パスワードを忘れた? アカウント作成
11022814 story
地球

DVDからストリーミングに移行すれば、20万世帯の電力が節約できるという説 60

ストーリー by hylom
モノを所有するのはエコじゃないという話にも 部門より
taraiok 曰く、

ローレンス・バークレー国立研究所の研究者が、2011年に販売されたすべてのDVDをストリーミング動画配信に置き換えた場合、20万世帯の電力需要を満たすのに十分な電力が節約でき、約20億kgの炭素排出量の削減に繋がるという調査結果を発表している(MOTHERBOARDIOPscienceSlashdot)。

この調査によると、クラウドストレージ、データサーバー、ストリーミングデバイスを含んだ場合でも、ストリーミング再生はDVDよりも少ないエネルギーで利用できるという。アメリカでは高解像度のストリーミング配信サイトや高解像度のデジタルダウンロードサービスが登場しているのにもかかわらず、DVDやブルーレイディスクの売り上げは77.8億ドルに達している。もちろん物理メディアの売上高は2013年には前年比で8%下落しているが、まだ多くのユーザーが物理メディアを購入している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • #公開前のコメントをサルベージ

    想像を裏付けるような話なので、そうかなと思ったが、よくデータを見たら、違いの大部分は消費者がディスクを店舗から自宅まで運搬する輸送の負荷みたいだ(多分自家用車だよね)。だからレンタルは、購買に比べて、返却の輸送負荷が加わる。郵送レンタルだと輸送負荷は無視できるくらいで、ストリーミングと殆ど変わらん。

    近所のレンタル屋へ、徒歩か自転車で行くなら、無問題(差は殆ど無くなる)。

    あと、DVDを「回す」から環境負荷がかかるのかな。フラッシュメモリのようなソリッドステートなら、環境負荷は少ないのでは。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...