
人工知能の次のターゲットは「人狼」 50
ストーリー by hylom
人狼プレイヤーに扮したAIは誰だ 部門より
人狼プレイヤーに扮したAIは誰だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
チェス・将棋と人工知能が次々と人間を打ち破る中、専門化の間では、次のターゲットとして騙し合いゲーム「人狼(汝は人狼なりや?)」が想定されているようである(研究ページ、解説スライド、Togetterまとめ)。
「人狼」は、村人と村人に化けた人狼に扮したプレイヤー同士が、他のプレイヤーとの会話からその正体を探り、相手チームを打ち破る、といういわゆる騙し合いや駆け引きを中心とした人気ゲーム。ゲームのタイプとしては、ゲーム内の情報がプレイヤーに開示されない不完全情報ゲームにあたる。言葉や行動から相手の思考を読んだり、信頼を獲得したりといった点が重要な要素となる、いわゆるAIが苦手な分野である。
まだ研究は始まったばかりで、現状では人工知能のためのプロトコルを整備している状態のようだが、このプロトコルを利用した人狼エージェントを募集しての大会も予定されているようなので、腕に覚えがある人や人工知能に興味のある人は参加を考えてみるのもいいかもしれない。来月のCEDEC2014では本件のディスカッションも予定されているとのこと。
論理パズルの本を思い出した。 (スコア:2)
この本では古典的な「常に本当の事を言う人(Knight)」と「常に嘘を言う人(Knave)」を使った論理パズルからスタートして「本当の事や嘘を言う人(Normals)」を加えたり「正気の人(質問を正しく解釈し応える人:Sane)」と「狂気の人(質問を逆に解釈し応える人:Insane)」を含めたり、と複雑な状況が展開してゆきます。
「Knights v.s. Knaves」から始めて、「Nomals」を加え、さらに「Sane/Insane」を加えて、と段階的にルールを複雑化してゆけばやがてはAIが「汝は人狼なりや?」をこなせる所までいくんじゃないかと思いました。いきなりそのものだと荷が重い、というか無理なんじゃないかと。
# 帰国後翻訳版を探したら絶版だった orz...。
Re:論理パズルの本を思い出した。 (スコア:2, 参考になる)
> # 帰国後翻訳版を探したら絶版だった orz...。
ちょっと興味が湧き、古本でもいいからと探してみたら、
2013年2月に翻訳版が再発されている [amazon.co.jp]ようです。
Re:論理パズルの本を思い出した。 (スコア:1)
おおっ!情報ありがとうございます。さっそくポチっとしました。
Re:論理パズルの本を思い出した。 (スコア:1)
ついでにペーパーバック版 [amazon.co.jp]もポチっとな。留学中に買った本はかなりボロボロで、思い出の品として本箱に入れてあります。これで心おきなく再読できます。
Re: (スコア:0)
正直村の人・嘘つき村の人・人食い扉etc...
この手の問題って連立方程式の応用って思い至れば
解への道筋は難しくないですよね
なので文章問題をどこまで数式に置き換えられるか
てのがポイントですね
回答者が人の場合は
複数の引数に真偽を総当たりでそれぞれ入れてみて
解を見比べてもらえば理解してもらえます
方程式や関数に理解を示す人ならなお楽です
AIの場合だと
とりあえず総当たりでサンプル作ってそこから式を選択
仮の解の真偽に矛盾がなければ真の解ってフローでいけそうな気がします
# GPU演算も使えば効率的になるかな
Re: (スコア:0)
自然言語の問題文から論理式に置き換えがどうにかしてできたとしても、命題論理の場合ですらNP完全、一階述語論理なら決定不能だからそんな簡単じゃないと思うよ。まあ人間に解ける程度の規模が超小さい問題なら総当りで十分かも。
勝つことを目的としていいのか (スコア:2)
人狼はロールプレイングを楽しむゲームであって、ロールプレイングを目的にせず勝つことだけを目的にしたら、人間がプレイしようが機械がプレイしようが、「全員の前でサイコロを振って処刑対象を決める」みたいな何の面白みもない戦略に落ち着くだろうと思っているけど、違うのかな。
勝つことを目的とするのではなく、一緒にプレイしている人間がロールプレイングを楽しめることを目的とする AI を作ろうというのなら、意義はよくわかる (評価をどうするのかは問題だけれど)。でも、そういう方向のプロジェクトではないみたいなので、大丈夫かなと心配。
Re: (スコア:0)
>「全員の前でサイコロを振って処刑対象を決める」
それはどっちに有利なんだ?
