パスワードを忘れた? アカウント作成
11078679 story
地球

国際自然保護連合、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定へ 85

ストーリー by hylom
漁獲量が増えたと喜んでいる場合ではない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ニホンウナギが、国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」に掲載される見込みだという。レッドリストは絶滅危惧種をまとめたもの(朝日新聞)。

ウナギの漁獲量減少はたびたび話題となっており、昨年はウナギの価格が高騰する事態にもなっていたが、今年は漁獲量が回復したというニュースが話題となっていた。なお、すでに環境省による日本のレッドリストではニホンウナギは絶滅危惧種として指定されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 毎年200トン獲れていたウナギの稚魚が年間10トンを切ったのに漁獲量制限をせず
    今年は20トン獲れたのでウナギ成魚の価格高騰が止まりそうだというニュースになるのがこの日本って国だもんな。

    ほんと、ウナギを食い尽くして絶滅させようとする宗教的情熱があるとしか思えない。
    なぜこれだけ漁獲が減ってるのに「じゃあしばらく漁獲を制限して資源の回復を図ろう」とは思わないのか。

    こんなのが横行してたら「日本人には海産資源の管理は無理」って判断されてマグロとかクジラとか国際的に捕獲が禁止されても反論しようがないぜ?

    • ウナギ激減の原因は乱獲だけでなく、それこそ宗教的情熱によって建設された
      コンクリ護岸が、ウナギの生息環境を破壊してる。
      なので、新たな公共事業として、環境配慮型の護岸への転換と、堰やダムの撤去を進めたらよいと思う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 14時56分 (#2619288)

      簡単に言うと安すぎるんです。ウナギの価格はここ数年急激に上がっていますが、5、6年前まではかば焼き1尾600円~700円。
      小売物価統計調査 [stat.go.jp]でみると、この価格は1975年ぐらいから全然変わっていないわけです。
      物価とか賃金から考えると、ウナギの価格は1975年ぐらいからひたすら下がり続けているわけで、感覚的には半額程度の価値になっていると思われます。

      日本の漁業全般に言えることですが、とにかく徹底的に獲って低価格でもいいから市場に出す。
      焼き畑農業と一緒です。
      結果として、漁師は働けど儲からない。資源は減る。小売りやサービス、消費者はうれしい。

      漁獲を制限して資源を維持しながら、大きく太った少数のウナギだけを市場に出すとすれば、
      小売りやサービスはヒーヒー言うかもしれませんが、漁師は儲かる。資源は回復。消費者は応分の負担をする。

      参考:「惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 [ismedia.jp]」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      だなぁ。
      今まで何してたのかと。
      今年も呑気に「去年より豊作」とか喜んでる場合か!!
      まずは、夏季オリンピックの年だけとかにしたほうがいいのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      愚かさで説明できる現象に悪意を見出すな

      • by Anonymous Coward

        愚かさで説明できないので、悪意を見出しました。

        • by Anonymous Coward

          そうですか。

        • by Anonymous Coward

          きっとあなたには悪意はなくて、ただ愚かなだけなんだろうな…

    • by Anonymous Coward

      更に恐ろしい事にウナギに限った事では無いって事。
      また規制をしたとしても期間や出船数を規制し漁獲高を規制しない為、結局漁獲量は大差無かったりする。

      • 更に恐ろしい事にウナギに限った事では無いって事。

        はい。たとえば年間100万トン獲れていたニシンが年間4000トンになっても、
        年間1万トン獲れていたイカナゴが年1トンになっても漁獲量制限魚種に指定しないのが日本という国です。

        日本の漁業はおよそ350種の魚類を獲っていますが、その中で漁獲量制限指定されてるのは7種類だけです。
        (サバ類、アジ、イワシ、サンマ、スケトウダラ、スルメイカ、ズワイガニ)

        もう日本政府では海産資源の管理は無理なんじゃないですかね。
        国際的な絶滅危惧種指定を受けない限り何でもかんでも獲り尽くすのが日本流らしいので。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 16時50分 (#2619378)

        一応漁獲高制限はある。
        有るのだけど、全船が休漁ナシでフル操業したとしても達成できない無茶苦茶な漁獲高を指定している。いや、そういう数値しか指定しない。

