あるAnonymous Coward 曰く、深刻になってきているスペースデブリ問題に対応するため、ロシアが衛星軌道掃除用宇宙船の開発を検討しているそうだ(レコードチャイナ、レスポンス)。低軌道上のスペースデブリのうち40%は中国由来のもので、米国27.5%、ロシア25.5%と続く。ロシアの計画によると、この掃除用宇宙船は一度打ち上げれば10年間にわたり活動が可能。回収したデブリは最終的に衛星の墓場と呼ばれる太平洋クリスマス島付近の海に落とすか、墓場軌道と呼ばれるより高い軌道に送り込むか、2つのプランが検討されているといい、6カ月間で宇宙ごみとなった衛星やロケットなど10基を廃棄する性能を持つという。
お宝回収 (スコア:5, すばらしい洞察)
各国は「ゴミではなく資源です。勝手な持ち去りは窃盗になります」と貼り紙を貼っておかないと。
Re:お宝回収 (スコア:1)
ラグランジュ・ポイントに集めて捨てておけば、回収業者が拾って廻れるでしょうね。
月と地球の間のL1はステーション建設候補位置なので、L4とL5がゴミ捨て場に最適ではないかな。
Re: (スコア:0)
まあ、もっと手軽に宇宙に出れるようになれば、ゴミ捨て場のゴミを使って中古の衛星をデッチ上げるジャンク屋なんかが月辺りで営業して居たりして。
良く分かって無いバイトが
「上物が有りました!」
と原子力電池の軍事衛星拾って来て、オヤジに
「バカヤロウ!そんな汚染されているのが使えるか!!」
ってドヤされるのまで目に浮かんだ。
挙句、そのオヤジは客に内緒でその部品を使っちゃったり、後でトラブッて「おかしいなあ」とか誤魔化したり。
デブリ掃除と見せかけて (スコア:4, 興味深い)
動いてる邪魔な衛星も掃除しちゃうってわけですね
Re:デブリ掃除と見せかけて (スコア:1)
正式な計画で上がった衛星は、
各国で監視されてるのですよ。
だから本気でブラックな運用をする予定なら、
別の衛星として打ち上げたあと行方不明になったどこに行ったかわからない、といった事件になるでしょう。
わざわざ「お掃除衛星」として発表したのは、ホワイトに商売に使う予定だからです。
Re: (スコア:0)
1つの打ち上げロケットにいくつの衛星が載ってるかなんて他国にはわからないもんさ
わかるんだなーそれが (スコア:3)
アメリカとかロシアなんかは領空侵犯機なんかを監視する固定配備レーダーを持ってますよね。1000kmとか5000kmみたいな距離で戦闘機がわかるとか小さなミサイルがわかるなんて自慢をするわけです。ならず者が入ってきたらそれを追跡してミサイルを誘導してやるってわけですね。
では人工衛星とはどういうもんかというと、軍事的脅威になるものは2000km以下の高度、だいたいは300kmとか500kmとかで、電波を反射する金ぴかの断熱材をつけて、8km/s以下で飛んでいるわけです。航空機は10kmとか30kmくらい、速度は1km/s以下ですからそれよりは高く速いですが、地球だって丸いしたぶん似たようなものです。
結局、巡航ミサイルやステルス機を監視しようとすると、それをちょっと上に向ければ人工衛星も見えるわけです。ステルス機だって飛び方が分かってればある程度見えるし落とせるというのはF-117の撃墜事件でよく知られたことです。結果として、誰も衛星を隠すことはできないというのが現在の常識で、従って秘密衛星だろうがなんだろうが結果として軌道はわかってしまうし公開されてしまうのが現状です。
# 人工衛星がステルス機のようにこっそり飛行したり、一度観測された軌道と違うところを飛んだり、飛行機のように自由にコースを
# 変えることはできないかという工夫は宇宙開発競争の頃にいくつか試みられています。あまりうまくいかなかったみたい。
Re: (スコア:0)
いや追跡してるだろ。一辺10cm以下だったらわからんかもだけど。
衛星どころか軌道を回るすべての浮遊物追跡してるんだから、解らんてのはない。
一方ロシアは (スコア:2, おもしろおかしい)
あれ?
