の結果は何度でも再現可能なはずで、
    そこは紙ノートに記録する必然性はないように感じる。
    まして、他の論文なんかは電子ファイルがいつでも入手可能なら手元に置く必要すらない。

    何を獲得目標として紙ノートが必要だと論じているのか、そこを整理する必要があると思う。

    • by Anonymous Coward

      > これって第一発見の証拠を残す話と、再現性をどう担保するかの問題とが混ざってる気がする。
      > 前者は捏造されない、あるいはされたとクレームつけられないような媒体で
      > 残す必要があるのはわかる。その意味では紙媒体は強いような気がする。

      紙媒体では捏造しようとしてもどうしてもその捏造の痕跡を消しきれない(隠しきれない)
      という意味での強さはあるかもしれませんが、日付時刻の証拠としては弱く、特許の先
      発明権の主張などには弱いように思います。

      じゃぁ、どういう媒体なら日付時刻の証拠として強いかというと、思い当たりません。

      紙媒体にこだわるなら、日付の記録欄に、その日に起きた天変地異とか社会的事象
      などを付記しておくとかすれば、その出来事以降である証拠にはなりそうですが、
      第一発見の主張のための証拠としては逆ですよね。

      再現性については同意です。

      • by Anonymous Coward

        >日付時刻の証拠

        紙媒体でそれ向けに公証人役場で確定日付をつけるという方法がありますね。
        どっちかというと研究・実験用とというより、お金関係とか技術系だとノウハウの保護といった用途が主ですが。
        あと、1つ7百円(+交通費とか人件費とか?)かかりますが

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時07分 (#2598661)

    ノートでは持ち運び等の扱いが面倒なのであれば、研究ノートを書いてからスキャナで読み取って電子化すればよい

    うちはPCを使ったシミュレーション作業が多いが、作業に使ったファイルは日付を振ったディレクトリに保存した上で、要点はプリントアウト/グラフ出力したものを研究ノートに貼り付けて記録している(重要な進展があった場合はプログラム・ソースの縮小プリントをまるごとノートに貼り付けることもある)

    • by taka2 (14791) on 2014年05月12日 14時24分 (#2598711) ホームページ 日記

      > 研究ノートを書いてからスキャナで読み取って電子化すればよい

      ルーズリーフはADFなスキャナーにかけられるというのが利点として大きいと思いますよ。
      全ページについて契印を押しておけば、ルーズリーフでもいける(後からの改変がないことを担保できる)んじゃないかと思うのですが、どうですかね?

      バラバラになってしまった時の対策としては、小口か背に斜め線を引いておけば便利ですかね。
      それとも、全ページにページ番号を振っておくか。どちらにせよ、前準備がすごく大変そうです。

      あとは、
      > 要点はプリントアウト/グラフ出力したものを研究ノートに貼り付けて記録
      とか、タレコミの
      > リンタが吐き出したグラフ等のデータや撮った写真を糊付け
      については、実験ノートとしての有効性のためには、割印を押しておいた方がいいような気がします。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時17分 (#2598668)

    保管用はワードとパワポで作成し、印刷したものをキングファイルに綴じます。

    # 試験中は普通のノートや裏紙綴じたのにメモ程度ですが何か?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 13時17分 (#2598669)

    研究職じゃないから大学のときの記憶しかないけど
    データはデータシートとかあらかじめ用意しない?
    ノートは予習とか実験中の状況について書いたりするけどデータは別にまとめない?
    そして研究や実験の内容はあとでレポートや論文にまとめるけど
    実験の最中にきれいにノートにまとめたりするもんなの?
    俺2つのこと同時にできないから実験の様子見ながらノートまとめるとか出来ないよ
    授業ノートとかメモなんかも人に見せられるもん書けないから
    人に見せないといけないのは後でレポートとかにまとめるってことになる

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 14時44分 (#2598717)

    事前にまとめといた資料に書き込むし
    計算とか適当にいらない紙使っちゃうからノートってあんま使わない・・・

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 15時10分 (#2598729)

    研究グループ内でのシェアも必要なため、研究ノートと呼ばれるようなものはEvernoteにしてしまいました。
    実験中のメモなどは紙の糸とじノートにしてますが、僕の場合それはあくまでメモであり、学会中のメモなどといっしょくたになってます。
    本当はよくないんでしょうが・・・といいつつ、分野によりけりな気もします。

  • コストと当該会社がつぶれたりOSが対応しなくなってファイルが開けなくなるからかな。
    しかし大学系なら(現場を見ない)事務系が中心となって一方的に電子実験ノートを導入して、非難囂々とかはあり得る。ていうか止めて下さい。

    • by Anonymous Coward

      電子カルテはちょっとしたメモなんかをとりにくいので使いづらいとかなんとか。

    • by Anonymous Coward

      大概の怪我や病気には名前や番号/記号で類型が出来ててコンボボックスなんかで選択できてて面白そうでしたよ
      当然,治療行為は既に完全にリストアップされてるので選ぶだけ(保険医だけだろうけど問題ないよね)
      #半分実験のような気がしないでもない
      #その実証実験も最近生データの扱いで問題になってたよーな......

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 17時18分 (#2598823)

    実験ノートって世界的に使われてるものなの?
    日本独特な文化ってわけではない?

    • by Anonymous Coward

      laboratory notebookで検索するといっぱい出てきますよ。

      実験ノートの代わりに何が使われていると思いましたでしょうか?
      もし、なにか良いアイディアがあればみんなの役に立てますよ。

    • そもそも、実験の内容をノートしているだけで
      勉強に使う「学習ノート」と同じくらいの意味合いしかないですよ。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月12日 20時42分 (#2599023)

    なにこれ? (hylomなのはわかっているのでそれ以外の回答をお願いします)

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...