        現状の操業で減っている資源をなんで減らさないで保護になると思って居るのか、ちょっと水産庁の担当の頭の中を覗きたいくらいの謎です。
        減少するのは実績値が危険数値だってのはそんなに難しい判断なのかな。

        海外からもずっと突っ込まれているから、水産行政に対しては、海外の日本に対する信用度はゼロでないかな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 15時01分 (#2619292)

        日本において禁漁で資源回復に成功した事例は秋田のハタハタがあります。
        しょっつる鍋などに使われるハタハタは昭和の時代取り尽くさんとばかりに漁獲され
        昭和末期には稚魚放流なども試みられますが、まあ絶滅するんだろうな、と思われていた。

        (というか、当時昭和のニュースを見ていた東北在住の高校生として、「ああ、絶滅すんなぁ、これ」と思っていた)。

        1990年代に数年以上の全面禁漁が行われました。
        今は普通に漁獲が戻ってきています。漁獲の体長制限とかはしているようですが、
        普通にこちら(仙台)のスーパーでもハタハタの干し魚が安価に手に入る程度。
        だから、「日本人だからおろかで取り尽くす」と広く一般化するには反例が少なくとも一個がある。

        多分、これはこの海域のハタハタがほぼ秋田だけで集中して漁獲されていたからだと思う。
        他の県での漁獲高は大きくないから秋田県漁協がやる気になれば全面禁漁できた。

        一方、多数の県で漁獲されている魚種は、一県が「全面禁猟して資源保護しよう」と思っても
        他の県が「じゃあ、うちがその分取るべ」となったら意味がない。

        ウナギは遊泳範囲がひろく、かつ国際的にも貿易されているので、上の「県」は「国」に置き換えても同じ。
        その意味で、今回の国際的な絶滅危惧種指定は意味のある一歩になる、かも、しれない、と、期待されることが、ある、かも、しれない。

        親コメント
      • 2048年までに食卓から魚が消える?
        http://www.wwf.or.jp/activities/2006/11/635808.html [wwf.or.jp]

        もう10年くらい前から警告されてるしな

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ウナギの報道はマジでおかしい

      が、冷静になってみると、おかしくない報道がない

    • by Anonymous Coward

      日本だけ漁獲制限しても、
      買取価格が高騰したら海外でじゃんじゃん取って売ろうとしますから、
      輸入の制限も必要です。

      レッドリストに乗ったのを言い訳に、輸入量の制限と国内漁獲の制限を両方やれるはず。

      • by Anonymous Coward

        だよねぇ。日本が制限しても中国とかはお構いなしに獲りまくるだろうし。

    • by Anonymous Coward

      乱獲が原因だなんて、証明されたの?
      河口堰等が原因だと言われてるみたいだけど

  • 鯨やマグロのような政治がらみじゃなく確実に減ってるんだから。
    だが価格を上げ過ぎると誰も食わなくなってせっかく育てた鰻を処分しなければならなくなるが。

    • マグロもマジで減ってますよ。
      そりゃぁ、産卵中の集団を巻網で根こそぎ取るんだから当然ではあるが。
      その上、産卵中だから身の味は今ひとつで、巻網で他の魚とぶつかりまくって傷みまくってる上、船上でそのまま冷凍して内臓の処理などは港に戻ってからやっているので、一本釣り漁師が聞いたら激昂ものの激安価格。
      最近になって、一本釣り漁師だけでなく、巻網漁船を抱える漁協も漁期の短縮を議論しだしたので、ウナギよりはマシかもしれませんが、まだ実施されたわけじゃないので予断を許しません。
      親コメント
    • だが価格を上げ過ぎると誰も食わなくなってせっかく育てた鰻を処分しなければならなくなるが。

      鯨と同じだね。

      鯨と違って、鰻の完全養殖 [affrc.go.jp]の可能性は充分あるけど、間に合うかな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「これから食べられなくなるのは少し寂しいが」
      と書いてから気付いた。

      もう何年も食ってねえな...
      #それにつけても金の欲しさよ

  • また子孫に恨まれるネタが増えるから、さっさと輸出入を禁止すべき

  • あれさえあれば正直ウナギでなくてもなんとかなりそうな気はします。
    さんまの蒲焼き缶詰おいしいです

    --
    一人以外は全員敗者
    それでもあきらめるより熱くなれ
    • by docile-jp (16652) on 2014年06月11日 14時39分 (#2619272) 日記

      私もウナギ蒲焼きのタレをかけたご飯大好きなのでウナギ本体がなくても…サンマやイワシでも…なのですが、
      うなぎタレにはウナギの旨味成分?エキス?が溶け込んでいるのでは…

      タレも今後が怪しい感じ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ウナギがなければうなぎパイを食べればいいじゃない!