Re: (スコア:0)
どれ?
そして (スコア:0)
これ自身が新たなデブリになるんですね
エンドレス
やっぱり軍がからんでいる? (スコア:0)
いざとなったら敵国の衛星を破壊するのかな?
Re:やっぱり軍がからんでいる? (スコア:1)
アンノウンなものはデブリなのか秘密で運用されている衛星なのか分別ができませんよね
やっぱ片っ端からゴミ扱いなんでしょうか
#そのうちゴミ分別が厳しくなるかも
Re:やっぱり軍がからんでいる? (スコア:1)
機能はアンノウンでも軌道は登録されるので、登録がないヤツはルール違反。回収しちゃってよろしい。
ロシアだって旧ソ連時代から名前からなんだか推測できない衛星[数字]号みたいなのをいくつも打ち上げてますよ。本当は軌道も伏せたいだろうに。
Re: (スコア:0)
ゴミの分別というと
燃えるごみは大気圏に突入
燃えないごみは深宇宙へ
資源ごみはリサイクル
かな?
Re:やっぱり軍がからんでいる? (スコア:1)
そして、その資源ゴミの中には、重要な技術的データや機密情報があるのかも。
•••というのは、映画「宇宙清掃 サルベージ•ワン」の見過ぎかもしれないが。
何十年前の映画なんだ、これ?
Re: (スコア:0)
他の場所はともかく、静止軌道はマジでジャマだから、直接国益になるんじゃないかな。衛星ビジネスのトップなんだし。
「掃除した場所にすかさず打ち上げるプラン」があれば、それに飛びつく顧客は多いだろう。ライバルは「静止衛星のゴミ」を片付ける技術を手に入れるまでは、その場所に打ち上げられないんだし。これがエスカレートすると花見の席取りみたいにわざとぶちまけるかもしれないけれど。
Re:やっぱり軍がからんでいる? (スコア:2, すばらしい洞察)
静止軌道はまだ密度低いので緊急度低いです。
http://www.ard.jaxa.jp/research/mitou/mit-debris.html [ard.jaxa.jp]
上記ページにある通り、低軌道が再優先です。
Re:やっぱり軍がからんでいる? (スコア:1)
記事がごっちゃになってますね。
・低軌道のゴミは4割が中国製
・ロシアが静止軌道の掃除をするスカベンジャー衛生を開発中
別のニュースですこれ。レコードチャイナが混ぜちゃった。
Re: (スコア:0)
> 静止軌道はまだ密度低いので緊急度低いです。
とはいえ、元記事に書かれているように今回の計画は静止軌道上のデブリを除去することが目的です。
> 2014年8月22日、ロシア日刊紙イズベスチヤは、ロシアが2025年までに高度約3万6000kmの静止軌道から運用を停止した衛星やロケットの残骸を除去する”スカベンジャー”衛星を計画していると報じた。
Re: (スコア:0)
低軌道のデブリならいずれ時間が解決してくれる・・・なんて悠長なことは言ってられないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
時間が解決してくれると思うけど、減る分より、増える(打ち上げられる)分の方が多いのかも。
ちかごろ、いままで見なかった国も衛生あげだした気がする。
Re: (スコア:0)
話全然関係ないんだけど、そのリンク先のビデオを見ると、静止軌道に交差する形で
北半球と南半球を行ったりきたりする軌道で周っている衛星って結構多いのな(最初静止衛星軌道ってねじれたリボン状なのかと思った)。
どういう目的でそういう軌道が使われるんだろう。
あるいはそれらは静止軌道上からそれたデブリということなのかな?
