
フィアットクライスラーのCEO曰く、うちの電気自動車は買わないでほしい 34
ストーリー by headless
不売運動 部門より
不売運動 部門より
フィアットクライスラーのCEO、Sergio Marchionne氏が同社の電気自動車フィアット500eについて、売れれば売れるほど赤字になるのでなるべく買わないでほしいと述べたそうだ(Reutersの記事、
The Daily Callerの記事、
本家/.)。
フィアット500eはフィアット500の電気自動車版。フィアット500が17,300ドルなのに対し、フィアット500eは32,650ドルだが、Marchionne氏によれば1台売れるごとに14,000ドルの損失になるとのこと。このような価格になったのは、カリフォルニア州では自動車メーカが一定の割合のゼロ排出車両を販売する必要があるためだ。14,000ドルを価格に上乗せしてしまうと売れなくなってしまうので、赤字覚悟の価格設定になったらしい。クライスラーは2009年に破産して公的資金の注入を受け、その後フィアットの子会社となっている。この調子では2度目の公的資金申請をすることになるかもしれないとMarchionne氏は述べ、フィアット500eは必要な台数が売れたら、それ以上1台も売らないとも述べたという。
フィアット500eはフィアット500の電気自動車版。フィアット500が17,300ドルなのに対し、フィアット500eは32,650ドルだが、Marchionne氏によれば1台売れるごとに14,000ドルの損失になるとのこと。このような価格になったのは、カリフォルニア州では自動車メーカが一定の割合のゼロ排出車両を販売する必要があるためだ。14,000ドルを価格に上乗せしてしまうと売れなくなってしまうので、赤字覚悟の価格設定になったらしい。クライスラーは2009年に破産して公的資金の注入を受け、その後フィアットの子会社となっている。この調子では2度目の公的資金申請をすることになるかもしれないとMarchionne氏は述べ、フィアット500eは必要な台数が売れたら、それ以上1台も売らないとも述べたという。
こんな (スコア:3, すばらしい洞察)
ホモロゲーション突破方法珍しくないよね
Re: (スコア:0)
日本でも額はともかくやってるしね
Re: (スコア:0)
これ、「抱き合わせ販売」の逆だから、例えば、日本の自治体がこういう条例を作っちゃうと、司法に怒られるんじゃないかな。陸運局のタクシー値上げが差し止められているようなもんで、公正な自由取引じゃない。
制度設計 (スコア:2)
売れない方がいいも何も、所定の台数は売る。赤字で売り切って、それでおしまい。
要は、カリフォルニア州がおかしい。悪いとも言う。アファーマティブアクションにも通じると思うけど、制度設計がおかしいと言えばいいかな。
Re: (スコア:0)
違うだろ。赤字で売らなきゃいいだけじゃん。それで売れないのは会社の判断であって、制度の責任ではない。
ここで何の関係もないアファーマティブアクション持ち出したりして、弱者救済や社会公平の制度とかけなすの、君よくやるけど、止めような。
Re:制度設計 (スコア:1)
黒字で売れるならこんな制度なんぞなくだって勝手に売るだろ
Re: (スコア:0)
普通はそう考えるよな。赤字で売りたいと考える人がいると思うことの方が理由を聞きたい。
ドMかなにかか?
まあ他の会社は黒字でも売れるのを作れたのだから、努力不足で致し方ないとは思うが
Re: (スコア:0)
電気自動車以外で商売してるけどカリフォルニア州では自動車メーカが一定の割合のゼロ排出車両を販売しろやゴラァと
言われたからしぶしぶ売ってるんでしょ。
ヤクザのショバ代みたいなもんなんじゃないの。
Re: (スコア:0)
それでも売って欲しいからわざわざ制度を作ってるんだろ
Re:制度設計 (スコア:1)
赤字でも売らないと、黒字で売れる車を売ってはいけないんだから、赤字でも売るでしょ。
Re: (スコア:0)
対象となっているメーカーは年6万台以上売るメーカー [cev-pc.or.jp]なので、
6万台以内に売り上げを抑えておけば今のところ規制の対象にはなりません。
Re:制度設計 (スコア:1)
売上が6万台以下になるとあっという間に公的資金の再注入ですね
Re:制度設計 (スコア:1)
>カリフォルニア州では自動車メーカが一定の割合のゼロ排出車両を販売する必要がある
だから、値段を高くして(利益がでる水準にして)売れなければ、その分販売できる台数全体に制限がでるってことでしょ。
「販売する」は、「買えるようにする」ではなく「買ってもらう」という意味にきまってるじゃないですか。
#それにしても、赤字出して売るくらいなら、日独のメーカーあたりからOEM調達できなかったんだろうか。
Re: (スコア:0)
一定割合以上の受注はお断わりしたいのだろうけど、
それなら生産台数で制限掛けたらいいと思う。
カリフォルニア州以外の人は買わないでくれということか?