      #一度行ってみたかった
      #正直、ウナギのタレってべとべとしすぎてイマイチと思ってる

      • by Anonymous Coward

        うなぎパイには、うなぎが入っているぞ?

        うなぎパイ 夜のお菓子
        http://www.shunkado.co.jp/unagipai/unagipai.php [shunkado.co.jp]

      • by Anonymous Coward

        蒲焼きのたれの味を引き算した、純粋なウナギの味がわからないので、うなぎパイを食べても普通のパイとどう違うのかぴんとこないのです。だれか食レポしてください。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 13時58分 (#2619234)

    ウナギ漁が解禁ってニュースは聞いたこと無いけど、ウナギって今でも獲り放題なの?

    • by Takahiro_Chou (21972) on 2014年06月11日 15時41分 (#2619331) 日記

      まぁ、シラスウナギの密漁が、ヤクザの収入源だったりするので……

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 16時29分 (#2619368)

        シラスウナギ密漁の実態 [nhk.or.jp]
        こりゃダメだわ。

        数か月の密漁で500万円以上稼ぐ人もいるといいます

        密漁者「もう何とも言えんわ。みんな病みつき。夢に出てくるちゅうか。」

        仲買業者「密漁で取ってきたものであろうが、どうであろうが、僕たちにはわからない。やっぱり(シラスウナギは)“宝石”だと思う。」

        仲買業者「需要があるから、高くなったとしても、商売ができる。うな重“2,000なんぼ、3,000なんぼ”となっても、日本人はウナギが大好きなんですよ。」

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 14時08分 (#2619244)

      ウナギ漁が解禁ってニュースは聞いたこと無いけど、ウナギって今でも獲り放題なの?

      「ウナギ」で意識しているからだめ。
      ウナギは「シラスウナギ」を漁獲して、養殖して「ウナギ」に大きくして育てたのが店屋に並ぶ。
      (天然ものを除く)。

      なので、「シラスウナギ 解禁」でググればほれ [google.co.jp]

      親コメント
      • by AnamesonCraft (46460) on 2014年06月11日 14時28分 (#2619261) 日記
        しかしリンク先トップの この記事。 [373news.com]

        資源保護のため禁漁期を20日間延長していた鹿児島県内のシラスウナギ漁が

        焼け石に水すぎワロタw。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 4年連続で記録的な不漁が続いただけに「今季こそは豊漁を」と期待しながら、波間に大きな網を入れていた。
          これはさすがにアウトだろうな。とどめさしたいのかと。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 15時05分 (#2619298)

    少し前に読んで、ものすごく残念な気持ちになった記事が思い出されたので紹介します。
    ウナギも同じ道を歩んでいるように見えてなりません。

    「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 かつて北海道では100万トン近く獲れたニシン
    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 [ismedia.jp]

  • by Anonymous Coward on 2014年06月11日 16時23分 (#2619363)

    鰻の食べすぎをどうにかしろよ
    もともと鰻なんて夏場の一時期の食いもんだろうに
    しかも「土用丑の日」なんてキャッチコピーをつくらないと売れないものを誰も彼もが通年で食べるようになったのが乱獲につながってるだろ

    • 今じゃ養殖で年中太った鰻が食べられるから判り難いけど、本来鰻の旬てのは冬眠前の晩秋から初冬にかけてであって、夏の鰻なんて痩せてて味が落ちるから天然モノしか無かった時代はさっぱり売れない代物だった訳だ。
      そこで考え出されたのが「土用の丑の日」っていう訳さ。

      まあオレとか天然モノを秋冬に食うなんてした事が無いんで体感としては知らないけどね。
      親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...