Re: (スコア:0)
こういうのとか?
JAXA TOP > みちびき特設サイト > 準天頂軌道とは:
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/overview/orbit_j.html [www.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
Thanks。
なるほど、赤道から離れた高緯度にある国を、こういう軌道をめぐる複数の衛星を使って常にカバーするということか。
Re: (スコア:0)
観測衛星とかで1日1回観測できればいい、常時上空にいる必要のない場合もありますしね。それなら複数でなくてもこの軌道を取る意味はあります。
Re: (スコア:0)
静止軌道に乗っているデブリなら、皆同じ速度で周ってるんだからそう危なくないんじゃないの?
Re:やっぱり軍がからんでいる? (スコア:1)
静止衛星の軌道は完全な円軌道だけど、
静止軌道の「近く」を飛んでるデブリは同じ軌道とは限らないのですよ。
Re: (スコア:0)
それだと、新しく打ち上げるたびに曲芸駐車しなきゃいけないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
楕円軌道を取ってるデブリが衝突する可能性なんかはあるんじゃないかな?
静止軌道上でデブリ化した飛翔体の場合、未来の衝突が予測されても対処する人がいない可能性もあるよね。
衝突後に破片の玉突き事故なんかが起きたらシャレにならないし、邪魔なものは早めに片づけておくってのは大事かも。
Re: (スコア:0)
顧客に対して軌道の確保業に手を出す前段階では?
そろそろ詰まって来たのに、現状では(厳密には違うが)新規開拓前提のみで考えなきゃいけないから。
今のうちに対処に動かないと、砕氷船みたいな打ち上げになっちゃったりして。
Re: (スコア:0)
で、日本の気象衛星に誤爆したらしたで
日本「おい!俺様の気象衛星に何してくれちゃってんだよこの露助め」
ロシア「え!? ひまわり? ……枯れただけじゃね? もう夏過ぎちゃったし」
で済ます未来まで幻視した
Re: (スコア:0)
プチ自慢。最初のひまわりはワシの伯父さんが打ち上げました。
#人力では無いですよ。
素人考えだけど (スコア:0)
不要になった衛星は、壊して地球に落下させるのではなく、地球から離れていくような軌道に変えて処理はできないもんなんでしょうか?
いつかはどっかの星にぶつかるかして終わると思うけど。
Re:素人考えだけど (スコア:2)
いつかはどっかの星にぶつかるかして終わると思うけど。
こういうことを言っていた人が三ヶ月で月軌道ランデブー、半年で小惑星探査、一年もすれば火星サンプルリターンを始めるKerbal Space Program [steampowered.com]というゲームがあります。日本円が使えるようになったSteamで2980円!
Re:素人考えだけど (スコア:1)
静止軌道とはいっても実際に釣り合っている訳でなく、落下方向に力が働いている。
地球から離す方向だとかなりの力が必要になるので、地球に落とした方が確実で楽w
Re:素人考えだけど (スコア:2, 参考になる)
Wikipedia先生によると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%93%E5%A0%B4%E8%BB%8C%E9%81%93 [wikipedia.org]
> 、静止衛星を墓場軌道へ移動するのに必要なΔVは約11m/sで済むが、再突入させるのに必要なΔVは約1,500m/sも必要である。実際に静止衛星を大気圏に再突入させた例は過去になく、墓場軌道に投入するのが最善の方法である。
だそうですよ。
Re: (スコア:0)
確か、電荷を与えたら、勝手に減速するって話だったような。
# 量子力学の黎明期は電子がなぜ減速して原子核に落ち込まないのかが謎だった。
Re:素人考えだけど (スコア:1)
関連ストーリーで似たような(?)疑問が出ているのでまずは読んでみ。
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=621175&cid=2525117 [srad.jp]
Re:素人考えだけど (スコア:1)
舞台は整った (スコア:0)
とりあえず名前はTOYBOX号で