Re: (スコア:0)
だから北米トヨタはカルフォルニアからテキサスに本拠地を移しました。
Re: (スコア:0)
日中韓何処の思惑か知らんけど
バッテリ納めるなら太平洋側だよね
必要な台数は売る必要有るんだから (スコア:2)
Re:必要な台数は売る必要有るんだから (スコア:1)
実際にまだまだ高いのだから、今は買うべきではない。
そのうち 14,000 ドルどころか、 30,000 ドルぐらいの値引きになるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
それよりグループ会社に必要台数納車した方が早いんじゃないか。
グループ会社はそれを州外で14,000ドル以上販売価格に上乗せして売ればOK.
ところで、これはダンピングにならないのか?
Re:必要な台数は売る必要有るんだから (スコア:1)
Re:必要な台数は売る必要有るんだから (スコア:2, 参考になる)
それってやってることは粉飾決算の一種である、不良資産の飛ばしですよね。
そんなことしたら、今度こそ会社は終わってしまいます。
だったら、早めに500eの損切を済ませたうえで、
日産や三菱、BMWにテスラなど既存車種の流用でないEVを製造しているメーカーからOEM供与を受ける、という道を選ぶべきではないかと。
Re: (スコア:0)
できればiのフロアの上に500のボディを載せたやつをつくって、ついでに日本でも販売してほしい。
買うなよ、絶対に買うなよ (スコア:0)
32,650ドルで、46,650ドルの価値の車が買えますよ、というわけですね。
Re: (スコア:0)
乗り出した時点で価値は半減するけどな。
Re: (スコア:0)
必要台数しか販売されないんだから、希少価値が出てプレミアつくかもしれん。
Re: (スコア:0)
必要台数売れなさそうだから、こんなコメントだして話題作ったんじゃないだろうか……確かに希少価値でそうですね。
Re: (スコア:0)
普通はそうかもしれんけどな、”イタリア製の電気自動車”だろ?
あんまりほしくない気がする。
チンクチェントは好きだけどな。
Re: (スコア:0)
サソリマークをつければ飛ぶように
Re: (スコア:0)
500は限定版が多すぎてプレミア価値があるんだか無いんだか
まんじゅうこわい商法 (スコア:0)
要するに台数売らないといけないからダンピングしてますって言ってるだけだろ?
売れ残ると赤字がさらに増えるし、これ以上の値引きもやばい。
初めから「売れる」電気自動車が作れるメーカーからOEM供給受けろよ。
人様に売れるような製品作れませんって言ってるようなもんだろ。
ああ、書いててめっちゃ腹立ってきた。
売れる製品作れないメーカーはとっとと消えろ。
Re:まんじゅうこわい商法 (スコア:1)
押すなよ商法じゃない?
ほんとに売れなきゃ困るんだから、
これも宣伝の一環なんでしょ。
言ったでしょ (スコア:0)
売った後トラブルが起きまくって、
「ほら売りたくないって言ったでしょ無理やり安く作ったんだからー!」
まさかね。
Re: (スコア:0)
>初めから「売れる」電気自動車が作れるメーカーからOEM供給受けろよ。
販売量の10%ぐらいをゼロエミッション車にしないといけないんじゃなかったっけ?
クライスラーの販売台数の10%に相当する電気自動車を売り上げてるようなメーカーなんてあったっけか?特に極端な値引き無しで、なんて言ったら無いんじゃね?
Re: (スコア:0)
と順次増えていく形になってますね。
Calから撤退とかしないなら、こんなこと言いながらもまともなEV/HVを開発しているってとこでしょう。
しかし元コメはいったい何処からのOEMとか考えているんでしょうね。
米3日3の6大メーカーはこの規制の対象だし、プリウス(流石にZEVだけだと無理筋なのでHVでもクリア可能にしてあるらしい)で余裕のあるトヨタ以外
規制クリアにそこまで余裕ないし、それ以下のメーカーで【「売れる」電気自動車】を持ってるとこも大量に作れるとこもないし。
そもそもリーフとか簡単にOEMできると考えているんだろうか。フィアットが。
唯一大技でありうるとしたらテスラの買収ぐらいかな。