しかもその戦略を提案して全員に守らせるのはそう簡単じゃないと思うよ。
Re:勝つことを目的としていいのか (スコア:2)
もし、 (スコア:1)
吸血鬼とのハーフ [wikipedia.org]や人猫 [wikipedia.org]が紛れててもわかるのかな?
らじゃったのだ
超人ロック (スコア:1)
友達者同士でやると(おふとぴ) (スコア:0)
どうしても日ごろの行い基準で人狼扱いされちゃう人が出てきて、
どうも盛り上がりに欠けるようになっちゃうんですがなんかコツとかないでしょうか
Re:友達者同士でやると(おふとぴ) (スコア:1)
仲間内でやったときに、役職決まった直後に、唐突に狼耳と尻尾を鞄から取り出してつけた女の子がいてな。
しかも普段クールなのに、可愛く「がおー」とか言うもんだから、周囲の男共が萌えてしまって吊らずに放置。
結果、村人が狼に食い荒らされたことがあったなあ。
狼勝利が確定したときの「してやったり」な顔を俺は一生忘れん。女って怖い。
きっとAIなら容赦なく彼女が相手でも吊ろうとするんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
こんなところにVK(レプリカント識別テスト)のヒントがあろうとは
Re: (スコア:0)
冬コミ期待してます!
Re: (スコア:0)
ネットの長期人狼を日本人がやると、ゲームの中でさえ村人が一糸乱れぬ結束を見せて淡々と吊られたりするのがある意味すごいと思った。どんなネトゲの中でも行列を作る、のバリエーションみたいな。
嘘発見機 (スコア:0)
話の内容より、言葉を発する頻度とか、声の微妙な震えや大きさの違いとか、そっちの方の情報を利用出来るのは強みになるかもね。
ポリグラフなんかは指などにセンサーなど機器を装着するけど、何も付けずに嘘発見ができたら実際に事件捜査等にも使われるかもね!
Re:嘘発見機 (スコア:1)
ゲームの場合だと、嘘をついているわけではなくて役割を演じているだけなので、ポリグラフが役に立たないかもしれませんね。
---- sinbo
Re: (スコア:0)
#でも何でベテラン刑事は「ヤマさん」なんだろう?
#頑張りやで薄幸な江戸の町娘は「おみっちゃん」
#途中で殺されるブロンド巨乳はSusan
オフトピですが (スコア:2)
>#でも何でベテラン刑事は「ヤマさん」なんだろう?
『太陽にほえろ!』で露口茂が演じた山さん(山村精一刑事)が由来だと思います。
日本の刑事ドラマの代表的な作品ですが、約30年前ですから、元ネタを知らずに使っている人も多いでしょうね。
Re:オフトピですが (スコア:1)
犯罪捜査の能力、容疑者を自白させる手練ほか一つのことを除いてボスに勝っていると自認という凄腕刑事なのです。
その自己評価にチョーさんが傍で無言の同意。チョーさんというのは七曲署で死ななかった刑事。後に警察学校に転出。
チョーさん以外は数人の女性刑事を除いてほとんどみんな死んで番組を去っていく壮絶なドラマだったはず。
Re: (スコア:0)
ボス(本庁栄転)
長さん(警察学校教官)
シンコ(寿退職)
スニーカー(退職)
ドック(そのまま)
ジプシー(転勤)
トシさん(そのまま)
マミー(そのまま)
ブルース(そのまま)
マイコン(そのまま)
デューク(そのまま)
DJ(そのまま)
#意外と生き残ってるようです(てかボスをわすれるなよ~)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おみつは本来は三女なんですが、貧しさ故か長姉も次姉も育たず亡くなっているので自分が先頭になって頑張っているんです。
幼い頃に姉達に感じたものを自らで実現しようとしているのですね。それに亡き姉達と比べて生来の生命力も強いのだと思われます。
しかし長男長女をもうけた頃のおみつの親は若かったですが、おみつを授かった時にはもう若くないんですよ、江戸時代の基準だと。おみつが成長した頃には、親は厳しい風雪に打たれて既に老境、何かとおみつによる介護が必要になったりしている。
あっでも、世渡りは下手でも、とても正直で素直でいい親御さんですよ、流行の名前を追ったりせず、三女をみつと名付けるくらいですから。おみつの実直さは親譲りですね。
おふとぴごめん。
Re: (スコア:0)
鬼刑事 → 閻魔様 → ヤマさん
Re: (スコア:0)
会話の音声(音質とか発話の間隔とか)を分析して嘘をついているか否か判断するPCソフト(イスラエルの企業の開発だっけ?)の日本語対応版が売られていたことがありましたね。あれってどうなったのだろう。
Re: (スコア:0)
あれ、「嘘を誤魔化す」のはそれなりに技術がいるけど、逆に「嘘をついてると誤認させる」ことは知識があれば簡単にできるらしい。
なので人狼が「おれ人狼だし(←嘘っぽく)」とか言うと割と機械は騙されるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
(狂人・人狼・特定状況下の村人/人間・例外:ただの天然)人工知能側の処理で何とかすべきパターンではないかと。
面白そう (スコア:0)
英語版のオンライン人狼アプリを運営してるので興味あります!
Re:面白そう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはチューリングテストってやつじゃ…!?
プロトコルってなんだ (スコア:0)
httpベースでできる人狼ゲームがあるんだからそれでいいじゃん。
もし「自然言語は解釈できないから専用のプロトコルを」とか言ってるんだったら
人狼ゲームのプレイヤーとしてまったく無価値だと思うんだが。
Re: (スコア:0)
初歩段階のものを見て「無価値」って喚く人って必ず出てくるなあ。
Re: (スコア:0)
俺達の研究はまだ始まったばかりだ!
gm先生の次回作にご期待ください。
いや、騙すの基本は言語だし、そこは今の技術じゃ全然だめなわけですが、まあ研究するのはいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ゲーム研究としてやることじゃないからこの研究で手を出してないだけで現在の技術としてはかなり進んでると思うけど。
断言できるほど詳しいんなら教えてほしい
Re: (スコア:0)
スライド読んでないでしょ
「プロトコル」という表現が適切とは思わないが、ここでいう「プロトコル」が「発言内容の、コンピュータが理解可能なモデル化」ということであるのは、
ソースのスライドを読みさえすればわかることだ
研究の表層の表現上の齟齬に囚われるのはよくない
Re: (スコア:0)
いきなり自然言語有りにすると、人狼ゲームじゃない要素が大きくなるから。
まず、チューリングテストのような質問を投げかけ、どのプレイヤーがAIかを見定めます。
必要に応じて、極端に婉曲な表現や、膨大な外部知識に依存した例え話などによる、AIでは付いて来れない意思疎通方法を使った、
人間プレイヤーの間でのみの意見交換も駆使して、敵味方を見定めて行きます。
というような具合に、違うゲームになりかねない。
それよりは、人間のプレイヤー様も、プロトコルで定められた意思表示方法だけを使う縛りプレイで参加した方が、
まだしも人狼ゲームに近いゲームになる。
言葉から微妙なニュアンスを汲み取っての高度な深読みのような要素はゲームから排除されてしまうけど、
それだけに頼ってプレイするようなゲームではないので、まずは縛りプレイでは人間様が勝てなくなる所までやってみよう、と言うような話。
空目した! (スコア:0)
人工知能の次のターゲットは「人類」
#スカイネットをつくるのかと思った。
それなんて○○? (スコア:0)
テーブルトークなRPGのゲームマスターをAIでやってくれないかな。
武器防具など設定は大体D&D準拠な感じでいいよね。
それなんて○○?
Re: (スコア:0)
「幸福は義務です」
人工知能というより、統計と心理学のような気がする。 (スコア:0)
まぁ、沢山のデータを処理すれば知能と見分けがつかないかもしれないけど。
でもいきなり自然言語の解析が必要なものじゃなくて、モノポリーのプレイヤーとかそういうのじゃだめだったんだろうか。
モノポリーはライセンスが問題かもしれないが。
Re: (スコア:0)
これを思い出した。
あなたは「押しが強すぎる」と思われている?自己評価と受け手側の評価に大きな差
http://science.srad.jp/story/14/07/31/046247/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%... [science.srad.jp]
ディプロマシーはどうでしょう? (スコア:0)
人狼どころではない複雑なことになりそうですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その「原型」がどんなゲームだったか教えてもらっていいですか?
「たんにそう言われているからそう言っている」だけ?
Re: (スコア:0)
それとも囲碁はできてからまだ10年くらいの新しいゲームだと言う?
Re: (スコア:0)
2001年に発売された「The werewolves of Millers Hollow」の説明文に書かれているだけでルールは不明。
1950年ごろのゲームにも人狼に近いものがあるということだがやっぱりルール不明
1980年代のMafiaでようやく現在の人狼とほぼ同じゲーム性を持ったゲームのルールが確認できる。
「らしい」でなくルールがちゃんと分かるのであれば知りたいんですけどね。
「Mafia」がただの採録だったのか、偉大なる発明だったのかがわかるんで。
囲碁はルールとゲーム性の変遷がだいたい分かるんで「原型」もはっきり(さすがに紀元前はあやふやですが)してるんですが。